急激に尿毒症の症状を起こす腎不全
急性腎(じん)不全とは、急激に尿毒症の症状を起こす腎不全。何カ月、あるいは何年かの経過を経て、次第に腎不全となるのは、慢性腎不全です。
腎不全は、腎臓の機能が極端に低下して、正常な体の調節機能が働かなくなった状態をいいます。この腎不全がさらに進行して、消化器系や心臓血管系、あるいは神経系にいろいろな症状が出てくる状態を尿毒症といいます。
急性腎不全の原因は、腎前性、腎性、腎後性の3つに分けられます。
腎前性は、ショックや出血などで血圧が下がり、腎臓へ血液が流れなくなることから起こるものです。例えば、心臓や消化器、産婦人科の手術の後や、大きな外傷、やけどによる脱水などが原因となります。
腎性は、急性腎炎や急性腎盂(じんう)腎炎、あるいは腎毒性物質や薬物などで、腎臓の働き自体が一時的になくなることから起こるものです。近年では、病原性大腸菌による溶血性尿毒症症候群(HUS)が注目されています。
腎後性は、結石や腫瘍(しゅよう)、前立腺(せん)肥大など、尿路の通過障害から起こるものですが、今日では著しく減少しています。
急性腎不全の症状は、乏尿期と利尿期に分けられます。
乏尿期では、尿量が急激に減少して、1日の尿量が400ミリ以下となり、血液の中の尿素窒素、クレアチニン、尿酸などが蓄積して、尿毒症の症状が現れます。すなわち、食欲不振、吐き気などの消化器症状、心臓肥大、高血圧、呼吸困難などの心臓血管症状、頭痛、不安感などの神経症状などです。また、口臭がアンモニア臭を帯び、皮膚は乾燥して黒みがかってきます。そして、意識がもうろうとなって、昏睡(こんすい)状態に陥ります。
利尿期は、乏尿期が数日から数週間続いた後、幸いに尿が出るようになった時期をいいます。腎臓の機能は次第に回復に向かい、尿量も増加します。
急性腎不全の検査と診断と治療
乏尿期と利尿期では治療法が多少違いますが、いずれの場合も入院治療が必要です。
乏尿期では、まず水分の管理が大切です。血液中のカリウムが増加しているので、この管理も重要です。乏尿期が長引くようであれば、早めに透析療法を行うほうが安全です。
利尿期に入ると急激に尿量が増えますので、脱水にならないように注意が必要です。カリウムなどの電解質のバランスを保つことも重要です。
以前は重篤な症状を呈して死亡するケースもみられましたが、今日では人工透析療法が広く普及したため、著しい効果を上げています。急性腎不全そのものだけでは、死亡例はほとんどみられません。
0 件のコメント:
コメントを投稿