2022/08/03

🇷🇺尿路憩室

尿路の壁にほころびができ、尿が通過する際の圧力により、袋状の憩室が外側に突出する疾患

尿路憩室とは、尿路の内腔(ないくう)の壁の弱い部分が排尿の圧力によって膨らみ、袋状の憩室ができて外側に突出する疾患。

腎臓(じんぞう)で作られた尿は、腎盂(じんう)、尿管、膀胱(ぼうこう)、尿道と続く尿路を通って体の外に出ます。それらの尿路の内腔の壁に、外側にまで通じる完全な穴ではなく、不完全なほころびができ、その弱くなった壁の一部が、排尿に際して内腔を通過する尿の圧力により、風船のように膨らんだ憩室として外側に向かって突出します。

尿路の発生部位により、腎杯憩室、尿管憩室、膀胱憩室、尿道憩室に大別されます。

生まれ付きの原因で発症する場合と、尿路の通過障害によってその上流部に圧力がかかり、発症する場合とがあります。前立腺(ぜんりつせん)の肥大に伴って尿道の狭窄(きょうさく)が起こり、それによって上流部に圧力がかかり、膀胱憩室を発症するというのが、その例です。

尿路憩室を発症すると、尿が出にくくなり、高度の排尿困難を起こすことがあります。尿道口に近い部分に憩室ができると、排尿後、尿道憩室にたまっていた尿が滴ることがあります。陰部に痛みやはれを感じることもあります。

また、憩室内部には尿がたまりやすいので、細菌感染や結石、腫瘍(しゅよう)などが起こりやすくなります。

尿路憩室の検査と診断と治療

泌尿器科の医師による診断では、造影剤を膀胱内に注入し尿路を撮影する尿路造影検査や、柔軟性のある内視鏡を挿入して観察することで確定します。結石や腫瘍があるのではと疑って検査した際に、憩室が見付かることもあります。

泌尿器科の医師による治療では、尿路憩室そのものは問題となることが少ないものの、細菌感染や結石、腫瘍が起こりやすいため、内視鏡を尿道から入れて憩室を切除したり、憩室が大きい場合は、開腹して憩室を切除する手術を行うことになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩終末期患者への「死の援助」法案を可決 フランス下院、9月以降に上院審議へ

 フランス国民議会(下院、577議席)は27日、終末期患者に厳格な条件の下で致死量の薬の投与を認める「死への積極的援助」を導入する法案を賛成多数で可決しました。自殺ほう助や安楽死を禁じていた従来の政策の転換に向けた一歩。9月以降に上院で審議される予定で、法制定までなお時間がかか...