2022/08/24

🇦🇩食中毒

食中毒とは、食べ物、飲み物の中に入った有毒物により、下痢、腹痛、吐き気、嘔吐(おうと)など急性の胃腸障害のほか、発熱、呼吸困難、けいれん、失神、脱水、腎(じん)臓障害などといった中毒症状を起こすものを指します。

その原因によって、細菌・ウイルス性食中毒と、非細菌・ウイルス性食中毒に分けることができます。

細菌・ウイルス性食中毒を起こす細菌には、カンピロバクター、サルモネラ菌、ブドウ球菌 、ボツリヌス菌 、腸炎ビブリオ 、 病原大腸菌、リステリア菌、ウェルシュ菌 、セレウス菌 、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。

非細菌・ウイルス性食中毒には、メタノール、ヒ素、変質した油脂など化学物質によるものと、毒キノコ、毒フグなど植物や動物が持つ自然毒によるものがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥WHO、薬剤耐性菌の急増に警鐘 「軽傷でも致命的に」

 世界保健機関(WHO)は13日、薬剤耐性菌(AMR)感染症の急増に警鐘を鳴らした。耐性菌の感染では薬の効果が損なわれ、軽傷や一般的な感染症であっても致命的となる可能性がある。  WHOは、抗菌薬耐性に関する報告書を発表。尿路・消化管感染症、血流感染症、淋病の治療に用いられる2...