2022/07/10

☪レシチン

レシチンとは、リン脂質の一種で、細胞膜などを形成する主要成分。リン酸、脂肪酸、グリセリンなどで構成され、脳、神経組織、肝臓などに。多く含まれています。

このレシチンには、水と脂を乳化させる働きがあり、コレステロールを乳化して肝臓へと運び排出させるため、動脈硬化の予防効果があります。血管を強くして高血圧を防いだり、肥満解消につながるともされています。

また、レシチンは脳の栄養素とも呼ばれ、神経伝達物質を生成し、脳を活性化するため、記憶力の向上や認知症の予防にも効果があることが報告されています。

最近は大豆レシチンが注目されているように、大豆と卵黄に多く含まれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥WHO、薬剤耐性菌の急増に警鐘 「軽傷でも致命的に」

 世界保健機関(WHO)は13日、薬剤耐性菌(AMR)感染症の急増に警鐘を鳴らした。耐性菌の感染では薬の効果が損なわれ、軽傷や一般的な感染症であっても致命的となる可能性がある。  WHOは、抗菌薬耐性に関する報告書を発表。尿路・消化管感染症、血流感染症、淋病の治療に用いられる2...