足先への過度の荷重が原因で、足にしびれ、痛みが現れる疾患
モルトン病とは、足の指と指の間に有痛性神経腫(しゅ)ができ、しびれ、痛みなどの神経症状が現れる疾患。モートン病とも呼ばれます
神経腫といっても本当の腫瘍(しゅよう)ではなく、指にゆく足の裏の外足底神経が、足の指(中足骨)を連結する靭帯(じんたい)と地面の間で圧迫されて変形し、腫大する仮性神経腫といわれるものです。
足の指の障害部位は、主に第3趾(し)と第4趾の間で、第2趾と第3趾の間、第4趾と第5趾の間のこともあります。
現れる神経症状はさまざまで、体重をかけると前足部の足底に焼けるような痛みが走り、歩くのがままならなくなることもあります。時には、痛みが下腿(かたい)まで及ぶこともあります。
足先への過度の荷重が発症の原因とされていて、中腰の作業やハイヒールの常用などで、足の指の付け根の関節でつま先立ちをする格好が長時間続く人に、起こりやすくなります。幅の狭い靴、底が薄くて硬い靴を履くことの多い人、硬い床の上でダンスや運動をする人に、起こることもあります。
また、モルトン病は足のアーチの崩れとも関係していて、足が徐々に偏平になってくる中年以降の女性に多く発症します。
整形外科の医師による診断では、障害部位の足趾(そくし)間に感覚障害、中足骨頭間の足底に仮性神経腫があり、仮性神経腫をたたくとその支配領域に痛みが放散するティネルサインがあれば、モルトン病と確定できます。また、足趾を背屈するか、つま先立ちをしてもらうと痛みが強くなります。X線(レントゲン)検査、筋電図検査、MRI検査、超音波検査なども、必要に応じて行われます。
治療では、まず中腰の作業やハイヒールを禁止して局所の安静を図り、消炎鎮痛剤などの薬剤内服、足のアーチを整える足底挿板などを使う装具療法、温熱療法、運動療法などを用いた保存的治療をします。それでも効果がない場合や、神経腫の塊が触れるような時は、塊の部分にステロイドの注射を行います。
3カ月ほど様子をみて、保存療法で症状が回復しなかったり、日常生活に支障を来すようなら、手術で神経腫や靱帯などを切除することもあります。しかし、神経腫を切除しても痛みが楽にならないこともあるので、神経腫状態にしないことが肝心です。
そのためには、足指と足底筋を鍛えて足のアーチを維持する必要があり、足じゃんけん、ビー玉拾いエクササイズ、歩行運動などが勧められます。足じゃんけんは、指全体を曲げてグー、親指だけ立ててチョキ、全部広げてパーをするもので、風呂の中などでするのも一案です。
また、足に負担をかけないためにも適切な体重を維持するとともに、自分の足に合った靴を選ぶことも大切です。お勧めの靴は、つま先に1~1・5cmくらいの余裕があり、靴紐(ひも)かマジックベルトが付いていて、靴底は硬めで、ある程度の重さのあるタイプ。
0 件のコメント:
コメントを投稿