2022/08/12

🇳🇱急性食道炎

熱い食べ物の摂取などによる、食道粘膜の急な炎症

急性食道炎とは、食道の内面を覆う粘膜に、急に起こって悪化する炎症が起こった疾患。炎症が粘膜の下にまで深く及び、強いただれの起こった食道潰瘍(かいよう)も、本質的には食道炎に含みます。

この急性食道炎は、熱い食べ物、冷たい食べ物を摂取した時や、魚の骨、義歯といった異物を飲み込んだ時、抗生物質、鎮痛剤、鉄剤、カリウム錠を就寝前に水なしで服用した時に起こります。

さらに、全身衰弱のある時にはウイルス性食道炎があり、抗生物質、抗がん剤の服用時には、かびの一種が繁殖して起こるカンジダ食道炎もあります。そのほか、酸性やアルカリ性の液体を誤って飲み込んだり、自殺の目的で飲み込んで起こることもあります。特殊なものとして、腸チフスなどの重い伝染病や、がんの末期などに、食道壁が腐るほどの急性食道炎が起こることもあります。

軽いものは特に症状がないこともありますが、通常は食道に沿って灼熱(しゃくねつ)感があったり、胸焼けが起こります。食べ物が食道に残留している感じを伴うこともあります。

急性食道炎の検査と診断と治療

急性食道炎の診断に際しては、内視鏡検査が最も重要な検査の一つです。急性食道炎による特徴的な内視鏡像を呈するからです。

急性食道炎の治療では、原因となっているものをやめ、重症の初期には絶食も必要です。軽ければ流動食を取ったりして、食道粘膜を保護するように心掛けます。また、傷を治す薬を内服します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「がん予防」うたう再生医療で敗血症、厚労省がクリニック運営法人などに改善命令

 医療法人輝鳳(きほう)会(東京都豊島区)が運営する医療機関で自由診療の再生医療を受けた2人が敗血症となった事案で、厚生労働省は24日、再生医療安全性確保法に基づき、輝鳳会と都内の医療機関代表2人に対し、再発防止策の策定などを求める改善命令を出しました。調査では複数の法令違反や...