2022/08/11

🇩🇪仮面うつ病

仮面うつ病とは、体の異常が前面に出ることで、気分が憂うつになったり、意欲が低下するなどの、本来のうつ病における精神症状が覆い隠されるうつ病のことです。従前にもみられましたが、身体的な症状の仮面をかぶったうつ病という意味で、近年広く用いられるようになりました。

食欲不振、著しい体重減少、疲れやすい、頭痛、下痢、便秘、腹痛、めまい、筋肉痛、手足の冷えなどの症状を訴えて、初めは内科を受診するものの、医師の側でもうつ病を見逃して胃潰瘍、片頭痛、更年期障害などの病名が付けられるケースも、少なくありません。

検査で明らかな異常は見当たらないのに、体の不調が長引く場合は、うつ病を疑う必要があります。精神科へ回れば、抗うつ薬による薬物療法が中心となりますが、本来のうつ病より治りやすいといえます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪食品の賞味期限、必要以上の短縮抑制 消費者庁、食品ロス量削減で新指針

 消費者庁の検討会は4日、食品の安全性を保ちながら賞味期限と消費期限の表示を長期化するため、事業者に期限を必要以上に差し引かないよう求める表示設定ガイドラインの改正案を議論しました。後日、意見公募(パブリックコメント)を行い、3月末までに正式決定する見込みです。政府の掲げた目標...