2022/07/10

☮ルチン

ルチンとは、タデ科のソバに豊富に含まれるフラボノイドの一種で、抗酸化物質のポリフェノール系に属します。ミカン科の植物、マメ科のエンジュからも見いだされています。

人体に対しては、毛細血管壁を強くし、血流をスムーズにする働きが認められるため、高血圧や動脈硬化を改善するといわれています。また、抗酸化作用があるので活性酸素を除去し、血液を浄化する作用を持つといわれています。そのほか、心臓病、冷え性、肩凝りの予防・改善、新陳代謝の促進などが期待できます。ビタミンCと一緒に摂取すると、さらに効果が高まるとされます。

ただし、食品としてのソバには、食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料5品目の一つとして、その表示が義務付けられています。ソバから抽出されたルチンには、不純物としてソバアレルギーの原因蛋白(たんぱく)質が含まれる可能性があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥WHO、薬剤耐性菌の急増に警鐘 「軽傷でも致命的に」

 世界保健機関(WHO)は13日、薬剤耐性菌(AMR)感染症の急増に警鐘を鳴らした。耐性菌の感染では薬の効果が損なわれ、軽傷や一般的な感染症であっても致命的となる可能性がある。  WHOは、抗菌薬耐性に関する報告書を発表。尿路・消化管感染症、血流感染症、淋病の治療に用いられる2...