2022/08/11

🇮🇶過敏性腸症候群

●ストレスからくる腹痛、下痢、便秘

慢性的な下痢や便秘、ガス過多などの症状が現れる病気で、緊張や不安などのストレスが原因で起こる腹痛や腹部不快感、便通異常を総称したものです。

しかし、腸の機能に問題があるわけではありません。

下痢型

ちょっとした緊張がきっかけで腹痛が起き、すぐトイレに行きたくなります。下痢や軟便が1日に何回も起こり、いつ便意をもよおすか分からないため、トイレのついていない電車には不安で乗れなかったり、駅ごとにトイレに行くといった状態になることもあります。

便秘型

腹痛や腹部の不快感があり、トイレに行ってもあまり便が出ず、出ても小さなコロコロの便になります。

不安定型

下痢が数日続いたと思うと次は便秘が数日続くといった症状を交互に繰り返します。

●ストレスが腸の運動を異常に高めるのが原因

緊張や不安といったストレスが副交感神経を刺激し、腸の運動が過度に高まって、はげしい腹痛や下痢が繰り返し起こるようになります。

比較的神経質でデリケートな性格の方に多く、家庭や職場での人間関係のストレス、転居や転職による環境の変化、過労や暴飲暴食などが引き金になって症状が現れます。

●対処のむずかしい人は医者に相談を

最近は過敏性腸症候群という言葉がよく聞かれるようになり、この病気に対する一般の認識も高くなってきています。それにともなって「自分も過敏性腸症候群かもしれない」と受診される方が増えています。

腸の機能に異常はないのですが、慢性的でなおりにくいため、毎日の暮らしに大きな影響をおよぼします。

ストレスが原因と分かっていても、それを取り除くのは簡単ではありません。なかなかよくならない場合は最寄りの医療機関に相談してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪クルーズ船の新型コロナ集団感染から5年、 横浜港で当時の乗客が追悼

 横浜市のふ頭に停泊していたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルスの集団感染が発生して3日で5年です。  当時の乗客がふ頭に集まり、海に花を投げ入れるなどして亡くなった人たちを追悼しました。  クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」は5年前の2020年2月3...