2022/07/11

🇦🇩リンパ

リンパ(リンパ系)とは、全身に網の目のように張り巡らされているリンパ管と、その中を流れる体液であるリンパ液の総称です。鎖骨やわきの下などにあって、リンパ管が合流して太くなる部分は、リンパ節といいます。

このリンパには、大きく分けて排出機能と免疫機能の二つの役割があります。まず、体内で不要になった老廃物や疲労物質を回収して、運ぶ役割を果たしています。次に、体内に侵入した細菌や異物をリンパ節で捕らえて処理し、全身に感染が広がったり、病気になるのを防ぎます。

リンパ球という、リンパ節などで作られる白血球成分の一種は、一度侵入した細菌を記憶しており、再び同じ細菌が侵入すると、抗体を作って体を守ります。

リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物、毒素が体内に蓄積されて、免疫機能や栄養素の取り込みまで正しく行われなくなり、むくみやたるみ、体調不良など、さまざまな障害が現れます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥WHO、薬剤耐性菌の急増に警鐘 「軽傷でも致命的に」

 世界保健機関(WHO)は13日、薬剤耐性菌(AMR)感染症の急増に警鐘を鳴らした。耐性菌の感染では薬の効果が損なわれ、軽傷や一般的な感染症であっても致命的となる可能性がある。  WHOは、抗菌薬耐性に関する報告書を発表。尿路・消化管感染症、血流感染症、淋病の治療に用いられる2...