2023/02/22

🟪新型コロナ飲み薬「ゾコーバ」で後遺症リスクほぼ半減 塩野義製薬が追跡調査

 塩野義製薬は22日、新型コロナウイルス感染症の治療薬「ゾコーバ」の臨床試験(治験)に参加した人の6カ月間の追跡調査で、のどの痛みや倦怠(けんたい)感などの症状が継続するリスクが、プラセボ(偽薬)を服用した人と比べて45%減少したと発表しました。感染初期に体内のウイルスを減らすことが、後遺症のリスク低減につながる可能性があります。

 ゾコーバは昨年11月に厚生労働省に緊急承認されました。服用することで症状が改善するまでの時間を24時間早める効果があります。

 コロナでは症状改善後も長期にわたって後遺症に悩まされる人が多いことが、報告されています。ただ、原因がはっきりしておらず、治療法も確立されていません。

 塩野義製薬は日本と韓国、ベトナムで実施したゾコーバの治験に参加した人の追跡調査を行い、服用してから6カ月時点までに現れた症状を回答してもらいました。

 感染初期にある程度の症状があった人のうち、せきやのどの痛み、倦怠感、味覚・嗅覚異常などが継続していた人の割合は、ゾコーバを服用した人では14・5%、偽薬を服用した人では26・3%でした。ゾコーバを服用した場合、リスクが33%低くなりました。

 集中力や思考力の低下、物忘れ、不眠などの神経系の症状も、後遺症として多く報告されています。追跡調査ではゾコーバを服用した人の29・4%、偽薬を服用した人の44%が症状が発現したと回答。ゾコーバを服用した場合、リスクが33%低くなりました。

 塩野義製薬は今後、12カ月時点まで追跡調査を続ける予定。後遺症に関しての医師主導型の治験も計画中で、良好な結果が得られれば、予防効果としての追加の承認申請も目指したいとしています。

 2023年2月22日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥「無痛分娩」最大10万円の助成スタート、東京都に相談急増 医療機関側に「逼迫」懸念も

 東京都による「無痛分娩(ぶんべん)」の助成が今月始まり、妊婦らの申し込みや問い合わせが急増している。都道府県としては初の試みで、都は少子化の改善につなげたい考えだ。ただ、医療機関側の逼迫(ひっぱく)が心配されるケースもみられ、専門家は対策の必要性を指摘する。  9月中旬の週末...