2022/08/01

🇻🇦小口病

先天性の夜盲のみが症状で、明るいところでは視力、視野、色覚とも正常な眼疾

小口(おぐち)病とは、先天性の夜盲のみが症状で、明るい場所では視力、視野、色覚とも正常な、先天性夜盲の一疾患。小口氏病とも呼ばれ、1905年(明治38年)に、日本の眼科医である小口忠太が初めて報告しました。

夜盲とは、夜間や暗い場所での視力、視野が著しく衰え、目がよく見えなくなる疾患。夜盲症とも呼ばれ、俗に鳥目と呼ばれます。この夜盲には、先天性夜盲と後天性夜盲があります。

先天性夜盲は遺伝性で、小口病のほか、狭義先天停止性夜盲症、先天性夜盲性眼底白点症、白点状網膜炎、網膜色素変性症などがあります。これらの先天性夜盲にはさらに、幼児期より徐々に発症して病状が進行する進行性夜盲と、発症しても生涯進行しない停止性夜盲とがあります。

一方、後天性夜盲は、ビタミンAの欠乏によって発症します。網膜にあって、夜間の視覚を担当するロドプシンという物質が、ビタミンAと補体から形成されているため、ビタミンA不足は夜間視力の低下につながるのです。

後天性夜盲の場合は夜間や暗い場所で見づらくなることで気付きますが、先天性夜盲の場合は物心がつくころに気付くことが多く、生まれ付き視力障害が強い場合は、家族が気付いて眼科を受診することが多いようです。

先天性夜盲の一疾患であり、先天性停止性夜盲の一疾患でもある小口病は、生まれ付きの夜盲のみが症状で、夜盲の程度は生涯進行しないとされており、明るい場所では視力、視野、色覚は通常正常といわれています。遺伝形式は常染色体劣性遺伝をとります。比較的まれな疾患ですが、日本では比較的多くみられ、夜間でも十分な明かりのある現代社会では、気付かずに生活していることもしばしばあります。

ただし、停止性と考えられていますが、50歳代以降で、ドーナツ状に見えない部分が生じる輪状暗点という視野障害を来す場合もみられます。

特徴は、はげかかった金箔(きんぱく)様と表現される特徴的な眼底の色調。眼科の医師が検眼鏡で調べると、眼底は汚い金箔様の色調を帯び、血管は赤黒く細く周辺部まで見えます。しかし、暗所に3〜4時間いると眼底の色調はすっかり消え、正常な色調に戻り、光覚もかなりよくなりますが、再び外に出ると、すぐに元通りになります。

小口病の検査と診断と治療

眼科の医師による診断では、視力検査、視野検査、暗順応検査(暗い場所で、どれだけ対応できるかを調べる検査)、網膜電位検査、眼底検査などを行います。特異的な眼底所見、正常な視力、視野、色覚、網膜電位検査で正常な錐体(すいた)細胞の反応と杆体(かんたい)細胞の反応低下を認めることで、小口病と確定します。

現在のところ、小口病の有効な治療法はなく、暗順応を改善させる薬を内服したり、光刺激を防ぐ遮光眼鏡を使用したりといった程度にとどまります。しかし、視力低下、視野障害、色覚障害などは通常みられないため、予後は良好です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪新型コロナ、沖縄県が独自で注意喚起へ 流行時に「拡大準備情報」を発出 

 沖縄県は19日、新型コロナウイルス感染症の流行が疑われる場合、県独自で「新型コロナ感染拡大準備情報」を発出すると発表しました。新型コロナについては、過去の感染データの蓄積が乏しいことなどから、国がインフルエンザのような注意報や警報の発令基準を設けていない一方、重症化する高齢者...