脳にできた血管のこぶが破裂して、激しい頭痛が起こる疾患
脳動脈瘤(りゅう)破裂とは、脳を覆う軟膜にできた動脈瘤が高血圧などのために破裂して、出血する疾患。くも膜下出血とも呼ばれます。
脳は外側から順に硬膜、くも膜、軟膜という3層の膜で覆われており、くも膜とその下の軟膜との間を、くも膜下腔(くう)といい、ここには脳脊髄(せきずい)液が満たされています。血管のこぶである動脈瘤が破裂すると、血液がくも膜下腔に一気nterに流出するため、頭蓋(ずがい)内圧(頭蓋骨の内部の圧力)が上がって、激しい頭痛が起こります。
バットか金づちで殴られたような、今までに経験したことのないひどい痛みに襲われ、その頭全体に感じる痛みがしばらく続きます。頭蓋内圧が急激に上がって脳全体が圧迫されると、意識障害が起こったり、吐いたりします。重症の場合、意識障害から、昏睡(こんすい)状態に進んだまま死亡することもあります。
病院に急行しなくては命にかかわる頭痛の代表が、この脳動脈瘤破裂による頭痛です。発症後、数時間以内に手術など適切な処置を行い、再出血を防ぐことが、非常に大切です。出血は、いったん止まりますが、再び破裂することが多く、再出血を起こすと死亡率が非常に高くなるからです。
今まで経験したことのない突然の頭痛が起きたら、すぐにCT設備のある脳神経外科を受診することです。40〜50歳代で、家族や親類に脳動脈瘤破裂を起こした人がいる人は、特に注意が必要です。
少量の出血を繰り返すタイプの脳動脈瘤破裂では、あまり激しくない痛みが反復するために、片頭痛と紛らわしい場合があります。軽い頭痛であっても、念のために受診することです。脳ドックなどの検査で、脳動脈瘤が破裂する前に見付かることもあります。
脳動脈瘤破裂の検査と診断と治療
脳神経外科の医師による診断では、脳動脈瘤破裂(くも膜下出血)の状況は頭部CT(コンピューター断層撮影法)検査によって判明します。出血量が少ない時は、頭部CTでははっきりしないこともあり、症状からみて、脳動脈瘤破裂が疑われる場合は、脳脊髄液を採取して検査します。
出血が確認された時は、破裂した動脈瘤を血管撮影によって探し出し、頭蓋骨を切開し、こぶの根元を金属のクリップで挟むクリッピング法という手術が行われます。近年では、血管内手術といって血管の中へ細いカテーテルを挿入し、プラチナの細いコイルを入れて動脈瘤の内側に詰める塞栓(そくせん)術を行うこともあります。
どちらの方法をとるかは、発症者の年齢、動脈瘤の部位、大きさ、形、合併症などによって決まります。病状があまりにも重症の場合は、手術ができないこともあります。
出血によって脳脊髄液の流れが妨げられた急性水頭症の場合は、脳脊髄液を外に排出する手術を行うこともあります。また、発作後4日ほど経つと、脳の血管が細くなり、脳梗塞(こうそく)を起こすこともあるので、それを予防する血漿(けっしょう)製剤と血管拡張剤が用いられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿