2022/11/01

🟧北海道の新型コロナ新規感染7638人 8月20日以来の7000人台

 北海道は1日、道内で新たに7638人が新型コロナウイルスに感染し、感染していた11人が死亡したと発表しました。1日当たりの新規感染者が7000人台となったのは8月20日(7590人)以来73日ぶり。先週の火曜日より2065人多く、12日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。

 新規感染者数は道立保健所管内が4003人、札幌市が2697人、旭川市が603人、函館市が113人、小樽市が222人。道立保健所管内と小樽市で過去最多を更新しました。道内の感染者数は延べ84万4539人となりました。

 感染して亡くなったのは道発表の70~80歳代の4人、年代非公表の2人、札幌市の60~80歳代の5人の計11人。道内の死者は累計2745人となりました。

 1日時点の入院患者数は前日から22人多い727人で、重症者は7人でした。1日時点の病床使用率は31・5%で1週間前から上昇しました。重症者向けの病床使用率は5・6%でした。確保病床数は1603床で、このうち90床が重症者向け。

 新たなクラスター(感染者集団)は19件。このうち福祉施設は14件で、空知管内の障害者施設や札幌市の介護老人保健施設などで各5~21人が感染。医療機関は5件で、函館市内の3カ所、空知管内1カ所、オホーツク管内1カ所で各7~21人の感染が確認されました。

 道の新型コロナ対策本部指揮室は増加の要因について、休み明けの月曜に医療機関を受診する人が多く、火曜は増える傾向にあるとした上で「人の移動の増加や、寒くなり室内の換気不足などが影響した可能性がある」と指摘しました。

 2022年11月1日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩アメリカ保健福祉省などで職員の大規模解雇始まる はしか対応への影響懸念も

 ドナルド・トランプ大統領の方針のもと連邦政府の職員の大幅な削減が進められているアメリカで、公衆衛生などを担当するアメリカ保健福祉省や、医薬品などの審査を行う機関で、職員の大規模な解雇が始まりました。アメリカでは、今年に入ってから感染力が非常に強いはしかが各州に広がっていて、対...