2022/07/10

✋レイキ

レイキとは、大正末期に日本で創始された民間療法である臼井霊気療法が日本国内外で発展、普及した代替医療。霊気とも表され、手かざし健康法とも呼ばれています。国外では、ReikiあるいはRay-Kiと表されています。

体に手をかざすことで、心身のエネルギーの調和を図り、健康増進につなげるボディーワークの一つで、自律神経失調症、肩凝り、頭痛、不眠、腰痛の改善や、能力開発、精神性向上、願望達成などにも用いられます。

日本では医療行為として認可されていませんが、海外では看護学や医学として認められていたり、イギリスやオランダでは公的健康保険が適用されたりしています。

世界のレイキ実践者は推定で500〜800万人、日本国内では8万人。レイキは日本発祥であるにもかかわらず、海外での認知度が圧倒的に高くなっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...