2023/06/08

🟧新型コロナ「5類」移行から1カ月、感染状況は緩やかな上昇傾向続く

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行してから8日で1カ月ですが、「定点把握」による全国の感染状況は、4月以降、緩やかな上昇傾向が続いています。

 厚生労働省は「今は比較的低い水準だが、夏に懸念される感染拡大に備え、今後の感染状況を注視するとともに、場面に応じて必要な感染対策をとってほしい」と呼び掛けています。

 新型コロナウイルスの「5類」移行後、厚労省は全国約5000の医療機関からの週1回の報告をもとにした「定点把握」で流行状況を把握しています。

 それによりますと、1つの医療機関当たりの平均の患者数は、5月14日までの1週間では2・63人、5月21日までの1週間では3・55人、5月28日までの1週間では3・63人と増加が続いています。

 「定点把握」で集計し直した昨年10月から6月7日までの感染状況と合わせて推移をみてみると、「第8波」のピーク時だった昨年12月が29・80人で、その後は減少傾向となりましたが、4月以降、8週連続で前の週を上回っています。

 また、流行状況についての新たな指標として発表している「新規入院患者数」では、昨年12月の「第8波」のピーク時は1週間に新たに入院した人が2万人を超えていましたが、5類移行後は2000人から3000人台で推移しています。

 厚労省は、「今は比較的低い水準だが、夏に懸念される感染拡大に備え今後の感染状況を注視するとともに、場面に応じて必要な感染対策をとってほしい」と呼び掛けています。

 舘田一博・東邦大教授(感染症学)は、「定点把握になり、正確な感染動向が見えにくくなったのは確かだ。把握できている感染者は氷山の一角にすぎない」と強調し、「医療現場ではクラスターの増加もみられ、注意すべき状況だ」との見解を示しています。

 2023年6月8日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...