副腎髄質の腫瘍によりアドレナリンなどが大量に分泌されて、高血圧を起こす疾患
副腎褐色細胞腫(ふくじんかっしょくさいぼうしゅ)とは、左右の腎臓の上に位置する小さな内分泌臓器である副腎の髄質にできた腫瘍(しゅよう)によって、自律神経に働くアドレナリンやノルアドレナリンが大量に分泌されて、高血圧を起こす疾患。
若い人が、ひどい高血圧を起こすのは、この疾患が原因のことがあります。
副腎は皮質と髄質からできており、副腎皮質からはグルココルチコイド(糖質コルチコイド)とアルドステロン(鉱質コルチコイド)という生命の維持に必要な2種類のホルモンのほかに、男女を問わず、男性化作用のあるアンドロゲンというホルモンを分泌しています。髄質からはアドレナリン(エピネフリン)、ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)を分泌しています。
腫瘍は主として副腎髄質の細胞から発生しますが、時には、脊髄(せきずい)に沿った交感神経節のクロム親和性細胞からも発生します。クロム親和性細胞は、重クロム酸カリウムを含む液で固定すると、褐色に染まる細胞をいいます。
腫瘍からはアドレナリン、ノルアドレナリンが分泌され、このホルモンの作用でさまざまな症状が現れます。
腫瘍の大部分は良性で、時に悪性の場合もあります。多くは明らかな原因もなく腫瘍が発生しますが、遺伝的に副腎褐色細胞腫になりやすい家系もあります。
副腎褐色細胞腫の症状としては、高血圧と糖尿病が起こります。高血圧は、発作的に起こる場合と持続的に血圧が高い場合とがあります。
発作的に起こる場合は、急に不安感、緊張感が起こり、強い動悸(どうき)やズキンズキンとした頭痛を感じ、脈が速くなり、手足が震え、瞳(ひとみ)が大きくなります。手足が冷たくなり、時には耳鳴り、吐き気、嘔吐(おうと)がみられます。
また、しばしば尿糖が出ます。発作は数分から1〜2時間、時には数日続くこともあります。まれに、心不全や出血の危険性が高まることもあります。
このようなはっきりした発作がなく、いつも血圧が高く、また糖尿病になっている場合もあります。
発作的な血圧上昇、動悸、頭痛などがしばしば起こる場合は、内科、ないし内分泌代謝内科の専門医を受診してください。
副腎褐色細胞腫の検査と診断と治療
内科、内分泌代謝内科の医師による診断では、血液および尿の中のアドレナリン、ノルアドレナリンを測定すると増加しているのがわかります。腫瘍を探すために、腹部CTスキャン、MRI、血管造影などの画像診断を行います。家族歴などから、遺伝的要因が関係した副腎褐色細胞腫が疑われた場合は、遺伝子の検査が望まれる場合があります。
内科、内分泌代謝内科の医師による治療は、手術によって腫瘍を取り除くことです。高血圧によって、体のいろいろな器官が悪くならないうちに手術をすれば、完全に治ります。
手術ができない場合には、血圧を下げる作用のある交感神経遮断薬(α〔アルファ〕受容体遮断薬)を使用します。
0 件のコメント:
コメントを投稿