2022/07/10

☪ループス腎炎

ループス腎(じん)炎とは、全身性エリトマトーデスの合併症で、発病の最初から、あるいは数年たってから腎障害を起こすものです。腎臓の糸球体が侵されることが原因です。

全身の紅斑、タンパク尿、血尿、むくみがみられ、悪化するとネフローゼ症候群、あるいは慢性腎炎と同様の症状を始めとして、さまざまな症状を呈します。

医師による治療では、 副腎皮質ホルモン、免疫抑制剤を使用し、進行により透析療法を行います。

なお、全身性エリテマトーデスとは、自分自身のDNAに対して抗体が作られる、自己免疫疾患の一種。慢性疾患であり、膠原(こうげん)病の一つとして分類されています。

全身性とは、文字どおり体中どこにでも症状が起こることを意味します。エリテマトーデスとは、紅斑(エリテマ)症を意味し、特徴的に生じる皮疹(ひしん)に由来します。膠原病とは、全身の細胞と細胞を結び付けている結合組織に、炎症による病変が現れる病気の総称です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥暑さでスマートフォンの温度上昇も バッテリー劣化や発火の恐れに注意を

 記録的な暑さが続く中、通信各社では、スマートフォン本体の温度が上昇するとバッテリーの劣化や発火の恐れがあるとして、注意を呼び掛けている。  スマートフォンのバッテリーにはリチウムイオン電池が使われていて、熱の影響を受けやすい特性があり、気温が上昇すると内部に熱がこもり、一時的...