2022/08/26

🇬🇫社会不安障害

●社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder<エスエーディー>)とは

 下記のような状況に自分が置かれたり、また、そのような状況に自分が置かれることを想像する時、「緊張したり」、「不安を感じたり」することは、誰でもあると思います。

 ・会議などで発表したり、意見を言ったりする

 ・人前で電話をかける

 ・例えば職場の上司、学校の先生など権威ある人や、良く知らない人と話をする

 ・多くの人の前で話したり、歌を歌ったりする 

 社会不安障害(SAD)とは、上記のような状況で普通の人よりも「強い不安」を感じたり、それらの状況を「避ける」ことにより、毎日の生活や仕事に支障をきたしてしまう病気です。 

 ほかにも、SADの患者さんは、普通の人であれば特に「緊張したり」、「不安を感じたり」することのない次のような状況でも、「強い不安」を感じることがあります。

 ・趣味のサークル、PTA、ゼミ等のグループ活動に参加する

 ・レストラン、喫茶店、居酒屋等で飲食をする

 ・職場や学校など人前で、仕事をしたり、字を書く

 ・会議やゼミ等、他の人たちがいる部屋に入る

 ・人と目を合わせる

 ・来客を迎える

 ・自分を紹介される 

 SADの患者さんが、このような状況に「強い不安」を感じる時、具体的には次のような症状が現れてきます。

 ・手足が震える

 ・息が苦しくなる

 ・動悸がする

 ・大量の汗をかく

 ・顔が赤くなる

 ・声が出なくなる

 ・頻繁にトイレにいきたくなる など 

●強い不安を抱くのが特徴

 SADの患者さんの特徴として、人前で自分が何かおかしなことをしてしまうのではないかという「強い不安」を抱き、また、それを他の人に気付かれまいとして、不安の元となる状況を避けようとします。

 例えば、「話をしている時に声が震えたり、顔がひきつったりしていると、他の人に気付かれて恥ずかしい思いをするのではないかと考えて、非常に不安になる」、「手が震えていることを気付かれるのではないかと心配になり、他の人がいるところで食事をしたり、字を書いたりすることを避ける」といったことです。 

 SADは、以前「対人恐怖症」と呼ばれていたものの一部分の症状であり、患者さんの特徴として次のことが挙げられます。

 ・劣等感が強い

 ・自分に自信が持てない

 ・人前で恥をかくのではないか、変な人と思われるのではないか、と強く心配する

 ・他人の評価に敏感である 

●発病年齢がとても低い病気

 以前は「まれな病気である」と認識されていましたが、 「全人口の約10~15パーセントの人が罹患している」という海外の大規模調査の報告もあって、現在では決して「まれな病気ではない」、とSADは認識されるようになっています。

 10代半ばから20代前半で発病することが多く、性別では男性より女性のほうが多いと見なされています。なお、アメリカで行われた調査によれば、SADの発病年齢の平均は15歳となっており、不安を持つ障害の中で最も発病年齢が低いと言われています。 

●社会不安障害の診断と分類

 SADの診断基準には、米国精神医学会編「精神疾患の(strikethrough:分類と診断の手引)診断・統計マニュアルDSM-Ⅳ」、WHO編「精神および行動の障害」ICD-10などいくつかあります。 

 例として、前者の基準をいくつか示してみます。

 ・よく知らない人と交流する、他人の注目を浴びるといった、1つまたはそれ以上の状況において、顕著で持続的な恐怖を感じ、自分が恥をかいたり、不安症状を示したりするのではないかと恐れる。

 ・恐れている社会的状況にさらされると、ほぼ必ず不安を生じる。

 ・自分の恐怖が過剰であり、また、不合理であることに気付いている。

 ・予期不安、回避行動、苦痛により、社会生活が障害される。または、その恐怖のために著しく悩む。

 ・18才以下の場合は、罹病期間が6カ月以上である。

※罹患(りかん)期間:症状が出始めてから現在に至るまでの期間のことです。 

 次に、SADは「強い不安」を感じる頻度により、「全般型」、「非全般型」「限局型」の3つのタイプに分けることができます。

分 類          症  状     


      全般型   ほとんどすべての社会的状況において「強い不安」を感じる。


     非全般型  2,3の社会的状況において「強い不安」を感じる。


      限局型   1つのみの社会的状況において「強い不安」を感じる。


 なお、全般型の患者さんは、発症原因に「遺伝的要因」が強く、発症年齢が低い傾向にあると言われています。 

●治療の機会を逃がさずに 

 海外では、SADは一般的に理解度が低く、治療の機会を得にくい病気とされています。

 海外で行われた調査によれば、SADの患者さんの約2/3は病院に行っておらず、また、病院に行っている場合でも「自分がSADであると認識して受診した」患者さんは3パーセントにすぎないという結果となっており、治療の機会を自ら逃していることがうかがえます。 

 一方、日本では、SADという名称や病気の症状については、あまり認知されておらず、その症状の原因を「自分の性格のせい」であると思って、病院での治療を受けていない方が多いようです。 

 SADは発病すると、他の精神疾患(うつ病、アルコール中毒、パニック障害など)を併発する割合が70パーセントを超えるとも言われていますので、症状が現れている場合は、「性格のせい」ではなく「病気である」と認識して、早めに精神科や心療内科に出向き、専門医の診断を受けてください。 

●社会不安障害(SAD)の治療法

 SADの治療法には大きく分けて、薬物療法と認知行動療法の2つがあります。実際の治療では、この2つの治療法を併用することが多くなっています。 

【薬物療法】

 最近の研究では、SADは脳(セロトニン神経系とドーパミン神経系)の機能障害により発症するのではないかと推測されており、現在もその発症原因について、世界中で研究が進められています。

 海外では、早い時期から薬物による治療の研究が盛んに行われており、すでにSADの治療薬として承認され、患者さんの治療に使われている薬(一般名:パロキセチンなど)もあります。 

 一方、日本では、SADという病名で国(厚生労働省)に承認されている薬はなく、抗うつ薬や抗不安薬などを用いて治療が行われているのが現状です。

 現在、いくつかの薬の治験(国から薬として承認を受けるための臨床試験のことです)が、SADという病名で承認を受けるために行なわれています。 

【認知行動療法】

認知行動療法は薬物療法より歴史が長く、精神療法の中でも重要と考えられている治療法ですが、日本ではあまり知られていません。

 認知行動療法では、エクスポージャー、ソーシャルスキルトレーニング(社会技術訓練)などの方法を用いて、実際に恐怖を感じる場面に直面した時に感じる不安感を、自分自身でコントロールできるようにします。

 薬物療法と違って、副作用が少ないのが、利点です。しかしながら、患者さん自身もかなり努力しなければなりません。そのため、認知行動療法では、問題点を順番に洗い出していき、解決できそうな問題、患者さん自身も大きな不安と感じないような小さな問題から順番に、解決していくという方法がとられます。

   方 法

      内   容

エクスポージャー

・擬似的に、不安症状を引き起こす場面や状況(恐怖刺激)に自分の身を置き、不安症状が収まるまで十分な時間、その状況に身を置き続けることを繰り返すことにより、不安症状・回避行動を和らげます。

・治療者同伴エクスポージャー、現実エクスポージャーなど、様々な種類があります。

ソーシャルスキルトレーニング(社会技術訓練)

・SADの患者さんは人との付き合いが苦手な人が多いので、実際に社交的な場面において、どのように人と接するのか(視線の位置、話し方等)を練習します。

不安対処訓練

・不安症状が起きてしまった場合の対処方法を学びます。

・リラクセーションや呼吸法などがあります。

認知修正法

・自分が変なことをして他人に不快な思いをさせているといった考え方が、本当に正しいのかどうかを、考え方を再度見詰め直したり、実際に確認したりすることで、修正していきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪小中学生の体力調査、中学生男子はコロナ感染拡大前を上回る

 全国の小学5年生と中学2年生を対象に、50メートル走など8つの項目で体力や運動能力を調べる今年度の国の調査で、中学生の男子の合計点は新型コロナウイルスの感染拡大前を上回りました。一方で、小学生の男女は低下傾向にあり、スポーツ庁は運動の機会を増やす取り組みに力を入れていく方針で...