2022/08/27

🇺🇬口唇ヘルペス

単純ヘルペスウイルス1型の感染によって、口や唇の回りに小さな水膨れができる疾患

口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルス1型の感染によって、口唇や口の周囲に小さな水膨れができる疾患。口唇疱疹(ほうしん)とも呼ばれ、単純性疱疹と呼ばれることもあります。

口唇ヘルペスという病名は初耳でも、風邪で体調を崩した時や疲れがたまった時などに、口唇や口の周囲にできる出来物に悩んだ経験のある人は、多いのではないでしょうか。風邪の華、熱の華とも呼ばれるこの症状が、実は口唇ヘルペス。

日本人の10人に1人が罹患(りかん)したことがあるといわれるほど、一般的な疾患なのです。

単純ヘルペスウイルス1型に初めて感染した時の症状は、乳幼児期のヘルペス性歯肉口内炎などで現れることもありますが、小児期は大抵、口唇ヘルペスの症状が出ません。初感染の後、単純ヘルペスウイルス1型は神経細胞に潜み、何らかの切っ掛けで暴れ出して、口唇ヘルペスなどとして再発します。初感染で口唇ヘルペスということもありますが、日常みられるのはほとんどが再発型です。

口唇ヘルペスの症状は、初め口唇や口の周囲が赤くなり、数日後、小さな水膨れの集団ができます。ムズムズとしたかゆみや、皮膚のほてり、ピリピリとした痛みを感じることもあります。大抵、水膨れはやがて乾燥して、かさぶたをつけ、1〜2週間くらいで治ります。

しかし、口唇ヘルペスの厄介なところは、再発しやすいことです。単純ヘルペスウイルス1型などのヘルペスウイルスの特徴は、感染すると症状が治った後も人の神経細胞の中にじっと隠れていて、ふだんは症状が出てこない点。ところが、風邪や疲れなどで体の抵抗力が落ちると、突然また出てきて暴れ出します。その回数は、年に1~2回が多いようです。

口唇ヘルペスのピリピリ、チクチク、ムズムズといった症状が現れたら、早めに皮膚科、ないし皮膚泌尿器科を受診するようにします。早い時期に治療を始めるほど、軽い症状ですむし、治りも早くなります。水膨れの中にウイルスがありますから、他人に移さないようにします。

口唇ヘルペスの検査と診断と治療

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、単純ヘルペスウイルス1型の増殖を抑える働きがあるバラシクロビル、アシクロビル、ビダラビンなどの抗ヘルペス剤を使用します。強い痛みに対しては、鎮痛剤などを使用することもあります。

抗ヘルペス剤には塗り薬と飲み薬がありますが、体内に潜んでいた単純ヘルペスウイルス1型が逆戻りをして口唇ヘルペスの症状が起きるため、飲み薬で体のもとからウイルスの増殖を抑えることが、有効といわれています。

再発性の口唇ヘルペスの治療では、痛みが強ければ、二次感染を防ぐ意味を兼ねて、抗生物質含有軟こうを塗布します。再発性では症状の程度が軽くなり重症化することは少ないため、10日程度で治すことができます。

症状が出ている時期は、患部の水膨れや唾液中に単純ヘルペスウイルス1型が存在しているため、注意が必要です。患部は清潔にして、水膨れは破らないことです。

患部を自分自身で触ることで、他の部位に移してしまう危険もあります。ピリピリ、チクチク、ムズムズといった症状が気になって、無意識に触ってしまうこともあるから注意しましょう。患部に触れた後や、塗り薬を塗った後には、しっかり手を洗うことです。

また、単純ヘルペスウイルス1型がついたタオルやコップなどの食器を介して感染することもあるので、家族間での共用は避けることです。タオルは洗濯してできる限り日光に当て、食器は洗剤できちんと洗うことです。

口唇ヘルペスは体の抵抗力が落ちた時に再発しやすいのが特徴なので、日ごろから睡眠を十分とって、バランスのよい食事をとり、疲れやストレスをためないことが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪小中学生の体力調査、中学生男子はコロナ感染拡大前を上回る

 全国の小学5年生と中学2年生を対象に、50メートル走など8つの項目で体力や運動能力を調べる今年度の国の調査で、中学生の男子の合計点は新型コロナウイルスの感染拡大前を上回りました。一方で、小学生の男女は低下傾向にあり、スポーツ庁は運動の機会を増やす取り組みに力を入れていく方針で...