2022/07/14

🐀ラッサ熱

ラッサ熱は、一類感染症の一つです。一類感染症とは、1999年4月1日より施行された「感染症新法」によって、原則として隔離、入院となる感染症で、6疾患が規定されています。

ナイジェリアのラッサ村で発見され、ラッサウイルスを持つネズミから感染します。頭痛、発熱、下痢が起こり、重症になると脳症、心不全、腎(じん)不全となり、30~50パーセントの人が死亡します。

隔離が必要なのは、感染者の血液、気道分泌物、尿から、皮膚や気道を介して第三者に移るためです。

このラッサ熱に似た病気には、マールブルグ病、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱があり、同じ一類感染症に規定されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...