2022/08/12

🇳🇱急性食道炎

熱い食べ物の摂取などによる、食道粘膜の急な炎症

急性食道炎とは、食道の内面を覆う粘膜に、急に起こって悪化する炎症が起こった疾患。炎症が粘膜の下にまで深く及び、強いただれの起こった食道潰瘍(かいよう)も、本質的には食道炎に含みます。

この急性食道炎は、熱い食べ物、冷たい食べ物を摂取した時や、魚の骨、義歯といった異物を飲み込んだ時、抗生物質、鎮痛剤、鉄剤、カリウム錠を就寝前に水なしで服用した時に起こります。

さらに、全身衰弱のある時にはウイルス性食道炎があり、抗生物質、抗がん剤の服用時には、かびの一種が繁殖して起こるカンジダ食道炎もあります。そのほか、酸性やアルカリ性の液体を誤って飲み込んだり、自殺の目的で飲み込んで起こることもあります。特殊なものとして、腸チフスなどの重い伝染病や、がんの末期などに、食道壁が腐るほどの急性食道炎が起こることもあります。

軽いものは特に症状がないこともありますが、通常は食道に沿って灼熱(しゃくねつ)感があったり、胸焼けが起こります。食べ物が食道に残留している感じを伴うこともあります。

急性食道炎の検査と診断と治療

急性食道炎の診断に際しては、内視鏡検査が最も重要な検査の一つです。急性食道炎による特徴的な内視鏡像を呈するからです。

急性食道炎の治療では、原因となっているものをやめ、重症の初期には絶食も必要です。軽ければ流動食を取ったりして、食道粘膜を保護するように心掛けます。また、傷を治す薬を内服します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...