肘の皮膚の表面近くを通る尺骨神経が損傷して、手指のしびれや感覚障害、運動障害が起こる疾患
尺骨(しゃくこつ)神経まひとは、肘(ひじ)の皮膚の表面近くを通る尺骨神経が損傷して、まひを生じ、手指のしびれや感覚障害、運動障害が起こる疾患。
尺骨神経の働きは、手首の屈曲、小指と薬指の屈曲、親指を人差し指の根元にピッタリつける内転、親指以外の4本の指を外に開く外転、4本の指を互いにくっつける内転です。 知覚神経は、小指、薬指の小指側半分、手のひらの小指側半分を支配します。
尺骨神経には2カ所、圧迫を受けやすい部位があります。最も多いのは肘関節部で、机の上で肘をついていて手がビリビリした経験は多くの人が持っているはずですが、その部位を長時間に渡って圧迫したり、無理に肘を曲げる姿勢をとることで症状が現れ、肘部管(ちゅうぶかん)症候群と呼ばれます。
リウマチや肘の骨折、腫瘍(しゅよう)、腫瘤(しゅりゅう)などで肘関節に変形のある場合には、特に誘因がなくても圧迫症状が起こり得ます。
次に多い圧迫部位は小指側の手のひらで、長距離自転車選手、繰り返す腕立て伏せ、タイル張りなど長時間の床仕事などで、手のひらを圧迫することにより症状が現れ、ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)と呼ばれます。
尺骨神経が侵されると、親指の付け根の母指球筋以外の手内筋がまひし、細かい動きがうまくできない巧緻(こうち)運動障害が生じます。また、小指と薬指が伸びにくくなったり、親指以外の4本の指での内外転と、親指の内転ができなくなります。
日常生活で気付くことには、小指の内転困難によってポケットに手を入れようとすると小指が引っ掛かってしまうこと、親指の内転困難によって親指と人差し指で新聞紙などを挟む力が弱くなることなどがあります。また、小指と薬指にしびれや感覚障害を起こします。
重症で慢性の尺骨神経まひでは、親指の付け根の母指球筋以外の手内筋の筋委縮が生じ、筋肉が固まって指が曲がったままになる鉤(かぎ)爪変形(鷲手〔わして〕変形)と呼ばれる現象が起こります。
尺骨神経まひの検査と診断と治療
整形外科、神経内科の医師による診断では、損傷した神経の位置の特定するために、神経伝導試験を行います。親指の付け根の母指球筋以外の手内筋の筋委縮や鉤爪変形、両手の親指と人差し指で紙をつまみ、紙を引く時に親指の第1関節が曲がるフローマンサインがあれば、診断がつきます。
感覚の障害がある時は、皮膚の感覚障害が尺骨神経の支配に一致していて、チネルサインがあれば、傷害部位が確定できます。チネルサインとは、破損した末梢(まっしょう)神経を確かめる検査で、障害部分をたたくと障害部位の支配領域に放散痛が生じます。確定診断には、筋電図検査、X線(レントゲン)検査、MRI検査、超音波検査など必要に応じて行われます。
整形外科、神経内科の医師による治療は通常、筋肉の硬直を防ぐために理学療法で治療します。肘の圧迫や長時間の肘の屈曲など、明らかな誘因がある場合には、生活習慣の改善と局所の安静で軽快することが多い傾向にあります。ビタミン剤の内服も有効と考えられます。
筋委縮を起こしている場合や、骨折や腫瘤などよって肘関節に変形を起こしている場合では、手術が必要になります。神経損傷のあるものでは、神経剥離(はくり)、神経縫合、神経移植などの手術が行われます。神経の手術で回復の望みの少ないものは、ほかの筋肉で動かすようにする腱(けん)移行手術が行われます。
0 件のコメント:
コメントを投稿