2022/07/14

🐀ラッサ熱

ラッサ熱は、一類感染症の一つです。一類感染症とは、1999年4月1日より施行された「感染症新法」によって、原則として隔離、入院となる感染症で、6疾患が規定されています。

ナイジェリアのラッサ村で発見され、ラッサウイルスを持つネズミから感染します。頭痛、発熱、下痢が起こり、重症になると脳症、心不全、腎(じん)不全となり、30~50パーセントの人が死亡します。

隔離が必要なのは、感染者の血液、気道分泌物、尿から、皮膚や気道を介して第三者に移るためです。

このラッサ熱に似た病気には、マールブルグ病、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱があり、同じ一類感染症に規定されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...