水溶性のビタミン様作用物質で、抗がん作用があるとされる天然物質
レートリルとは、杏(あんず)などの未熟果実の種子に含まれる水溶性のビタミン様作用物質で、抗がん作用があるとされる青酸配糖体。アミグダリン、ビタミンB17とも呼ばれています。
杏以外にも、梅や桃(もも)などの未熟果実の種子に含まれ、果肉や葉、樹皮にも微量含まれています。
抗がん作用については、β-グルコシダーゼという分解酵素がレートリルに含まれるシアン化合物(青酸化合物)を分解させることで、毒性となり、がん細胞のみを死滅させると見なされています。正常細胞は、ロ一ダネーゼというミトコンドリアの酵素により保護され、何ら影響を受けません。むしろ抵抗力や活性度は上がり、レートリルによってがんに伴う痛みも沈静化されます。
このように、レートリルに含まれているシアン化合物にがんを抑制する効果があるとされていて、アメリカでは多くの州で、がんの治療薬として認められていますが、その効果については評価が定まっていません。
日本でも、杏や桃の種子は漢方薬の材料である杏仁(きょうにん)、桃仁(とうにん)でもあり、レートリルを薬効成分として経口で去痰(きょたん)、鎮咳(ちんがい)などの用途に利用されています。また、皮膚に塗布すると、かゆみを止めるなどの作用があります。
レートリルを多く含む食品としては、杏、梅、桃のほか、さくらんぼ、りんご、プラム、びわなどの種子や、ぴわの葉が挙げられます。1回に食べる量の目安は1gぐらいまでとされています。
なぜなら、レートリルそのものには毒性はありませんが、腸内細菌のβ-グルコシダーゼという酵素によって加水分解されると猛毒のシアン化合物(青酸化合物)を発生するので、多量の摂取は危険であるともいわれているからです。
日常摂取している梅干し、梅漬け、梅酒などの梅加工品の種子にも微量ながら含まれていますが、食品として常識的な量を摂取する場合には、健康被害の危険性はそれほどないと考えられます。しかし、特別な効果を期待して過剰に摂取することは、期待した効果が得られないばかりか思わぬ健康障害を招く危険性をはらんでいます。
過剰摂取による健康障害としては、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)、頭痛、めまい、血中酸素の低下による皮膚の青白、肝障害、異常な低血圧、眼瞼(がんけん)下垂、神経障害による歩行困難、発熱、意識混濁、昏睡(こんすい)、死亡などが知られています。