2022/08/19

🇺🇸鼻出血

約半数を占めるのは、原因不明の特発性鼻出血

鼻出血(びしゅっけつ)とは鼻、特に鼻腔(びくう)からの出血を意味します。原因のはっきりしているものと、原因が全く不明のものとがあります。

原因のはっきりしているものでは、鼻に原因がある場合と、鼻以外に原因がある場合とに分けられます。鼻では、外傷、がん、血管腫(しゅ)などが原因となります。鼻以外では、高血圧、腎(じん)炎、心臓疾患、血液病、紫斑(しはん)病などが原因となります。

一方、原因が全く不明のものは、実は鼻出血の約半数を占めており、特発性鼻出血と呼ばれています。中でも、小さな子供の鼻出血は繰り返して起こり、原因が不明で予防がうまくいかない点に、問題があります。

幸い、この場合には、多量の出血は少なくてすぐに止まります。強く鼻をかんだり、顔を下方に向けて洗ったり、息んだりすることがきっかけで出血することがありますが、多くは何の誘因もなく突然、鼻から出血します。

また、知らないうちに鼻の中に指を入れたり、こすったり、炎症を起こしてただれ、出血することもあります。

鼻出血の検査と診断と治療

軽症の場合は、応急処置で出血は止まります。なかなか止まらない場合は、専門医の診察を受けます。

軽症の鼻出血の時はまず、慌てないことが大切です。血を見て興奮すると頭に血が上り、血管が拡張して、余計に出血します。仰向けに、頭をやや高くして寝て、のどに流れた血は口から出します。

出血する鼻孔に脱脂綿を詰め、指で小鼻を軽く内方に向けて、押さえるようにします。鼻出血の多くは鼻の入り口のキーゼルバッハ部位から出るため、そこをうまく押さえられれば、止血できます。

しかし、止まりにくかったり、出血を繰り返す場合は、昼間のうちに早めに耳鼻科で診てもらう必要があります。

重症の場合は、出血部位に止血剤や血管収縮剤などの薬液を含んだタンポンを挿入します。必要に応じ、輸血や、輸液の点滴を行い、抗生物質や止血剤も投与します。どうしても止血しない場合は、鼻にいく動脈を縛ることもあります。

応急処置が一段落したら、原因となっている疾患がないか、注意深く調べます。また、血管が拡張している場合は、予防のために薬や電気で出血部位の粘膜を焼きます。

鼻出血の予防として、高血圧、腎臓病、血液病などの人は、鼻を強くかまない、鼻の中をいじらない、うつむいて長い間仕事をしない、酒を飲みすぎない、マージャンやテレビゲームなどで夜更かしをしない、熱い湯に長湯しないなどの注意が必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「健康寿命」ほぼ横ばいで推移、厚労省発表 男性72・57歳、女性75・45歳

 厚生労働省は24日、介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2022年は男性72・57歳、女性75・45歳だったと公表しました。前回調査の2019年(男性72・68歳、女性75・38歳)から、ほぼ横ばいで推移しました。  健康寿命は3年...