2022/07/22

🇨🇴胸焼け

胃からのどにかけて、胸がジリジリと焼けるように、熱く感じる症状をいいます。胃液や胆汁などの消化液が、食道に逆流することで起きます。

逆流の原因は、加齢や肥満、食べすぎによって、胃が広がり、胃と食道の境目にある弁が緩むことによります。また、逆流性食道炎、胃潰瘍(かいよう)や十二指腸潰瘍、糖尿病などの病気も原因になります。胃液の逆流が慢性化して、食道の粘膜に異常が生じると、食道がんの発症率が高くなります。

胸焼けを頻繁に感じるようならば、市販薬を服用します。総合胃腸薬よりも、胃酸分泌を抑える作用の強いH2ブロッカー配合薬が効果的ですが、胸焼けが毎日続いたり、程度がひどい場合には、医療機関の消化器科を受診しましょう。効果の高いPPI(プロトンポンプ阻害薬)という特効薬があります。

軽い胸焼けならば、生活習慣を改めるだけで、かなり改善できます。(1)暴飲暴食をしない、(2)リラックスして食事を取る、(3)増えた脂肪が胃への圧力を高めやすいので、肥満を解消する、(4)食事中や食後に背中をまるめた姿勢にならない。以上の4つの点に注意しましょう。

実際に胸焼けが起きたら、水や牛乳をこまめに飲むのが、お勧めです。単純に食道の胃酸を洗い流すわけですが、意外に効果があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...