2022/08/24

🇦🇩食中毒

食中毒とは、食べ物、飲み物の中に入った有毒物により、下痢、腹痛、吐き気、嘔吐(おうと)など急性の胃腸障害のほか、発熱、呼吸困難、けいれん、失神、脱水、腎(じん)臓障害などといった中毒症状を起こすものを指します。

その原因によって、細菌・ウイルス性食中毒と、非細菌・ウイルス性食中毒に分けることができます。

細菌・ウイルス性食中毒を起こす細菌には、カンピロバクター、サルモネラ菌、ブドウ球菌 、ボツリヌス菌 、腸炎ビブリオ 、 病原大腸菌、リステリア菌、ウェルシュ菌 、セレウス菌 、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。

非細菌・ウイルス性食中毒には、メタノール、ヒ素、変質した油脂など化学物質によるものと、毒キノコ、毒フグなど植物や動物が持つ自然毒によるものがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥東京都内、熱中症で22人が救急搬送 うち1人重症

 東京消防庁管内で17日午後3時までに熱中症で医療機関に救急搬送されたのは、暫定値で12歳から95歳までの男女22人だった。このうち20歳代の男性1人が重症、7人が中等症、14人が軽症だということである。  東京消防庁は、室内でも暑いと感じたら我慢せずに冷房や扇風機を利用し、水...