2022/08/16

🇪🇸慢性頭痛

慢性頭痛とは、頭部などに異常がないにもかかわらず、ストレスなどが関係して痛みが起こる頭痛をいいます。機能性頭痛とも呼ばれていて、発生頻度が高く、慢性的に痛みが起こる人は日本に3000万人程度いるだろうと推定されています。

慢性頭痛の代表は、緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛です。緊張性頭痛は、頭や首周りの筋肉の凝りや緊張から起こります。片頭痛と群発頭痛は、頭の血管の拡張によって神経が刺激されて起こります。

いずれの頭痛も、時々寝込んでしまうほど辛(つら)い症状の人もいれば、日常生活に支障がほとんどない人もいて、痛みの程度はさまざまです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩インフルエンザ感染者、2週連続で減少 1医療機関当たり1・85人

 厚生労働省は4日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月24〜30日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・85人(前週1・98人)だったと発表しました。2週連続で減少しました。  都道府県別で最も多かったのは、長野県で4・00人(同4・80人)...