ラベル 病気(ま) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 病気(ま) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/08/16

🇮🇩慢性音響性難聴

騒音の下で過ごすことが原因になって起こる難聴

慢性音響性難聴とは、騒音の下で長期間就業することにより起こる難聴。騒音性難聴とも職業性難聴とも呼ばれます。

慢性音響性難聴を引き起こす騒音の大きさは80デシベル以上と定義されており、就業期間が長くなるとともに、難聴の症状も進行することになります。

騒音の激しい工事現場、機械の作動音の大きい工場、機械音や音楽に満ちたパチンコ店、あるいはカラオケ店などで働く人は、長年繰り返して騒音を聞き続けることで慢性音響性難聴になることがあります。慢性音響性難聴になるかどうかは個人差が大きく、同じような状況下にいても難聴になる人とならない人がいます。

また、ヘッドホンやイヤホンでいつも音楽を聞いている人や、オーケストラや吹奏楽などでトロンボーンの直前にいる奏者が、慢性音響性難聴になるといったことも起きています。

異なる周波数の音が混じった騒音の下で就業した人を比較すると、疾患の初期には4000ヘルツ付近の高音部を中心とする類似した聴力低下を示します。

従って、騒がしく、大きな音により内耳の蝸牛(かぎゅう)内の限られた部位に感覚器障害が発生することが、疾患の発生原因と考えられています。感覚器を障害するのは、同じ大きな音でも、低音よりも3000ヘルツを超えるような高音のほうが強いといわれています。

しかし、初期には4000ヘルツより低い日常会話音域は問題なく聞き取れるため、異常に気付かない人も多くなっています。

そのまま騒音を聞き続けると、高音部から低音部も聞こえにくくなり、日常会話音域の500〜2000ヘルツまで聴力低下が及んだ時に、初めて難聴を自覚することになります。

異常に気付いた時には取り返しがつかなくなっているという例が、後を絶ちません。また、発症者の中には、耳鳴り、めまいなどの症状を訴える例も多くなっています。

慢性音響性難聴は左右両側の耳に起こることが多く、両側の耳が同程度の難聴になります。

騒音のある職場では特殊健康診断が行われており、難聴が発生した場合には、その障害の程度に応じて労働者災害補償保険法による補償が行われています。申請書類の記入のために耳鼻咽喉(いんこう)科への受診が必要です。

慢性音響性難聴の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科の医師による診断では、難聴の程度を調べるために純音聴力検査を行います。疾患の初期には、4000ヘルツ付近の高音部を中心に特徴的なC5dipと呼ばれる聴力低下像がみられ、比較的容易に診断できます。

しかし、進行すると老人性難聴や薬剤性難聴と似た聴力像を示すようになります。従って、騒音下での作業の職歴の有無が、慢性音響性難聴の診断には極めて有用です。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、慢性の難聴のため、現時点では有効な治療手段はありません。対症療法として、循環改善薬やビタミン薬などが用いられる場合もあります。

難聴を自覚した時には、すでに疾患はかなり進行しており、元に戻すことは困難です。

従って、騒音の下で長時間就労する場合には、耳栓などの防音具の装着による予防が必要です。騒音過多の職場の環境を変えることができれば、何よりの予防になります。

🇮🇩慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症

エプスタイン・バーウイルスが特定のリンパ球に感染し、ウイルスが慢性的に増殖する疾患

慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症とは、ヘルペスウイルス科に属するエプスタイン・バーウイルスが特定のリンパ球に感染することにより、ウイルスが体内で慢性的に増殖する疾患。慢性活動性EBウイルス感染症、CAEBV(Chronic Active Epstein-Barr Virus infection)とも呼ばれます。

通常、エプスタイン・バーウイルスは、白血球の一種で、免疫をつかさどるリンパ球のBリンパ球に感染します。慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症の場合は、Bリンパ球以外のリンパ球であるTリンパ球、NK細胞にも感染することが発症の原因だと考えられています。

慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症と同様にエプスタイン・バーウイルスに起因し、症状も酷似している疾患としてエプスタイン・バーウイルス感染症(EBウイルス感染症、伝染性単核球症、キス病)が挙げられますが、慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症で感染するウイルス量はエプスタイン・バーウイルス感染症の100〜1000倍以上多い点で異なります。

エプスタイン・バーウイルスに感染したTリンパ球、NK細胞の増殖が、慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症の原因ですが、増殖の原因はわかっていません。

エプスタイン・バーウイルスは、乳幼児期には家庭内や保育所で、思春期以降では異性間の交流を中心に、キスや飲み物の回し飲みなどによる既感染者の唾液を介して、主にBリンパ球に感染しエプスタイン・バーウイルス感染症を発症させます。まれに、Bリンパ球以外のTリンパ球、NK細胞にも感染し、慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症を発症させます。経口感染のほか、輸血により感染することもあります。

Bリンパ球に感染したエプスタイン・バーウイルス感染症の症状の現れ方は、感染する時期によって異なります。日本人の70パーセントは2〜3歳までに初感染しますが、乳幼児期では病原菌に感染しても症状が現れない不顕性感染が多く、症状が現れても軽度です。

思春期以降に感染すると、約50パーセントが発症します。ただし、感染してもほとんどが4~6週間で、症状は自然になくなるといわれています。20歳代では90パーセント以上が抗体を持っているといわれていますが、成人になってから初感染した場合、症状が重くなります。6カ月以上症状が続く場合は、重症化している可能性があります。

エプスタイン・バーウイルスは一度感染すると、その後は潜伏感染状態となり、終生にわたって共存します。そのため、急性感染症以外にもいろいろな疾患を引き起こすことがあります。再感染はしないものの、免疫力が低下した場合に発症することもあります。

エプスタイン・バーウイルス感染症の主な症状は、発熱、頸部(けいぶ)リンパ節の腫脹(しゅちょう)、咽頭(いんとう)痛、肝臓と脾(ひ)臓が次第に大きくなる肝脾腫、肝機能異常。 症状が進行して、劇症肝炎や血球貪食(どんしょく)症候群などを併発すれば、生命の危険があります。

15~30歳くらいの青年期に、エプスタイン・バーウイルス感染症は多くみられます。

一方、Bリンパ球以外のTリンパ球、NK細胞にも感染した慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症では、発熱や頸部リンパ節の腫脹、咽頭痛、肝脾腫、肝機能異常、内臓や血管などの炎症、皮膚炎などエプスタイン・バーウイルス感染症と同じ症状を発症し、再燃を繰り返します。

急変により、数年以内に約半数の人が、そして十数年の経過でほぼすべての人が、死に至ります。急変の代表例は、肝不全や心不全、腎(じん)不全などの多臓器不全、悪性リンパ腫、血球貪食症候群、上咽頭がん、胃がん、日和見感染です。

10歳までの小児に、慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症の大半がみられますが、50歳以上で発症することもあります。男女差は認められません。

乳幼児、小児の発熱が1週間続き、普通の風邪にしては変な症状を示した場合は、内科、あるいは耳鼻咽喉(いんこう)科の医師を受診し、精密検査を受けることが勧められます。

慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症の検査と診断と治療

内科、耳鼻咽喉科、あるいは血液腫瘍(しゅよう)科の医師による診断では、血液検査を行って、末梢(まっしょう)血液中のエプスタイン・バーウイルスDNA量を計り、その増加を確認します。また、血液検査や、浸潤組織の一部を採取し、顕微鏡で調べる生検を行って、通常はBリンパ球に感染するエプスタイン・バーウイルスが、Tリンパ球、NK細胞にも感染していることが確認された場合に、慢性活動性エプスタイン・バーウイルス感染症と確定します。

鑑別すべき疾患には、同じように発熱、リンパ節腫脹、肝脾腫などが持続する若年性関節リウマチ、リウマチ熱、川崎病、急性リンパ性白血病、悪性リンパ腫などがあります。

内科などの医師による治療では、発症メカニズムが不明で治療法が確立されていないため、免疫化学療法、悪性リンパ腫に準じた抗がん剤の多剤併用療法、抗ウイルス療法などを試みます。これらの療法はある程度有効ですが、その効果は一時的で、完全治癒には至りません。

造血幹細胞移植(骨髄移植)が治癒可能な唯一の治療法で、大量の抗がん剤で感染細胞を含む自己の血液細胞を破壊するとともに、健常なドナーから提供された造血幹細胞を投与し、健全な造血を回復させます。しかし、合併症などのリスクを伴うことが多く、成功率は約50〜70パーセントで、進行してからの移植では成功率が低くなります。

🇬🇫慢性化膿性中耳炎

急性中耳炎で鼓膜に開いた穴が残り続け、中耳腔に慢性炎症が生じる疾患

慢性化膿(かのう)性中耳炎とは、急性中耳炎で鼓膜に穴が開き、急性炎症が治まった後も鼓膜の穴が残り続け、中耳腔(こう)に慢性炎症が生じる疾患。慢性中耳炎の一つです。

耳には、急性中耳炎がひどくなると鼓膜に穴が開き、中耳の中にあるうみを自然に出して、急性炎症を治そうとする働きがあります。この時に開いた穴は自然に閉じますが、中耳炎を繰り返したり、治り方が不十分だと、穴が閉じなくなって慢性化膿性中耳炎になります。

種々の程度の難聴を引き起こす厄介な慢性化膿性中耳炎の多くは、大人にみられます。幼少期に急性中耳炎にかかり鼓膜穿孔(せんこう)を起こしたものがそのまま慢性化することが多いのですが、幼少期にはあまり耳の疾患に気付かずに大人になって発症する場合もあります。

大人になってから発症する慢性化膿性中耳炎は、糖尿病や甲状腺(こうじょうせん)の疾患、進行がんやエイズなどで免疫力が低下することに関係していると考えられます。この場合の起炎菌となるのは、MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)、緑膿(りょくのう)菌、連鎖球菌、ブドウ球菌、インフルエンザ菌などです。まれに、重い糖尿病の人では真菌の感染によることもあります。

小さな子供では、急性中耳炎から頑固な難聴を起こすような慢性化膿性中耳炎に移行することは、まずありません。乳幼児の場合は急性中耳炎を繰り返すタイプが多く、その結果鼓膜に穴が残って慢性化膿性中耳炎のようになることはあります。しかし、病変としては比較的軽いケースがほとんどです。

慢性化膿性中耳炎の症状としては、鼓膜に穴が開いているために、外耳道を通して中耳に汚い水が入ったり、風邪を引くなどにより耳管を通して中耳に細菌が入り、うみが出てきたり、じくじくしたりします。これは耳垂れ、あるいは耳漏と呼ばれ、持続します。

また、鼓膜に穴が開いているために、音が伝わりにくくなる上、中耳腔にある小さな3つの骨である耳小骨の周囲に炎症が及び、耳小骨の動きも悪くなります。その結果、伝音難聴が出現します。鼓膜に開いた穴が小さい時の伝音難聴は軽度ですが、穴が大きくなり細菌感染が続くと、その影響が中耳の奥にある内耳にも及んで感音難聴や、耳鳴り、めまいが出現してくることもあります。こうなると聞こえはかなり悪くなります。

慢性化膿性中耳炎は、痛くない中耳炎です。耳垂れが主症状で、同じ中耳の炎症でも、耳痛、発熱、耳鳴りを伴う急性中耳炎とは、かなり様子が違っています。痛みがないため、聴力の回復を強く望まない人の中には、病院に行くのが面倒という理由から疾患をそのままにしてしまうこともあります。

放置しておくと、感音難聴が進行したり、まれに顔面神経まひ、脳腫瘍(しゅよう)などに発展することもあるので、症状が進行または悪化するようなら耳鼻咽喉(いんこう)科を受診したほうがよいでしょう。

慢性化膿性中耳炎の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科の医師による診断では、鼓膜を観察することが第一で、できれば手術用顕微鏡や拡大耳鏡を用いて、よく観察します。うみがあるかどうか、穿孔の大きさ、位置、発赤の有無、肥厚、石灰化などを調べることで、現在の慢性化膿性中耳炎の程度や、今まであった炎症の程度を判断します。

純音聴力検査で難聴の程度を調べ、伝音難聴なのか、伝音難聴と感音難聴の両方が起きている混合難聴なのかを判断します。鼓膜の穿孔を和紙などでふさいで聴力が改善するかどうかを調べると、耳小骨の音を伝える機能が正常かどうかがわかります。

耳垂れの細菌検査を行い、細菌の種類と抗生剤の感受性を判断します。細菌としては、MRSA、黄色ブドウ球菌、緑膿菌などが多く検出されます。X線(レントゲン)検査、CT(コンピューター断層撮影)検査も行います。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、急性増悪時は中耳腔の鼓室洗浄、細菌の種類に合う適切な抗生剤の内服および点耳を行います。抗生剤の効きにくいMRSAや緑膿菌などの細菌感染を起こしている場合は、耳垂れを止めて炎症を軽くするのに苦慮することがしばしばあります。耳垂れが一時的に止まっても風邪を引いたり、体調を崩すと再発します。

根本治療法としては、手術療法が唯一の方法となり、難聴は手術により鼓膜の穴をふさいで正常な鼓膜を作る鼓膜形成術、さらに耳小骨の伝音機能を治す鼓室形成術を行わなければ改善しません。慢性化膿性中耳炎を放置しておくと内耳性の感音難聴が進行し、手術によって聴力を改善することが難しくなりますので、医師は早期に手術を受けることを発症者に勧めます。

昔の中耳炎の手術は、耳垂れを止めるために聴力を犠牲にしたり、耳の後ろに穴が開いたり、いろいろ厄介な面もありましたが、現在では技術が飛躍的に進歩し、顕微鏡や内視鏡を用いて微細な部分まで手術を行えるようになり、これらの厄介な問題は解決しています。

穴の開いた鼓膜は側頭筋の筋膜でふさぎ、固着した耳小骨を動くようにしたり、役に立たない耳小骨の代わりに軟骨などを用いて、音を伝える仕組みを再建することにより、耳垂れを止めるだけでなく、難聴もかなりの率で改善しています。手術療法には年齢制限はなく、高齢者の手術も増えています。

🇬🇫慢性関節リウマチ

手足を始めとする全身の関節に慢性的な炎症を生じる全身性疾患

慢性関節リウマチとは、手足を始めとする全身の関節に激しい痛みや腫(は)れを起こす疾患。単に関節リウマチとも、リウマチ様関節炎とも呼ばれます。

医学の発展した現在でも原因は不明のため、完治することは難しく、進行すると関節が変形して日常生活にも支障を来すことがあります。さらに、心臓や消化器などで血管炎を起こしたり、心筋梗塞(こうそく)や重い肺炎を引き起こすような悪性関節リウマチへ進展することもあります。

悪性関節リウマチは厚生労働省の「特定疾患治療研究事業対象疾患」、いわゆる原因が不明で治療法が確立されていない難病に指定されており、医療費の自己負担分について公的な補助を受けることができます。

慢性関節リウマチは毎年、約1万5000人が発症し、現在の日本で約70万人の患者がいるといわれています。男女比は、女性が男性の4倍以上。女性に多い疾患です。

発病する年齢の傾向は30~50歳の働き盛りの年代であるため、症状が重い場合は日常生活に支障を来すなど、発症者にとって精神的にも、経済的にも大きな負担となっています。

前述したように、慢性関節リウマチの原因は現在も解明されていませんが、本来は自分の体を守るべき免疫機能に異常が起こり、誤って自分の体を攻撃してしまうことから起こると考えられています。免疫機能に異常を起こす要因としては、慢性関節リウマチになりやすい体質(遺伝的な素因)であることや、ウイルスや細菌の感染の関与が考えられています。

慢性関節リウマチは、関節の滑膜という組織に炎症が起こり慢性化していく疾患で、まず初めに手足の指や手首に痛みと腫れが起こることが典型的な症状とされています。慢性化して進行すると、四肢の大きな関節が腫れてくるようになります。

関節の痛みや腫れは、初めに1、2個所の関節が同時に腫れ、左右の同じ場所が腫れることも特徴的です。

腫れている部分は、滑膜の炎症が起こっているために関節液の分泌が増え、水がたまったような状態になります。その部分は軟らかく、強く圧迫すると痛みがあります。タオルを絞ったりしても痛く、時には何の動作もしていないのに激しい痛みを感じることもあります。

また、体を動かし始める際にこわばりが強く、動かしにくく感じられます。特に朝起きた際によくみられるので「朝のこわばり」と呼ばれています。曲げ伸ばしをしているとこわばりは解消されますが、炎症が重い時には、こわばりが一日中続くこともあります。

関節の痛みや腫れは放置しておくと次第に炎症が重くなり、関節軟骨の破壊から骨の破壊まで進み、関節の脱臼(だっきゅう)などによって関節の変形が始まります。そうなると、痛みが激しく曲げ伸ばしも不自由になるため、筋肉を縮めたり伸ばしたりする働きも衰えて、よりいっそう関節が動かなくなって変形の度合いが強くなります。

関節の変形には慢性関節リウマチ特有のものが、いくつかあります。手指の付け根から小指側に曲がる尺側偏位(しゃくそくへんい)、白鳥の首のように曲がるスワンネック変形、親指がヒッチハイクをする時に合図する指の形に曲がるヒッチハイカー変形などです。

足の関節でも同様の変形が起こります。歩く時に体重を支えクッションの役目をしている土踏まずのアーチがつぶれたり、歩行困難になる重大な変形もみられます。

慢性関節リウマチは関節で起こるだけでなく、全身的な症状が現れる場合もあります。脱力感、疲れやすさ、体重減少、貧血などが代表的です。また、リウマチ結節といって皮膚の下にすぐ骨があるような肘(ひじ)関節の外側や後頭部などに、こぶ状の塊ができることもあります。

重症の場合には、血管の壁に炎症が起こる血管炎によって皮膚潰瘍(かいよう)、神経炎などがみられます。

慢性関節リウマチの検査と診断と治療

内科、膠原(こうげん)病(リウマチ)内科、整形外科の医師による慢性関節リウマチの検査の主なものには、リウマトイド因子(RF)、血沈、CRP(C-反応性たんぱく)、MRI(核磁気共鳴撮像法)があります。

リウマトイド因子(RF)は、体の防御反応として作られた免疫グロブリンに対する自己抗体で、血清中のリウマトイド因子の有無を調べます。慢性関節リウマチ患者で陽性を示すのは約80パーセント陽性ですが、肝硬変でも約50パーセントが陽性を示すといわれており、必ずしも陽性だからといって慢性関節リウマチとはいえないので注意が必要とされています。

また、赤血球の沈降速度を測ることで、炎症の強さを調べます。通常は1時間に10mm以下ですが、慢性関節リウマチの場合40~100mmの異常値を示します。さらに、血清中にたんぱく質の一種が増えているかを測定することで、炎症の度合いを調べます。陽性で増えている場合は慢性関節リウマチが疑われます。初期の関節の異常を発見するには、MRIによる画像診断が有効です。

慢性関節リウマチの診断基準として、アメリカリウマチ協会(ARA)(現・アメリカリウマチ学会(ACR))の「ACR改訂診断基準」が用いられています。

1)1時間以上続く朝のこわばり(主に手指)、2)3個所以上の関節の腫れ、3)手の関節(手関節、中手指節関節、近位指節関節)の腫れ、4)対称性の関節(左右同じ関節)の腫れ、5)手のエックス線写真の異常所見、6)皮下結節、7)血液検査でリウマチ反応が陽性

上記の1)から7)のうち、4項目以上を満たせば、慢性関節リウマチと診断される。ただし、1)から4)までは、6週間以上持続することが必要。

この診断基準や検査の結果、問診、全身症状の観察などから慢性関節リウマチを診断します。また、進行度を表す基準については、アメリカのスタインブロッカーによる「進行度の病気分類」と「日常動作における機能分類」があります。

原因がまだ解明されていない慢性関節リウマチは、完治させるための治療は難しく、現在は症状を軽減したり、進行を防ぐことに重点が置かれています。特に関節の痛みや腫れを放置することは、関節の変形を引き起こすことにもなるので、早期にしっかりと治療することが大切です。

慢性関節リウマチは原因が不明の疾患ですが、恐れずに前向きに付き合うことが肝心です。わずかな変化を見逃さないことが進行を防ぎ、症状の軽減にもつながります。関節の痛みや腫れがひどい炎症の激しい時に体を動かすことは、炎症を助長させることになります。炎症が激しい時には安静が第一です。

痛みや腫れがひどくなく、炎症も治まっている時には、運動機能訓練を行います。筋肉は使わないと筋力がどんどん低下し、日常生活を不自由なく過ごすことが難しくなることもあります。プールでの水中運動訓練を始め、無理のない運動で筋力を高めます。

疾患への理解、安静と運動と同時に、医師の側では、関節の痛みや炎症を抑えるために非ステロイド性抗炎症薬や副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤などを用います。その他、抗リウマチ薬で炎症を抑えます。また、抗リウマチ薬が効かない場合は、免疫抑制薬を用いる場合があります。

滑膜の炎症が激しい場合には、滑膜切除術が行われ、関節の骨が破壊されてしまった場合には人工関節置換術などが行われます。

関節の痛みを和らげ、筋肉の緊張をとるための温熱療法、関節の動かせる範囲をゆっくりと十分に伸ばし、筋力を強化する関節可動域体操と筋力強化や、関節の変形予防、すでに変形していても残った機能を支えるための補助具などがあります。

🇬🇫慢性気管支炎

せきとたんが長期間に渡って続く呼吸器の疾患

慢性気管支炎とは、持続性あるいは反復性のたんを伴うせきが少なくとも連続して2年以上、毎年3カ月以上続く疾患。ただし、肺結核、肺化膿(かのう)症、気管支喘息(ぜんそく)、気管支拡張症などの肺疾患や心疾患を伴うものは除外します。

気管や気管支には防御機構として、呼吸とともに侵入してくるほこりや細菌を内側の粘膜が粘液を分泌して吸着させ、それを繊毛の運動でのどのほうへ押し出すたん作用があります。この防御機構としての働きが弱まると、増えてしまった粘性のあるたんが、のどに押し出されにくくなり、せきでたんを出すようになります。

このため、気管や気管支は弱くなり、粘膜はせき込んだ時にすぐに傷付いてしまい、炎症が深くなっていきます。

炎症を繰り返すことで、次第に息切れが起こるようになっていき、その程度も増していきます。一度かかると全快することはなく、難治性の疾患です。発症者の多くは、中年以上の男性。

はっきりとした原因は不明ですが、気道への何らかの刺激が長期間に渡って続き、その刺激がもとで粘液の分泌が増加したり、繊毛が減少することが発症に関係していると考えられています。急性気管支炎が長引いて、慢性化するのではありません。

気道を刺激する原因には、たばこの煙、汚染した空気、ほこり、刺激性の化学物質が挙げられます。

症状としては、せきとたんが続き、当初は冬季だけに現れます。階段の昇降や速足で歩いた時に、息切れが起こることもあり、喫煙者ではたばこを吸った時にせき込んだりします。

寒さや空気汚染、細菌感染によって次第に悪化すると、1年中症状がみられるようになっていき、病状も進展します。

たんは白色の粘液性で、初めは細菌が感染するなど病状が悪化した時だけ、黄色いうみのような粘液膿性(のうせい)になります。しかし、後には冬の間ずっとたんが出るようになります。肺の下葉(かよう)に気管支の拡張がある場合は1年中、粘液膿性のたんが出ます。

たんの量は普通、軽症な場合には、起床後に出るだけで多くありません。時に、1日にコップ一杯程度の大量の粘液膿性のたんが出る場合は、気管支拡張症や肺化膿症にかかっている可能性を疑う必要があります。

喫煙による慢性気管支炎は、しばしば肺気腫(きしゅ)を伴い、慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ばれます。病状が進展すると呼吸困難に陥ることもあり、心臓に負担がかかって肺性心という心臓の障害が起こり、高齢者では心不全の危険もあります。

慢性気管支炎の検査と診断と治療

完治しない疾患なので、風邪などの感染症を避けるために人込み、厳しい寒さ、喫煙などを避けることが大切ですが、それを実行することは容易ではないので、早期に発見して、内科、呼吸器内科、呼吸器科の専門医を受診します。

長期に渡って、せきやたんがみられることで、医師の側はおおよその診断がつけられます。ほかの疾患と区別するためには、喀(かく)たん検査や胸部X線検査、CT検査などが行われます。

合併している呼吸不全を知るためには、肺機能検査を行って、一気に空気を吐き出す力の低下具合を調べたり、動脈血に含まれる酸素の量を調べたりします。感染を起こしている細菌に有効な抗生物質を決定するために、たんの培養を行うこともあります。

慢性気管支炎の治療では、気管支内の感染を抑えて分泌物を取り除くために、禁煙したり、ほこりや冷気を避けることにより、まず気管支への刺激を排除します。薬物を用いるのは、主に細菌感染を起こして高熱、呼吸困難、粘液膿性(のうせい)のたんがみられる急性悪化期で、ペニシリンなど抗生物質を投与します。

また、たまったたんが細菌を繁殖させるので、たんの切れをよくする粘液溶解剤や去たん剤、たんを出しやすくするために気管支拡張剤が投与されます。気管支粘膜の炎症を治すために、エリスロマイシンという抗生物質を少量、長期に用いることもあります。

ほかに、たんを出しやすくするために、体位性ドレナージという体位を一定時間とることもあります。足のほうを高くしたり、頭のほうを低くしたりして、たんがのどのほうへ流出しやすい姿勢をとることを毎朝合計30分くらい行うもので、その際、他人にバイブレーターなどで背中に振動を与えてもらうと、より効果的です。

日常生活での注意としては、日ごろからマスクを着用し、ほこりや冷気にさらされないように注意し、刺激の強い食べ物や冷たい物を控えます。たんを出しやすくするために、水分を十分に取ります。

冬季には室内の保温、保湿を心掛け、あるいは思い切って暖かい地域に転地すると、症状を和らげることができます。

🇵🇦慢性結膜炎

結膜の充血、目やにが長く続く状態

慢性結膜炎とは、結膜の軽い充血、目やにが続く状態。急性結膜炎より症状は軽いものですが、なかなか治りにくいことがあります。

結膜とは、まぶたの裏側から白目の表面を覆っている薄い膜のことで、この部分に起こる炎症を総称して結膜炎といい、症状が比較的急激に現れる急性結膜炎と、発症が緩やかでいつごろかわからない慢性結膜炎とに大きく分けられます。

慢性結膜炎の原因はいろいろで、細菌の感染、真菌(かび)の感染、アレルギー、機械的刺激、薬品類の化学的刺激、涙液の分泌が低下するドライアイなどによるものがあります。細菌類では、ブドウ球菌類や緑膿(りょくのう)菌が主な原因となります。

症状としては、結膜の軽い充血があり、少し目やにが出ます。また、流涙、異物感、不快感、かゆみ、目が乾いた感じなどがあることがあります。目やには、急性結膜炎ほどではなく、朝の起床時に目頭やまつげに少量ついている程度のことがほとんど。

時々、症状がひどくなることもあります。コンタクトレンズの使用などが原因となって、まぶたの裏側の眼瞼(がんけん)結膜に、ぶつぶつの乳頭ができたり、小さな砂状の結晶である結膜結石ができることもあります。

なお、白目が赤く充血してはいるものの結膜炎ではないものに、虹彩(こうさい)毛様体炎、強膜炎、上強膜炎などがあります。目だけではなく全身の疾患の一つの現れである場合がありますので、気を付けなければいけません。

慢性結膜炎の検査と診断と治療

ひどくない程度でも不快な症状が持続するようなら、眼科専門医の診察を受けます。

医師の診断では、目やにの中の細菌培養を始め、結膜からこすり取った細胞のサンプルや目やにの構成成分の顕微鏡検査などが行われます。ドライアイが疑われれば、涙液分泌能検査が行われます。

治療としては、細菌性、真菌性では抗菌剤の点眼が行われます。非ステロイド性消炎剤や消炎酵素剤の点眼も行われます。アレルギー性でかゆみの強い場合は、初めはステロイド剤の点眼で強力に炎症を抑え、次いで非ステロイド性の抗アレルギー剤、消炎剤や消炎酵素剤の点眼で病状の鎮静化が図られます。

ドライアイでは、人工涙液の点眼、乾燥予防などが行われます。結膜結石では、結膜から露出すると異物感の原因となるので、点眼麻酔をして針先などで除去します。

慢性結膜炎は、急性結膜炎に比べるとなかなか頑固で、治りにくいものです。根気よく治療し、睡眠、食事にも気を配り、体調を整えることが必要となります。急性結膜炎の場合と同様、洗眼はかえって好ましくありません。

充血を除く目的のみで点眼薬を連用するのも、副作用を招いたり、後にかえって充血を招いたりすることがあるので、好ましくありません。

🇵🇦慢性甲状腺炎(橋本病)

■甲状腺の病気の一つで、女性に多発

慢性甲状腺(せん)炎は、喉頭(こうとう)の前下部にある甲状腺に慢性の炎症が起きている病気で、橋本病とも呼ばれている自己免疫性疾患です。九州大学の橋本策(はるか)博士が明治45年、ドイツの医学誌に初めて発表した病気で、世界的にも有名なものです。

内分泌腺の一つである甲状腺に、慢性のリンパ球の浸潤による炎症があるために、甲状腺が腫大(しゅだい)したり、甲状腺機能に異常が起こります。男性の20倍と女性のほうが圧倒的に多くかかり、よく調べると、女性の10~20人に1人の割合でみられるほど、頻度の高い病気だということがわかってきました。

例外はありますが、慢性甲状腺炎の発症者は大なり小なり、甲状腺がはれています。ただし、この内分泌腺の一つである甲状腺のはれが、首や喉(のど)に何か症状を起こすというようなことはありません。まれに甲状腺のはれがなく、委縮している場合もあります。

慢性甲状腺炎では、甲状腺のホルモン状態の違いから次の3つのケースに分けられ、甲状腺ホルモンの過不足があるケースにだけ症状がみられます。

●甲状腺ホルモン濃度がちょうどよいケース(甲状腺機能正常)

慢性甲状腺炎(橋本病)であっても、大多数の人は甲状腺ホルモンに過不足はありません。この場合は、病気が体に影響するということは全くありませんので、何か症状があっても甲状腺とは関係ありません。従って、治療の必要はありません。

しかしながら、将来、甲状腺の働きが低下して、ホルモンが不足することがあります。また、まれですが一時、甲状腺ホルモンが過剰になることもあります。

●甲状腺ホルモンが不足しているケース(甲状腺機能低下症)

甲状腺ホルモンが減少する病気の代表が、慢性甲状腺炎(橋本病)です。慢性甲状腺炎も甲状腺臓器特異性自己免疫疾患の一つで、体質の変化により、甲状腺を異物と見なして甲状腺に対する自己抗体(抗サイログロブリン抗体、抗マイクロゾーム抗体)ができます。

この抗体、すなわち浸潤したリンパ球が甲状腺を破壊していくため、甲状腺ホルモンが減少し、徐々に甲状腺機能低下症になっていきます。痛みもなく、本人の知らないうちに、少しずつ甲状腺が腫大します。

甲状腺ホルモンは体の新陳代謝に必要なホルモンですので、不足が著しかったり長く続いたりすると、下のような症状が現れます。自覚症状はないこともありますが、コレステロールの値が高くなったり、血圧が上がったり、心臓や肝臓の働きが悪くなることもあります。

 *顔や手足がむくむ   *食べないわりに体重が増える   *気力が低下する   *動作が鈍くなる   *皮膚が乾燥する   *声がかすれる   *寒がりになる   *始終、眠い   *毛髪が薄くなる   *物忘れがひどくなる   *ろれつが回らなくなる   *その他(便秘、貧血、月経過多)

これらの症状は他の原因でも起こりますから、こうした症状があるからといって甲状腺のホルモンが足りないとは限りません。

また、甲状腺機能低下症であっても、適量の甲状腺ホルモン剤を服用して血液のホルモン濃度が正常になっている場合は、何か症状があれば、他のことが原因です。

なお、「甲状腺機能低下症になると回復しない」といわれていましたが、数カ月のうちによくなることも少なくありません。

●甲状腺ホルモンが一時的に過剰になるケース(無痛性甲状腺炎)

甲状腺にたくわえられている甲状腺ホルモンが血液中にもれ出て、血中濃度が高くなることがあります。ふだん、甲状腺の働きが正常な人に、比較的急に起こります。お産をした後数カ月以内に、ことによくみられます。バセドウ病(甲状腺機能亢進症)と間違われることもあります。

このケースは炎症が原因ですが、痛みがないので「無痛性甲状腺炎」といいます。長くても4カ月以内には自然に治りますが、その後、逆に甲状腺ホルモンが不足して、甲状腺のはれが大きくなることがあります。これも大抵は数カ月で治りますが、中には長く続いて甲状腺ホルモン剤の内服治療が必要になる人もあります。

●その他のケース

非常にまれですが、途中でバセドウ病に変化することがあります。血縁にバセドウ病の人がいる場合は、他の人よりなりやすい傾向があります。

悪性リンパ腫の中には甲状腺から発生するものがあり、慢性甲状腺炎(橋本病)の人は一般の人よりこうしたことが起こりやすいのですが、甲状腺から発生するものは治療に大変よく反応し、治りやすいという特徴があります。

■診断と治療法

●血液検査や細胞診

触診や超音波検査で、びまん性甲状腺腫を確認します。血液検査では、甲状腺自己抗体である抗サイログロブリン抗体と抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の2つが陽性になります。

自己抗体が陰性の人でも、甲状腺の生検や細胞診でリンパ球浸潤を認めれば、診断が確定されます。甲状腺機能(FT3・FT4・TSH)は正常の人が多いですが、甲状腺機能低下症になっている例もあります。

●甲状腺ホルモン剤の服用

慢性甲状腺炎(橋本病)の発症者で甲状腺の腫大が小さく、甲状腺機能も正常の場合は、治療は必要ありません。

甲状腺機能の低下がある場合には、不足している甲状腺ホルモン剤(チラージンS錠)を毎日内服します。はれも小さくなります。

甲状腺の腫大がひどい場合は、手術で甲状腺を切除する場合もあります。

●日常生活と食事

甲状腺ホルモンに過不足がなければ、生活上、留意することはありません。

食事も、ふだんどおりでけっこうです。海草類も普通に食べてかまいませんが、昆布を毎日食べたり、ヨードを含むうがい薬を毎日何度も使うと、甲状腺機能が低下することがあります。

海草に多く含まれるヨードは甲状腺ホルモンの原料ですが、慢性甲状腺炎(橋本病)の人の一部に、ヨードを取り過ぎると甲状腺ホルモンが作れなくなる人がいるからです。なお、甲状腺ホルモン剤を服用している人は、問題ありません。

🇵🇦慢性骨髄性白血病

未熟な細胞である白血病細胞が骨髄の中で増殖し、正常な血液細胞の増殖が抑えられる疾患

慢性骨髄性白血病とは、未熟な細胞である白血病細胞が骨髄の中で異常に増殖するため、正常な血液細胞の増殖が抑えられてしまう疾患で、ゆっくりと進行するもの。CML(Chronic Myelogenous Leukemia)とも、慢性顆粒(かりゅう)球性白血病とも呼ばれます。

血液のがんともいわれる白血病を発症すると、未熟な白血病細胞が骨髄を占領するために正常な血液を作る能力が障害され、赤血球、白血球、血小板が減少してきます。そのため、赤血球の減少による貧血、白血球の減少による感染、血小板の減少が原因となって出血が起こったりします。また、白血病細胞が血流に乗って全身の臓器に浸潤してその働きを障害し、肝脾腫(かんひしゅ)、リンパ節の腫大、骨痛、歯肉の腫脹(しゅちょう)などいろいろな症状を起こし、生命を脅かします。

白血病は、疾患の進行の速さと、がん化する細胞のタイプによって、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)という4つのグループに大別されます。急性白血病は急速に進行し、慢性白血病はゆっくりと進行します。骨髄性白血病では、好中球、好塩基球、好酸球、単球を作る骨髄性(顆粒球性)の細胞ががん化します。リンパ性白血病では、リンパ球やリンパ球を作るリンパ性の細胞ががん化します。

また、急性白血病では未熟な白血病細胞のみ増加しますが、慢性白血病では未熟な白血球から正常細胞に見える成熟細胞まで、いろいろな成熟段階の細胞が増加します。慢性骨髄性白血病では、骨髄および末梢(まっしょう)血液中に白血球の一種である顆粒球が異常に増加します。

急性と慢性に大別される白血病の原因は不明ですが、放射線被曝(ひばく)やある種の染色体異常、免疫不全症がある場合に、発症頻度が高いことが知られています。

白血病全体のうち、慢性白血病が約4分の1を占め、4分の3が急性白血病です。慢性白血病のほとんどは慢性骨髄性白血病で、慢性リンパ性白血病はわずか数パーセントといわれています。慢性白血病は、主として成人に発症します。

慢性骨髄性白血病は、いつ発症したのかはっきりしないことが多く、また、ゆっくりと進行します。いわゆる遺伝性のものではなく、子孫への影響はありません。通常、疾患の進展に伴い、慢性期、移行期、急性転化期に分けられます。

すべての遺伝子は細胞の中にある46本の常染色体と、2本の性染色体に存在していますが、慢性骨髄性白血病ではほとんどの場合で、9番染色体と22番染色体が途中で切断され、それぞれ相手方の染色体と結合する異常が認められます。この異常な染色体をフィラデルフィア染色体と呼んでいます。

この結果、新たにBCRーABLと呼ばれる異常な遺伝子が形成されます。この遺伝子からBCRーABL蛋白(たんぱく)質が産生され、これが慢性骨髄性白血病の発生原因と考えられます。しかし、どのような原因によってフィラデルフィア染色体が形成されるのかは、わかっていません。

慢性骨髄性白血病の慢性期では、全身のだるさ、体重減少、皮膚のかゆみなどのほかに、肝臓あるいは脾臓の腫大による腹部膨満感を自覚することがあります。そのほか、胃潰瘍(かいよう)を合併することもあります。

しかし、自覚症状がない段階で、健康診断やほかの疾患の検査で偶然に発見されることも少なくありません。

 急性転化期では、動悸(どうき)、息切れ、全身のだるさなどの貧血症状、皮下出血、鼻血、歯肉出血などの出血症状、発熱などの感染症状のほか、関節痛、骨痛などが現れる場合があります。

 慢性骨髄性白血病の発症はやや男性に多く、すべての年齢層に起こり得ますが、40歳から50歳前後に多くみられます。 発症の頻度は、100万人に5人です。

慢性骨髄性白血病の検査と診断と治療

内科、血液内科の医師による診断では、血液検査、骨髄検査を行います。正常なら骨髄の中だけにある未熟な白血球が、骨髄だけでなく血液の中でも多数認められ、血小板も増加しています。また、骨髄では未熟な赤血球が極端に減少し、対照的に白血球が充満しています。

 染色体を検査すると、特殊な染色体であるフィラデルフィア染色体が大部分の症例で見付かり、診断の決め手となります。

慢性骨髄性白血病の治療では、急性白血病のように強力な化学療法は行わず、外来で経口投与する抗がん剤によって、血液中の白血球数を抑えて、コントロールします。化学療法の進歩によって、ほぼ100パーセントの症例で寛解(かんかい)させることができますが、最後は急性白血病に変わっていくことが少なくありません。

慢性骨髄性白血病には近年、画期的な分子標的薬剤のグリベック(イマチニブ)が開発されました。グリベックはフィラデルフィア染色体上にある、この疾患の原因遺伝子のBCRーABLが産生するチロシンキナーゼの働きを特異的に阻害する薬剤。経口で投与でき、副作用が比較的軽度なので、外来で治療可能です。しかし、グリベックのみで完治することは難しいと考えられており、効果がある場合でも、長期間に渡って服用を続けることが必要とされています。

グリベックが効かない場合や、副作用によりグリベックを続けることができないケースなどで、ダサチニブ(スプリセル)、ニロチニブ(タシグナ)といった新薬も使われるようになってきています。

通常では50歳以下の年齢であること、白血球の型が一致したドナーがいることなどの条件が整えば、造血幹細胞移植が選択肢の一つとなります。治癒をもたらし得ることがわかっている唯一の治療法ですが、移植に伴う合併症の危険についても十分に考慮する必要があり、その適応は慎重に検討されなければなりません。

発症者には比較的高齢者が多いため、移植時に行う前処置の治療毒性を軽減した非破壊性造血幹細胞移植も試みられています。

🇦🇷慢性骨髄増殖性疾患

骨髄の働きが病的に盛んになり、赤血球、白血球、血小板が増加する慢性疾患

慢性骨髄増殖性疾患とは、骨髄の働きが病的に盛んになって、赤血球、白血球、あるいは血小板が増加する疾患の総称。

全身を巡る血液中には、酸素を運ぶ役割をする赤血球や、感染防御をする白血球、出血を止める働きをする血小板という血液細胞が含まれています。これらの赤血球、白血球、血小板は、骨の中心にあるゼラチン様の骨髄で造られ、血液中で一定の数に保たれています。感染や出血などの体の変化に対応して、赤血球などの数値は変化することもありますが、体が正常に戻ると数値も正常化します。

しかし、骨髄の働きが病的に盛んになって、赤血球、白血球、あるいは血小板が増加することがあり、慢性骨髄増殖性疾患を生じます。

骨髄の細胞が増殖するという意味で、急性白血病を骨髄増殖性疾患の急性型に入れたり、骨髄の異形成の増殖という点で骨髄異形成症候群も骨髄増殖性疾患に含める場合もあります。一般的には、慢性の経過をたどるものを総称して慢性骨髄増殖性疾患と呼んでいます。

この慢性骨髄増殖性疾患には、慢性骨髄性白血病、真性多血症、本態性血小板血症、特発性骨髄線維症などが属しています。日本における慢性骨髄増殖性疾患の発症頻度は明らかではないものの、100万人当たり数人で、アメリカと同程度と考えられます。

慢性骨髄性白血病は、血液のがんともいわれる白血病が緩やかに進行する疾患で、未熟な細胞である造血細胞(白血病細胞)が骨髄の中で異常に増殖するため、正常な血液細胞の増殖が抑えられてしまい、血液において白血球や時に血小板が増加します。主として成人に発症し、いつ発症したのかはっきりしないことが多く、また、ゆっくりと進行します。貧血、体のだるさ、脾臓(ひぞう)あるいは肝臓部のしこりを生じます。

真性多血症では、赤血球の増加が著しくなることにより、顔が赤ら顔となります。白血球に含まれるヒスタミンという物質などの放出によって、全身にかゆみが生ずる場合もあります。多くの場合、自覚することはないものの、脾臓がはれています。

本態性血小板血症は、血小板が著しく増加することが特徴で、増加する血小板の働きが高進する場合と低下する場合があり、それぞれ血栓症や出血症状が現れることがあります。血管が詰まることによっていろいろな症状が発生し、痛みや冷感を伴ったり、紫斑(しはん)と呼ばれる青あざなどが生じます。

特発性骨髄線維症では、骨髄の線維化によって造血が正常に行われず、脾臓や肝臓などの骨髄以外のところでの髄外造血によって血液が造られるようになります。疾患の進行によって貧血が生じたり、脾臓がはれることにより腹部が張ったりする症状が出ることがあります。

これらの慢性骨髄増殖性疾患では、全く症状のない場合もあります。赤血球、白血球、血小板の算定は、採血さえすればどこででもできる簡単な検査なので、健康診断や病院を受診した際の血液検査の結果、異常値によって慢性骨髄増殖性疾患が疑われることもあります。

慢性骨髄増殖性疾患の検査と診断と治療

内科の医師による診断では、慢性骨髄性白血病が疑われた場合、血液検査、骨髄検査を行います。正常なら骨髄の中だけにある未熟な白血球が、骨髄だけでなく血液の中でも多数認められ、血小板も増加しています。また、骨髄では未熟な赤血球が極端に減少し、対照的に白血球が充満しています。染色体を検査すると、フィラデルフィア染色体という特殊な染色体が大部分の症例で見付かり、診断の決め手となります。

真性多血症が疑われた場合、放射性同位元素や色素などにより循環赤血球量を測定したり、動脈の酸素濃度を調べたり、超音波検査などによって、脾臓がはれているかどうかを調べます。

本態性血小板血症が疑われた場合、特異的な検査法がないため、慢性骨髄性白血病などのほかの慢性骨髄増殖性疾患を除外し、がんや鉄欠乏性貧血や各種の感染症などによる二次性の血小板増加症との鑑別を行います。

特発性骨髄線維症が疑われた場合、骨髄穿刺(せんし)によって骨髄液を採ろうとしても線維が増えているために十分に採ることができないため、骨髄の組織の一部を採取して調べる生検により骨髄の線維化を証明することで確定します。骨髄の線維化は、白血病や悪性リンパ腫、あるいはがんの骨髄転移によっても起こり、膠原(こうげん)病や結核などが原因になる場合もあるので、これらの疾患を除外する必要があります。

特発性骨髄線維症の初期段階では、若い細胞が血液に出てきたり、普通はみられない変形したものがみられたりするため、慢性骨髄性白血病と血液検査のデータが類似し、判別が難しいことがあります。慢性骨髄性白血病と判別するためには、骨髄生検の結果のほかに、フィラデルフィア染色体およびBCR/ABL遺伝子を認めないこと、一般的に好中球アルカリフォスファターゼ活性が低下しないことが重要になります。

慢性骨髄増殖性疾患を治すことは困難ですが、検査値を正常に近付けるような治療により、合併症もなく外来通院で長い間、普通の日常生活を送ることが可能です。

内科の医師による慢性骨髄性白血病の治療では、急性白血病のように強力な化学療法は行わず、外来で経口投与する抗がん剤によって、血液中の白血球数を抑えて、コントロールします。化学療法の進歩によって、ほぼ100パーセントの症例で寛解(かんかい)させることができますが、最後は急性白血病に変わっていくことが少なくありません。

慢性骨髄性白血病には近年、画期的な分子標的薬剤のグリベックが開発されました。グリベックはフィラデルフィア染色体上にある、この疾患の原因となるBCR/ABL遺伝子が産生するチロシンキナーゼの働きを特異的に阻害する薬剤。経口で投与でき、副作用が比較的軽度なので、外来で治療可能です。しかし、ドナーのある場合は、骨髄移植が依然として治癒を狙う第1選択の治療戦略です。

真性多血症の治療では、赤血球数の増加により血管が詰まって血栓症が生じたり、心不全になる可能性があるため、初診時の検査値によっては、点滴で水分を補給しながら200~400mlくらいの採血を繰り返す瀉血(しゃけつ)を行うことがあります。ヘマトクリット(血液中の赤血球成分の割合)を45パーセントくらいに保つことによって、血栓症や出血による症状を防ぐことができますので、多くの場合は、瀉血をする場合でも、同時に経口剤を併用したり、注射をして赤血球の産生を抑え、赤血球数をコントロールします。

これらの治療は検査値を見ながら行いますので、必ずしも長期間続けるわけではなく、断続的に繰り返すことがよくあります。

本態性血小板血症の治療では、血小板数を減らすために経口剤や点滴注射を行います。また、機械により自動的に採血した血液を遠心し、血小板のみをとり除いて再び体に戻すような成分採血による血小板除去を行うこともあります。血小板の機能を抑えるために、血小板凝集抑制作用のある薬剤を併用することもあります。これらの治療を断続的に繰り返したり継続しながら、血小板数をコントロールします。

特発性骨髄線維症の治療では、根本的な治療法はまだ確立されていないため、専ら対症的に治療を行うことになります。症状に応じて、経口抗がん薬の投与や輸血療法などが選択され、条件が整えば、治癒を目的として行われる唯一の方法である造血幹細胞移植も考慮されます。

白血球や血小板の増加が著しく、脾臓のはれが目立つ場合に、メルファラン(アルケラン)、ハイドロキシウレア(ハイドレア)などの経口抗がん薬が使用されます。脾臓のはれのための圧迫感や痛みがある場合には、手術による脾臓の摘出や脾臓への放射線治療なども考慮されます。貧血や血小板減少が進行した場合には、輸血療法が行われます。

通常では50歳以下の年齢であること、白血球の型が一致したドナーがいることなどの条件が整えば、造血幹細胞移植が選択肢の一つとなります。しかし、移植に伴う合併症の危険についても十分に考慮する必要があり、その適応は慎重に検討されなければなりません。発症者には比較的高齢者が多いため、移植時に行う前処置の治療毒性を軽減した非破壊性造血幹細胞移植も試みられています。

経過はさまざまなものの、約15〜20パーセントの発症者では、急激に悪化して急性白血病などに移行します。この場合は治療が極めて難しく、予後不良です。

🇦🇷慢性再発性アフタ

口腔粘膜に円形、あるいは楕円形の浅い潰瘍ができるアフタ性口内炎が再発を繰り返す疾患

慢性再発性アフタとは、単純にアフタとも呼ばれるアフタ性口内炎が再発を繰り返す疾患。再発性アフタ、再発性アフタ性口内炎とも呼ばれます。

アフタ性口内炎は、口腔(こうくう)粘膜に、1センチまでの円形あるいは楕円(だえん)形の浅い潰瘍(かいよう)であるアフタができる疾患で、このアフタが1個できる場合もあれば、多数できる場合もあります。唇や頬(ほお)の内側の粘膜、舌、歯茎など、どこにでもできます。

アフタの表面は白色や黄色がかった白色をしており、中央は少しくぼみ、クレーターのような形をしています。アフタの縁は周囲の粘膜よりも赤く、物が触れたりすると強く痛みます。

通常は1週間から2週間程度で、自然に完治します。発熱や全身倦怠(けんたい)感などの全身症状は伴いません。

このアフタ性口内炎が再発を繰り返す慢性再発性アフタの場合は、7~10日ぐらいで跡を残さず自然に治りますが、また再発します。年に数回から月に1度程度の頻度で、再発することもあります。

何もしなくても痛く、また強い接触痛があります。複数個所にアフタ性口内炎が生じる重度のものでは、痛みのあまり摂食不能になることもあります。

慢性再発性アフタは、20~30歳代に多く生じ、女性のほうが多いといわれています。

アフタ性口内炎そのものの原因は、まだ不明です。過労、精神的ストレス、胃腸障害、ビタミン不足、ウイルスの感染、女性では妊娠、月経異常といった内分泌異常などが誘因になります。

ベーチェット病が、慢性再発性アフタで始まることがあり、目や外陰部にも潰瘍のできている時は注意が必要です。ベーチェット病は、原因不明の膠原(こうげん)病類縁疾患で、目のぶどう膜炎に加えて、口腔粘膜のアフタ性潰瘍、皮膚症状、外陰部潰瘍を主症状とし、血管、神経、消化器などの病変を副症状として、急性炎症性発作を繰り返すことを特徴とします。

慢性再発性アフタによる痛みが強い場合は、口腔内科、口腔外科、歯科口腔外科を受診するのがよいでしょう。何度も再発を繰り返す場合は、ベーチェット病などの全身的な疾患の部分症状ということも考えられますので、眼科、皮膚科、内科などを受診しておいたほうがよいでしょう。

慢性再発性アフタの検査と診断と治療

歯科口腔外科、内科などの医師による診断では、原因となる誘因の検査を行い、口腔内の炎症部位、炎症状態の観察を行います。アフタが何度も再発を繰り返す場合は、ベーチェット病なども考えて、血液検査や免疫学的検査を行います。

歯科口腔外科、内科などの医師による治療では、ステロイド剤(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)の入ったケナログ軟こう、アムメタゾン軟こうや貼(は)り薬をアフタのできている部位に使います。

貼り薬は軟こうと異なり、シールを貼るように潰瘍面を被覆保護するため、貼ることが可能な部位にアフタがあって個数が少ない場合はとても有効であり、食事時の痛みが劇的に減少します。

アフタの個数が多い場合や、口の奥にできた場合には、ステロイド剤の入った噴霧剤、うがい剤なども使います。

予防としては、過労、精神的ストレス、胃腸障害などの誘因となるものを避けるようにします。うがいをして、いつも口内を清潔に保つことも大切です。

🇦🇷慢性色素性紫斑

下肢に点状の紫斑ができ、慢性化して褐色調の色素斑ができる皮膚疾患

慢性色素性紫斑(しはん)とは、点状の紫斑が主に下肢にたくさんでき、慢性化するうち、次第に褐色調の色素斑をみるようになる皮膚疾患。特発性色素性紫斑とも呼ばれます。

中年以降の人に好発し、やや男性に多くみられます。時に小児、若年者にもみられます。皮膚に出血がみられますが、血液学的に異常はなく、内臓などの全身臓器からの出血はありません。予後も心配ありません。

いくつかの型があります。不規則な斑(まだら)ができるシャンバーグ病、環状の斑ができる血管拡張性環状紫斑(マヨッキー紫斑)、丘疹(きゅうしん)状の皮疹をみる色素性紫斑性苔癬(たいせん)様皮膚炎(グージュロー・ブルム病)、かゆみの強い瘙痒(そうよう)性紫斑などです。

いずれも真の原因は不明ながら、微小循環障害と血管壁の弱さが関係するものと考えられます。症状の違いが何によるのかは、今後の解明を待たねばなりません。シャンバーグ病の原因については、うっ血による静脈内圧の高進や毛細血管を脆弱(ぜいじゃく)化する要因が存在するという説などがあります。また、何らかの遅延型過敏反応であるという説もあり、衣類の接触、扁桃(へんとう)炎などからの病巣感染、ある種の薬剤の関与などを指摘する報告などがあります。

慢性色素性紫斑は基本的に下肢、特に下腿(かたい)の裏側が好発部位で、おおかたは両脚に発症します。点状の紫斑で始まり、毛細血管が拡張し、次第に進行して大小の紅褐色の斑となります。大きくなると、辺縁は不規則な形になりますが、境界は明白です。色はやがて薄れてゆきますが、しばしば新生を繰り返して慢性化し、数年に渡ることもあります。紅褐色の斑が大腿、腰臀(ようでん)部へと拡大することもあります。

表面は平滑ですが、時にはカサカサしている場合もあり、かゆみを伴うこともあります。シャンバーグ病では、斑と斑の間に拡張した静脈あるいは静脈瘤(りゅう)の存在が認められることがあります。

慢性色素性紫斑に気付いたら、疾患を正しく把握するためにも、皮膚科、ないし皮膚泌尿器科の医師に相談してみることが勧められます。

慢性色素性紫斑の検査と診断と治療

皮膚科、ないし皮膚泌尿器科の医師による診断では、出血傾向の一般検査を行ない、血液学的に異常をみないことを確認します。組織を病理検査すると、慢性的な出血性の炎症がみられます。病変部は明らかな色素の沈着を残すので、診断は比較的容易です。

積極的な治療の必要はありません。症状の程度によって、血管強化剤、止血剤、抗炎症薬などが使用されます。病因を絶つ根本治療ではなく、対症的治療にとどまります。副腎(ふくじん)皮質ホルモン剤(ステロイド剤)の外用が有効なことがあります。静脈瘤を伴う例には、弾力包帯、弾力ストッキングを使用します。

慢性かつ進行性で一進一退を繰り返し難治性ですが、自然軽快もあり得ます。

衣類の接触とともに、使用中の薬剤などが疾患を悪化させているかどうかを観察し、日常生活の中で関係していると思われるものがあれば、それを避けるようにします。下肢の血液の循環に負担をかけないように心掛けることが大切で、長時間の歩行、立ち仕事などは避けるようにします。

🇸🇷慢性腎炎

血液を、ろ過する糸球体に起こる炎症

腎炎(じんえん)とは、尿を作るために血液を、ろ過する糸球体(しきゅうたい)に、出血性の炎症が起きる疾患です。正確には、糸球体腎炎といいます。

免疫の異常が関係して起こると考えられており、左右の腎臓とも平等に侵されます。病気が進行すると、毛細血管の塊である糸球体だけではなく、尿細管まで障害が広がります。腎臓病のうちで最も多い病気で、一般に1年以内のものを急性(糸球体)腎炎といい、それ以上長く続くものを慢性(糸球体)腎炎といいます。

慢性腎炎の症状と早期発見法

慢性(糸球体)腎炎は、腎臓病の中で最も多い疾患。糸球体を中心にした慢性の炎症がみられるもので、さまざまな原因で起こる腎炎が含まれているために、近年では、疾患群(症候群)として考えられるようになっています。

いずれにしても、蛋白尿や血尿とそれに伴う症状が1年以上に渡って、持続する状態を、慢性腎炎と呼びます。ただし、糸球体腎炎以外で、異常尿所見や高血圧を呈する病気は除きます。

この慢性腎炎では、何ら前兆や誘因もなく発症してくることが多く、また進行して腎不全となるまでは、自覚症状のないことが多いのです。そのため、定期健診の時などに検尿で見付かることがほとんどです。

まぶたが腫(は)れぽったくなるほか、疲れやすい、食欲不振、動悸(どうき)、手足のしびれ、目がチカチカする、吐き気、嘔吐(おうと)といった症状が出る場合もあります。

この慢性腎炎は、腎臓の組織の一部を採取し、顕微鏡で調べる腎生検によって、4種類に分けることができます。蛋白尿と血尿が出るという症状は共通しているので、あくまで腎生検を行わないと区別できません。

腎炎の約4割を占め、日本人の腎臓病で最も多いのがIgA腎症です。このほか、巣状糸球体腎炎、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎があります。

IgA腎症では、発病初期から肉眼的血尿に気付くことが多いのが特徴的です。発症は10代後半から30代前半に多く、やや男性優位です。顕微鏡で見ると、IgA(免疫グロブリンA)という抗体が、抗原と結合して免疫複合体となり、糸球体のメサンギウムという部位に沈着しています。

巣状糸球体腎炎では、糸球体の基底膜という部位に、微小な変化が生じています。膜性腎症では、糸球体の基底膜が肥厚しています。膜性増殖性糸球体腎炎では、糸球体の基底膜の肥厚に加えて、細胞の数が増える変化が生じています。

慢性腎炎の治療と療養上の注意

慢性(糸球体)腎炎で最大の問題となるのは、病態が進行するにつれて、次第に腎機能が低下して腎不全となり、人工透析が必要となる例があることです。そのため、病態の進行を阻止することが、治療の最大の目標になります。

現在のところ、進行を確実に止めるという方法は確立していませんが、病態に合わせて、次のような薬物が用いられています。

ネフローゼ症候群の場合と同様、尿蛋白量の多い場合、抗炎症作用がある副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)が用いられることがあります。腎炎の始まりが免疫反応によると考えられているので、免疫抑制剤が用いられることもあります。

2つの薬を併用して治療に当たることもありますが、この2剤は副作用も強いので、医師の指導のもと、血液検査など定期的なチェックを受けながらの服用となります。「症状が軽くなった」と勝手に判断して、服用を止めることは危険です。

糸球体内で血液が凝固することが腎炎の進行を速めると考えられているため、血液凝固の主役である血小板の働きを弱める薬も、よく用いられています。

高血圧も腎炎の進行を速めることが知られていて、高血圧を合併している場合には、降圧剤による治療が行われます。最近、降圧薬の中には、蛋白尿を減少させ、さらに腎機能の低下を抑制するものの存在が確認され、そのために高血圧がなくても治療に用いられるようになってきました。また、むくみのあるような場合には、利尿剤も用いられます。

食事療法も、腎機能の程度、症状の有無に応じて行われます。基本的には、食塩と蛋白質の摂取量に注意することです。蛋白質は1日、体重1kg当たり1g以下に抑えられます。塩分は軽症の場合、多少控える程度で大丈夫ですが、病気が進行している状態では、1日に5~8g程度にされます。ほかに、水分量とエネルギー摂取量が過不足にならないようにされます。

慢性腎炎は経過が長引く疾患で、一部のものは進行性に悪化しますので、生活上の注意は重要です。まずは、風邪や下痢などを起こすと、数日後に肉眼でわかる血尿や蛋白尿が出たり、体がむくんだりすることがあるので、こうした病気にかからないように注意しましょう。

体力と集中力を必要とする仕事や勉強などは、避けましょう。根を詰めてこなさなくてはならぬことは、腎臓に負担をかけます。なるべくリラックスして過ごせるようにして、夕方から夜にかけても、安静に過ごすことが大切です。

病状にもよりますが、一般に体操や散歩など軽い運動は大丈夫です。ただし、激しいスポーツや、体を冷やす恐れのある運動は避けましょう。

🇸🇷慢性心不全

心臓の機能が低下して、十分な血液を送り出せない状態が長期間続く症候群

慢性心不全とは、心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった末期的な状態が長期間にわたって続き、進行していく症候群。

時に、安定した状態から急激に悪化する急性心不全に移行することを繰り返して、徐々に進行していくことがあります。加齢に伴って増える疾患で、また生活習慣病の一つでもあります。

さまざまな原因で慢性心不全が起こりますが、急性心筋梗塞(こうそく)と高血圧がよくみられる原因です。拡張型心筋症や弁膜症も原因になります。拡張型心筋症はどの年齢でもみられますが、高齢者で増えています。弁膜症は、虚血性心疾患や動脈硬化に伴って起こるものが増えています。

そのほか、頻脈性不整脈、徐脈性不整脈も慢性心不全の原因になります。慢性腎臓病、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群も心不全を引き起こす危険因子です。

症状の面からは、全身に血液が滞るうっ血を起こす右心不全と、肺に血液が滞るうっ血を起こして全身へ送られる血液が減る左心不全に分けられますが、通常は右心不全と左心不全の両方が同時に起こって両心不全となります。しばしば、心房細動や心室性期外収縮などの不整脈を合併します。

全身に血液が滞る右心不全の症状として、足を中心とするむくみが現れ、体重が増加します。むくみは夕方強くなり、靴がきつくなることで気付くことがあります。

左心不全の症状としては、呼吸困難、せき、白っぽい泡のようなたんです。呼吸困難は階段昇降や坂道で起こり、 動悸(どうき)を感じることもあります。

心不全で特徴的な呼吸困難は、就寝後しばらくして現れる息苦しさです。この夜間発作性呼吸困難症と呼ばれる症状は、上体を起こして前ががみの姿勢で呼吸をすることで軽減します。夜間の多尿も、初期の症状として現れます。重症になると尿量は減少します。

全身的な症状としてよく現れるのは、倦怠(けんたい)感、疲れやすさですが、消化器症状として食欲不振、腹部膨満感も起こります。

初期の慢性心不全は症状も軽く、診断が難しいことがありますので、専門医に相談をしてください。

慢性心不全の検査と診断と治療

循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による診断では、心臓のどこに異常が起きているのか、その原因になっている疾患は何かをまず突き止めてから、慢性心不全の状態や程度を調べます。一般の診察で心不全の有無を診断し、場合によっては心臓超音波検査(心エコー)で心臓の働き具合をみる検査をします。

循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による治療では、心臓の働きを鈍らせている原因を取り除ける場合は、まずその治療をします。

例えば、高血圧に対する降圧療法、狭心症や心筋梗塞に対する風船治療や冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁形成術や弁置換術などを行います。不整脈が原因の場合には、ペースメーカーや除細動器を植え込むということもあります。

一般的な治療としては、症状が軽い場合は内服薬による治療を行います。

体内の余分な水分を取り除く利尿剤、心臓の働きを手助けするジギタリス剤、心臓にかかる負担を軽くするアンギオテンシン変換酵素阻害剤などの血管拡張剤、長期的には心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制するベータ遮断剤などがあります。

また、再発の予防のため、内服薬での治療のほか、塩分制限を含めた食事療法、適度な運動、禁煙、減酒を行います。

症状が重くなると入院となり、安静の確保、酸素吸入、点滴による治療が必要になります。末期重症心不全の場合には、補助人工心臓の植え込み手術や心臓移植といった治療を行います。

🇸🇷慢性腎(じん)不全

緩やかに進行して腎不全となる疾患

慢性腎(じん)不全とは、何カ月、あるいは何年かの経過を経て、次第に腎不全となる疾患。

腎不全は、腎臓の機能が極端に低下して、正常な体の調節機能が働かなくなった状態をいいます。この腎不全がさらに進行して、消化器系や心臓血管系、あるいは神経系にいろいろな症状が出てくる状態を尿毒症といいます。

慢性腎不全の原因として最も多いのは、慢性腎炎からくるものです。そのほか、慢性腎盂(じんう)腎炎、腎硬化症、嚢胞(のうほう)腎、腎結核、糖尿病など代謝障害による腎臓障害、全身性エリテマトーデスなど膠原(こうげん)病によるものもあります。これらの疾患では、長い期間をかけて悪化が進み、末期になると、腎不全を起こしてきます。

症状として、初めは薄い尿がたくさん出る傾向があります。悪化して末期になると、1日400ミリ以下となり、尿毒症の症状が現れます。尿毒症になると、心不全のような心臓血管系の合併症で死亡する場合もあります。

慢性腎不全の検査と診断と治療

慢性腎不全でも、血液中の尿素窒素の値が比較的低く、特に高血圧がなければ、対症療法だけで自覚症状なしに生活できます。

しかし、尿素窒素の量が増え、食事療法や薬物療法でも尿毒症の症状が解消されない時には、早めに透析療法を行うほうが安全です。透析を嫌がってタイミングを逃がすと、まれに死亡することもあります。

食事療法では、蛋白(たんぱく)質を厳重に制限し、糖質と脂肪で十分なエネルギーを摂取します。蛋白質を制限するのは、蛋白質の代謝産物である尿素窒素やクレアチニンなどが体内に蓄積されないようにするためです。具体的には、体重1キログラム当たり1日0・5グラムの蛋白質の量とします。1日の総エネルギーは、2000キロカロリーを目安とします。

食塩は1日8グラムぐらいとし、高血圧やむくみの程度が強ければ、3グラム以下とします。また、カリウムを多く含んだ果物、野菜、生ジュースなどは、控えるようにします。

人工透析療法で主流を占めるのが血液透析で、人工腎臓といわれる透析装置を用いて、血液を浄化する方法です。まず発症者の動脈から血液を体の外に導き出し、透析装置の中に送って、ここできれいにされた血液を静脈に戻します。

透析装置の原理は、小さな穴の開いている薄いセロハン膜を境として、一方から血液、他方から透析液が流されて、血液からは尿素窒素やクレアチニンなどの代謝物質やそのほかの有害物質が透析液に入り、逆に透析液からはブドウ糖や栄養物が血液に入って、発症者の血液が浄化されます。

血液透析を行うには、安定した体外循環を確保する必要があります。動脈と静脈を吻合(ふんごう)して、内シャントと呼ばれる処置を行う必要があります。普通は左手前腕にこれを作り、この部位に2本の穿刺(せんし)針を刺して透析を行います。人工血管を体外に留置する外シャントと呼ばれる処置を行う方法もあります。

血液透析は一般的に、1回3~5時間、週2~3回の透析時間を必要とします。透析を始めて間もなくは、吐き気、嘔吐(おうと)、頭痛、血圧変動などの不均衡症候群で悩まされることもあります。食事や水分の摂取の制限など、厳しい自己管理も要求されます。

通常は中心的なセンター病院と、入院設備を持たない地域透析施設のサテライトとで協力し合って、治療を行っています。安定した状態の時は、日常生活に便利なサテライトで治療が行えるシステムになっています。

近年は、連続携行式腹膜透析法(CAPD)も行われています。あらかじめ腹腔(ふくくう)内に腹膜透析用の管を入れて固定し、プラスチックバッグに入った透析液を、この管で腹腔内に注入して血液を浄化します。体外の装置ではなく、自身の腹膜を透析膜として利用する手法のため自宅でできますが、一般的には、1日3〜4回、透析液の注入、交換が必要です。

頻繁な通院から解放されるという利点がありますが、腹腔に異物を留置することから腹膜炎の原因になることがあります。このため、若年者が長期に渡って腹膜透析を用いることは、奨励されていません。また、腎不全のために人工透析を長期に渡って受けている人は、腎臓がんになるリスクが上がることが知られています。腎臓がんの定期検査を受けることが、推奨されています。

腎臓移植は、肉親などから2つある腎臓の1つをもらったり、死亡した人の腎臓をもらって、これを発症者に移植し、血管や尿管をつないで腎臓の代用にするものです。移植には、死後間もない腎臓ほど移植成績がよいことから、脳死を巡る論争や、脳死と臓器提供を巡る訴訟問題などが起こり、近年は移植例が減少してきています。

しかし、長期間に渡る透析を必要とする若い人の腎不全では、人工透析よりも腎臓移植が勧められます。

🇸🇪慢性じんましん

大小の赤いはれが繰り返し現れ、かゆみを伴う皮膚病

慢性じんましんとは、蚊に刺されたような大小の赤いはれが繰り返し生じ、かゆみを伴う皮膚病。はれを膨疹(ぼうしん)と呼びます。

この慢性じんましんは、体のどこかに毎日赤いはれができていて、一年くらい続く続くものです。急激に全身の皮膚にできて数日で治るものは、急性じんましんです。

原因としては、肌が服などにこすれる機械的刺激、食べ物、温熱、寒冷、日光、薬剤、内臓の疾患などさまざまです、時には疲労や精神的な影響によるものもあります。機械的刺激が原因で生じやすいのは、ベルトやブラジャーなどの下です。食べ物で原因となりやすいのは、サバなどの背の青い魚、貝類、エビ、カニ、卵、牛乳、チーズ、そば、チョコレート、ナッツ類などが挙げられます。合成着色料、保存料、食肉に含まれる抗生物質などの食品添加物も、原因となります。

アレルギー性のものは、多くはありません。原因の不明なものは、少なくありません、

慢性じんましんの症状としては、蚊に刺されたような大小さまざまな膨疹が突然できて、徐々に拡大していきます。1個1個の膨疹は数時間で消えますが、違う部分からまた新たな膨疹が出てきたりします。かゆみがあるため手で膨疹をかくと、どんどん拡大します。目の中や唇にできることもあり、夏に発症することが多い傾向があります。

膨疹は皮膚や粘膜のやや深い部分にできる水膨れで、血管の中を流れている血液の液体成分が血管の外にあふれ出てくるために発生します。目には見えませんが、血管には小さい穴がたくさん開いており、この穴が何らかの原因で大きくなると、血液の液体成分が漏れて血管の外に出てきます。穴より大きな赤血球や白血球は漏れません。

この血管の穴を大きくするものの一つに、ヒスタミンという物質があります。ヒスタミンはまた、神経を刺激して、かゆみを起こします。じんましんのほとんどは、このヒスタミンかそれに似た物質によって起こされています。

ヒスタミンは体の中では、主に肥満細胞(マスト細胞)の中に蓄えられており、アレルギー反応の結果として肥満細胞から出てくる場合と、そうでない場合があります。アレルギー反応による場合は、原因となる食べ物などの抗原に対するIgE(免疫グロブリンE)と呼ばれる抗体がまず肥満細胞にくっつき、そこに抗原がさらにくっつくと、肥満細胞がヒスタミンを放出します。アレルギー反応によらない場合は、物理的刺激などその他の原因で肥満細胞がヒスタミンを放出します。

最も危険なじんましんは、喉頭浮腫(こうとうふしゅ)といって、気管の入り口の粘膜がはれるタイプです。急に起こると、一気に窒息してしまうこともあります。気管支の粘膜がはれると、ぜんそくの症状が出ます。また、腸の粘膜がはれると、下痢、腹痛、嘔吐(おうと)などの腹部の症状が出ます。これらの症状が出た場合は、じんましんが体の内部の粘膜にも出ているという印です。その程度が強い場合には、血液の成分がたくさん血管外に漏れ出ており、循環している血液量が減り、ショック状態となる場合があります。

慢性じんましんの検査と診断と治療

皮膚科の医師による慢性じんましんの治療は、原因を早く発見して、それを避けるようにすることが基本となります。 原因を探るには、どんな時にどんな症状が出たか、医師に詳しく伝えることが必要です。

最も手軽で一般的なのは、血液検査で特定のものに対するIgE抗体を調べる検査です。これが高いものは、じんましんの原因である可能性が高くなります。ヒスタミン遊離テストは少し進めて、原因のものが本当に肥満細胞からヒスタミンを出すかどうかを血液を培養して調べるものです。皮内注射によるテストはさらに進んで、直接皮膚に疑わしいものを入れて、じんましんが出るかどうかを確かめる検査です。

皮膚をボールペンの頭などでこするとみみずばれができることを皮膚描記症といい、機械的じんましんの診断となります。1カ月以上長引いたり、繰り返す慢性じんましんの場合は、肝機能や血沈、CRPなどの炎症反応を調べて、慢性の感染症や膠原(こうげん)病などが隠れていないかどうかチェックします。

急性じんましんでは、原因があってから1時間以内に出ることが多いので、その直前に何を食べたか、何をしたか、何を触ったか、どこに行ったかなどを考えると原因に思い当たることがあります。2回、3回と繰り返し起こってきたら、原因がより確信できます。しかし残念ながら、原因がわからないことが大半。また、同じ原因があっても、必ずしも毎回じんましんが出るとは限りません。体調の悪い時、特に下痢をしている時などに出やすくなります。

原因不明の慢性じんましんの一部は、自分自身の体のどこかの部分に対して、アレルギー反応を起こしているのではないかと考えられています。

もし、原因がわかりましたら、再発を防ぐために可能な限りそれを避けることです。軽いじんましんは、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服で消えます。眠くなることがありますが、数日間飲んだほうがよいでしょう。最近開発されたものは、眠気が少なくなっています。

薬剤の効果は、個人差があります。通常1~3日飲んで効果のない薬は効果が期待できませんので、内服剤の変更が必要です。急性じんましんは、効果のある内服剤で1~2週間でよくなります。それ以上続く慢性じんましんは、できない薬剤と量を見付け、徐々に減らしながらやめるようにします。治療に抵抗するようなら、原因を見付ける検査などをする必要があります。妊娠早期では、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服には注意が必要です。

ひどいじんましんは、強力ネオミノファーゲンシー(強ミノ)やステロイドの注射をします。危険なじんましんの場合は、直ちに点滴で水分を補給し、ボスミン、ステロイドなどの注射をします。アナフィラキシーを起こしてしまった場合は、緊急処置としてエピネフリンの自己注射(エピペン)を行います。

かゆい時はできるだけかかないで、冷やすなどして我慢します。温まると、じんましんはひどくなります。子供の場合は、多くは自然に起こらなくなりますので、特に原因が見当たらなくてもあまり心配いりません。

🇪🇸慢性膵炎

膵臓が硬くなり膵液の分泌が障害される疾患

慢性膵炎(すいえん)とは、長期間に渡る炎症によって、膵臓の細胞が徐々に破壊されていく疾患。炎症が進行すると、繊維化や石灰化が起こって膵臓が硬くなり、膵液の分泌が障害されます。

膵臓は胃の後ろに位置する消化腺(せん)であり、直径15センチ、重さ100グラムほどとサイズこそ小さいですが、外分泌と内分泌という二つのホルモン分泌を行う機能があります。

外分泌機能は、消化液である膵液を分泌して十二指腸へ送り込み、食物の消化、吸収を助けるもの。膵液には、炭水化物を分解するアミラーゼ、蛋白(たんぱく)質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼといった消化酵素が含まれています。

一方、インシュリン(インスリン)やグルカゴンなどのホルモンを分泌して、血糖値を調節するのが内分泌機能です。インシュリンは血糖値を下げ、グルカゴンは血糖値を高くします。

慢性膵炎では、膵臓の炎症が長期間繰り返されることによって、膵臓の細胞が次第に破壊されるに従って、外分泌機能と内分泌機能が少しずつ低下し、消化不良を起こしたり糖尿病を招くなど、全身状態に大きな影響を及ぼすようになります。

50~60歳代に起こりやすく、男女比は2対1と男性に多い点が、慢性膵炎の特徴です。1999年に医療機関を受診した慢性膵炎患者の数は42000人で、人口10万人当たり33.2人と推定され、2002年に医療機関を受診した慢性膵炎患者の数は45200人で、人口10万人当たり35.5人と推定されています。

原因のほとんどは、アルコールの過剰摂取と、胆石や胆のう炎といった胆道の疾患で起こっています。

とりわけ、大量飲酒の習慣がある人に発症するケースが大半で、原因の50パーセント以上を占めています。近年では、アルコールの消費量の増加に伴って、発症者のうち大量飲酒者が占める割合は、ますます高くなってきています。中年以降の男性で、10年以上に渡って大量飲酒を続けている人は、要注意。

ただし、アルコールの過剰摂取だけで慢性膵炎が引き起こされるというわけではなく、食生活などのほかの要因も絡み合って発症すると考えられています。また、原因不明の突発性のケースも約30パーセントを占め、近年、注目されている自己免疫異常による膵炎も中に含まれます。

いったん発症すると、長期に渡って少しずつ進行し続けるため、疾患の早期と後期では症状がかなり異なります。

早期に最も多くみられる症状は腹痛です。急性膵炎の腹痛は激痛となるのに対して、慢性膵炎では鈍痛が特徴です。大抵の場合、背部痛を伴います。これらの痛みは頑固で持続性ですが、間欠的に生じるものもあり、程度も軽度なものから重度のものまで人によりさまざまです。

痛みは、油分の多い食事の後や、飲酒後に比較的起こりやすい傾向がみられます。しかし、特に誘因がなく突然起こることもあり、まれには全く痛みのない慢性膵炎も存在します。

このほか、吐き気や嘔吐(おうと)、上腹部の重苦しさ、腹部の膨満感、食欲不振、全身倦怠(けんたい)感などや、黄疸(おうだん)が現れることもあります。

こうした症状は、外分泌機能の障害の程度が軽い時期に起こりやすいもので、病気が進行するにつれて腹痛はあまりみられなくなり、外分泌機能の低下に起因する消化吸収障害によって、便中に脂肪がそのまま出る脂肪性下痢や、体重減少が生じてきます。

また、膵臓のランゲルハンス島と呼ばれ、内分泌機能にかかわる細胞群にも病変が及ぶと、血糖値を調整するインシュリンやグルカゴンなどのホルモンが十分に分泌されなくなって、口渇、多飲、多尿といった膵性糖尿病の症状を招くようになります。

血糖値がうまくコントロールされなくなるため、意識の混濁や昏睡(こんすい)がみられることもあります。まれに、症状が急激に悪化して、重症の急性膵炎と同じようにショック状態に陥ったり、腎(じん)不全や心不全などを起すケースもみられます。

慢性膵炎の検査と診断と治療

慢性膵炎の診断のためには、血液中や尿中に流出したアミラーゼを始めとする消化酵素の量の測定、膵外分泌機能検査(セクレチン試験)、膵内分泌機能検査、画像検査などが行われます。

一般に、膵臓に炎症が起こると、血中アミラーゼの値は上昇します。しかし、慢性膵炎では、急性膵炎に比べると上昇の度合いが顕著ではなく、腹痛を起していても異常値を示さない場合があります。そのため、血中アミラーゼの検査値だけで、慢性膵炎と確定することはできません。

尿検査では、膵液に含まれている消化酵素を分解するPFDという試薬を飲んで、分解産物のPABA(パラアミノ安息香酸)が尿中に排出された量を測定します。これはPFD(BT-PABA)試験と呼ばれる検査で、膵臓の外分泌機能の状態がおおよそわかります。

確定診断のためには、腹部超音波検査、CT検査、ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管撮影)検査といった画像診断が不可欠です。

超音波検査やCT検査では、膵臓の形や、膵臓にできる結石である膵石の有無なども調べることができます。

ERCP検査は、膵管に造影剤を注入し、内視鏡で膵管の状態を調べるものです。口から挿入した内視鏡を、胃から十二指腸の入り口部分まで送り込み、そこから膵臓内へ進めます。膵管の狭窄(きょうさく)や拡張といった形状の変化、分岐した膵管の異常などを、はっきりと捕らえることができます。

最近は、MRCP(磁気共鳴胆道膵管造影)検査も行われるようになってきました。MRI(磁気共鳴映像法)検査による画像を利用するもので、造影剤や内視鏡を使わずに胆のうや膵管の状態を観察できるので、患者の肉体的負担が少なくてすみます。

このような画像検査によって、膵臓の状態に変化や異常がみられる場合、慢性膵炎と診断されます。

なお、慢性膵炎の中には、腫瘤(しゅりゅう)形成型慢性膵炎という特殊なタイプがあり、この病気が疑われる時は、膵がんとの鑑別が重要になります。体外から穿刺針を刺して膵臓の組織を少量採取し、顕微鏡で調べる膵生検などによって鑑別が行われます。

慢性膵炎は病変の広がり具合によって症状が異なるので、それぞれの病状に応じた治療が行われます。また、いったん破壊された膵臓組織の回復は望めないため、炎症を抑えたり、病気の進行を防いで、残された機能を温存することが、治療の主眼となります。

腹痛が持続する場合は、鎮痛剤や鎮痙(けい)剤などを使用します。また、消化酵素剤や膵酵素阻害剤の経口投与も、軽症の場合には有効です。腹痛が激しい時は、急性膵炎と同様、絶飲と絶食、点滴による栄養補給、膵酵素阻害剤の投与などが行われます。

腹痛が現れている時はもちろん、痛みが治まって病状が落ち着いている時期も、禁酒を守り、食事からの脂肪の摂取量を控えめにする必要があります。

同時に、症状の再発を防ぐために薬物療法も行われます。薬物療法では、フェニペントール製剤や抗コリン剤などが用いられます。

フェニペントール製剤は、外分泌の機能障害によって低下した消化、吸収の働きを補う効果がみられます。抗コリン剤は、胃酸や膵液の分泌を抑制することによって膵臓の安静を保つとともに、膵管内圧を低下させて、膵液の流れを改善する作用があります。このほか、胃酸分泌抑制剤、H2受容体拮抗(きっこう)剤などが用いられるケースもみられます。

薬物療法の効果を上げるためには、慢性膵炎を引き起こした原因を取り除くことが大切です。特に、アルコールの摂取は病気の経過を大きく左右するので、必ず禁酒を守らなければなりません。

病気が進行して合併症が生じた場合は、それらに対する治療も必要になります。最も多くみられる合併症は、糖尿病です。慢性膵炎では、外分泌機能の低下による消化吸収障害から体重減少や栄養不良を招くケースが多いため、通常の糖尿病の治療のように食事制限を行うことが困難です。そこで、通常の糖尿病で使用される経口糖尿病薬ではなく、一般にインシュリン注射による治療が主体となります。

慢性膵炎に起因する膵性糖尿病では、低血糖による昏睡などからの生命の危険を招く場合があるので、医師の指導の下、血糖値をきちんとコントロールすることが必要です。

慢性膵炎では、内科的治療が基本となりますが、腹痛などが薬物療法で軽減しない場合や、胆道、及び十二指腸の狭窄や閉塞(へいそく)、膵臓の内部や外部に袋ができる膵のう胞を伴うケース、膵がんとの鑑別が困難なケースなどでは、手術が適応されることがあります。

例えば、膵液の流れが滞り、膵管が拡張して痛みが軽減しないといった場合は、膵管を途中から十二指腸へつなぐ吻合(ふんごう)術が行われます。膵石があるケースでは、体外から衝撃波を当てて石を細かく砕く体外衝撃波結石破砕法(ESWL)や、内視鏡治療などによって治療します。

慢性膵炎は、発症原因によって経過が大きく異なってきます。アルコールによるケース以外の慢性膵炎の場合は、原因を取り除いたり、食生活を改善すれば仕事を続けることもできます。

アルコールが原因の場合は、飲酒が習慣になっている人が多いため、治療によって症状が治まっても、再び飲酒をして再発を繰り返すケースが少なくありません。

慢性膵炎は、直接死に至る病気ではありませんが、仕事や家庭での生活の質(QOL)を著しく低下させることもあるので、決して侮ることはできません。発症したら、日常生活の自己管理を徹底し、定期的に検査を受けて合併症の早期発見、早期治療に努めることが大切です。

膵臓の安静を図り、症状を改善するためには、食事療法も重要な治療の一つです。病状に応じて、適切な食品と摂取量を選択し、栄養状態を良好に保つことが必要で、禁酒が原則です。

蛋白質の多い食品は膵液の分泌を高めるため、症状が著しい時は摂取量を厳重に制限します。回復するに従って、白身魚や豆腐といった良質の蛋白質食品から摂取を開始し、膵臓の機能回復を図ります。糖質の摂取量も、少しずつ増やします。

軟らかく煮込んだ野菜料理や、ビタミンCの豊富な果物は、積極的に取るようにします。

高脂血症は膵炎の誘因となることがあるので、動物性脂肪は控えめに取り、1日の摂取エネルギーに注意して標準体重を維持するようにします。また、糖尿病などの合併症がある場合は、病状に応じて摂取エネルギーを調整することが大切です。

🇪🇸慢性頭痛

慢性頭痛とは、頭部などに異常がないにもかかわらず、ストレスなどが関係して痛みが起こる頭痛をいいます。機能性頭痛とも呼ばれていて、発生頻度が高く、慢性的に痛みが起こる人は日本に3000万人程度いるだろうと推定されています。

慢性頭痛の代表は、緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛です。緊張性頭痛は、頭や首周りの筋肉の凝りや緊張から起こります。片頭痛と群発頭痛は、頭の血管の拡張によって神経が刺激されて起こります。

いずれの頭痛も、時々寝込んでしまうほど辛(つら)い症状の人もいれば、日常生活に支障がほとんどない人もいて、痛みの程度はさまざまです。

🇪🇸慢性精巣上体炎(慢性副睾丸炎)

精巣に付着している精巣上体に、慢性的な炎症が生じている疾患

慢性精巣上体炎とは、男性の陰嚢(いんのう)内に左右各1個あって卵形をしている精巣の上面、および後面に付着している精巣上体に、慢性的な炎症が生じている疾患。慢性副睾丸(こうがん)炎とも呼ばれます。

精巣上体、すなわち副睾丸は、精巣から出た精子を運ぶ精管が精巣、すなわち睾丸のすぐ近くで膨れている部分に相当します。精管はこの精巣上体から、精嚢腺(せいのうせん)と前立腺につながり、そこで分泌された精液と一緒になって尿道に出ていくのが、射精です。

慢性精巣上体炎は、急性精巣上体炎の局所症状が完全に消えないで慢性症に移る場合が多いのですが、初めから慢性あるいは潜行性に起こることもあります。また、外傷が誘因となって起こることもあります。さらに、結核菌による炎症など特殊な菌による感染で炎症が長引く場合とがあります。

尿道炎や前立腺(せん)炎を起こした時に、大腸菌などの一般細菌や、クラミジア、淋菌(りんきん)などの性感染症菌が尿道や前立腺から精巣上体に逆流し、炎症を起こすのが急性精巣上体炎であり、この治療が不十分であると、細菌が精巣上体の中にこもってしまい、慢性的精巣上体炎を生じると考えられます。

結核性の場合は、肺結核から尿に結核菌の感染が移行して引き起こされます。尿路性器結核の部分現象として発症するので、睾丸を除く前性器が侵されていることが多く、尿路結核を合併することがしばしばあります。20~30歳代に多い疾患です。

慢性精巣上体炎では、全身症状は乏しく、陰嚢内の違和感や不快感、鈍い痛みが長期に渡って続きます。陰嚢に触ると、精巣上体に硬いしこりを感じます。発熱、急激なはれ、激しい痛みなどは伴いません。結核性の場合も、精巣上体が数珠状に硬くはれ、鈍い痛みが続きます。

慢性精巣上体炎の検査と診断と治療

激しい症状がないので放置してしまう場合もみられますすが、徐々に悪化してしまったり、他の疾患が見付かったりすることもありますので、泌尿器科の専門医を受診します。

医師の側はまず、尿中の白血球や細菌の検査をします。しかし、慢性精巣上体炎では細菌を検出することが難しい場合も多く、原因菌の特定ができないことがあります。細菌が検出されない場合は、結核性を疑って特殊な検査で尿中の結核菌の有無を調べますが、結核菌が検出されずに、手術で精巣上体を摘出した結果、結核感染が証明されることもあります。

また、慢性前立腺炎などの慢性尿路感染や、前立腺肥大症などの他の疾患を合併している場合もあるので、腎臓(じんぞう)、膀胱(ぼうこう)、前立腺など他の尿路に異常がないかどうか検査します。

治療においては、抗生剤の投与では効果が得られない場合が多いため、消炎鎮痛剤などの痛みと炎症を抑える薬を長期間投与します。不快な痛みが続く場合は、精巣上体を摘出することもあります。

結核性の場合は、他の尿路にも結核菌の感染を起こしている可能性があり、結核菌が臓器の奥深くに潜んでいることも多いので、半年以上の長期間、抗結核剤を投与します。イソニアジド(イスコチン)とリファンピシン(リファジン)に、ストレプトマイシンまたはエサンブトールを組み合わせた治療が標準的です。それでも改善しなければ、精巣上体だけを摘出する手術、あるいは精巣上体を含めて精管、精嚢(せいのう)、前立腺まで摘出する根治手術を行うこともあります。

後遺症として、精巣上体部の精子通過障害をもたらすことがあります。精巣にも炎症が波及し、両側性であれば男性不妊につながることもあります。

2022/08/14

🇬🇩慢性中耳炎

中耳に起こる炎症で、耳垂れが主症状

慢性中耳炎とは、耳の鼓膜と内耳との間にある中耳に起こる炎症。耳垂れ、すなわち耳漏が主症状で、同じ中耳の炎症でも、耳痛、発熱、耳鳴りを伴う急性中耳炎とは、かなり様子が違っています。

慢性中耳炎の多くは、小児期からの持ち越しです。この慢性中耳炎には、2つの型があります。1つは、連鎖球菌、ブドウ球菌、インフルエンザ菌といった化膿(かのう)菌の感染による慢性化膿性中耳炎。もう1つは、鼓膜に穴が開く穿孔(せんこう)から、回りの上皮が中耳に入り込んで、上皮の剝脱(はくだつ)角化物がたまり、腫瘍(しゅよう)のようにみえる真珠腫性中耳炎。

症状としては、鼓膜に穿孔があり、持続的に耳垂れが出ます。真珠腫性では、耳垂れに悪臭があります。耳垂れの刺激で外耳道炎を起こしやすく、多くは難聴を伴います。

経過中にめまいを起こせば、内耳炎の併発が疑われ、発熱や激しい頭痛があれば、脳合併症の疑いもあります。急いで、専門医に診てもらいます。

慢性中耳炎の検査と診断と治療

慢性中耳炎の診断は、比較的簡単で、鼓膜の穿孔、耳垂れの有無が目標になります。耳垂れの細菌検査、CTを含む耳のX線検査、聴力検査を行います。

治療では、抗生物質で炎症を抑え、耳垂れを止めます。しかし、鼓膜の穿孔や破壊された中耳はそのまま残ることが多く、また、真珠腫性中耳炎では普通の治療では治りにくいので、手術が必要です。

鼓膜の穿孔をふさぎ、疾患で破壊された、音を鼓膜から内耳に伝える働きをする耳小骨をつなぎ直せば、聴力は改善できます。これを鼓室形成術といい、細かい手術のため手術用の顕微鏡を使って行います。

🇬🇩慢性腸炎

腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、便通異常を起こす疾患

慢性腸炎とは、腸の粘膜が長期間に渡って炎症を起こしている疾患。主に大腸が侵されることが多く、小腸炎はまれです。

この慢性腸炎になると、飲食物の栄養分の腸での吸収が十分に行われないで、便に出てしまいます。そのため、腸内での発酵が起こったり、腐敗が起こったりします。

主な症状は、急性腸炎と同様に下痢です。主に朝、または夜に下痢があり、日中には何ら異常が起きない場合もあります。下痢と便秘が交互に起こることもあります。下腹部に軽い腹痛が起こり、腹がよく鳴ったり、おならがよく出ることもあります。

排便には1日数回行くことが多く、軟便もあれば水様便もあるというように、便の状態がいろいろで、粘液や血液が混じることもあります。時には、肉眼で見られるような血液が混じっていることもあります。小腸下部から盲腸に炎症が限局している時は、出始めの便は硬く、終わりになるにつれて軟らかくなることがあります。

また、毎食後必ず便意を催すような人もあります。食後まもなく、へその回りや左下腹部に短時間の痛みが起こり、便が出ると一時的に楽になりますが、排便後に衰弱感、脱力感、倦怠(けんたい)感があります。

こういった症状が長く続くと、不安を抱いたり、神経質となって頭重、めまい、動悸(どうき)、不眠などを起こし、無気力になることもあります。栄養状態は比較的侵されないものの、子供や老人では衰弱してしまうことがあります。

慢性腸炎の原因としては、まず感染症が挙げられ、腸結核、かびの一種の放線菌によって起こる化膿(かのう)性の放線菌症、病原性アメーバの感染によって起こるアメーバ赤痢、胆管や腸内に寄生するランブル鞭毛(べんもう)虫によって起こるランブリア症などがあります。

感染症以外では、急性腸炎にかかった時の治療が不十分で、不摂生や精神的ストレス加わって起こります。時には、胃や肝臓、膵(すい)臓、心臓などの疾患から直接、間接に腸が刺激されて起こることもあります。そのほか、薬剤性腸炎によるもの、化学物質によるもの、放射線障害などによるものもあります。

原因がまだわかっていないものも多く、非特異性炎症性腸炎と呼ばれ、潰瘍(かいよう)性大腸炎やクローン病などがそれに相当します。

そのほか、薬剤性腸炎、化学物質によるもの、放射線障害などによるものもあります。

慢性腸炎の合併症として、しばしばビタミン欠乏症が起きます。生野菜や果物を食べると下痢を起こし、ビタミンの吸収が悪くなります。ことにビタミンB2、ビタミンCの欠乏のために、舌や口の中に変化を起こしたり、口角炎なども起こしやすくなり、重症では体重が急激に減少することがあります。ビタミン以外の栄養障害で、貧血を起こしたり、リウマチ様関節炎を合併することもあります。

慢性腸炎の検査と診断と治療

慢性腸炎の症状が長く続くと、不安を抱いたり、神経質となって頭痛やめまいまで起こす場合もありますので、早いうちに内科の専門医を受診します。

医師による診断では、便の検査が最も重視されます。色調、形、内容物の状態、血液が混じっているかどうかなどを調べ、さらに顕微鏡で、不消化の状態、寄生虫や原虫の有無などを調べます。細菌については培養して確定診断をしますが、培養に日数を要するものもあります。

そのほか、腸のX線検査、大腸内視鏡検査が行われることもあります。

ほかに似たような症状が現れる疾患として、過敏性腸症候群や吸収不良症候群などがあります。

原因によって、治療法が異なります。感染症の場合は、それに適応する抗生物質が用いられます。副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)も用いられます。

慢性腸炎を防ぐには、規則正しい食生活やストレスをためない生活習慣を心掛けることが基本となります。

食事時間を規則正しくし、刺激の少ない、消化のよい食品を選びます。脂肪の多い豚肉や牛肉、それに繊維の多い果物や生野菜は避けるようにします。冷たい物、アルコール、濃い茶、コーヒ ー、刺激物なども避け、食品の調理では熱すぎず、冷たすぎず、味付けも濃すぎず、辛すぎず、酸っぱすぎずを基本とします。

睡眠を十分にとること、タバコをやめること、おなかを温めること、寝冷えを防ぐことも大切で、スポーツやレクリエーション、趣味などによるストレス解消法を考えることも大切です。

ただし、完全に治るまでには長期間を要しますので、あまり神経質にならないようにします。

🟧1人暮らしの高齢者6万8000人死亡 自宅で年間、警察庁推計

 警察庁は、自宅で亡くなる1人暮らしの高齢者が今年は推計でおよそ6万8000人に上る可能性があることを明らかにしました。  1人暮らしの高齢者が増加する中、政府は、みとられることなく病気などで死亡する「孤独死」や「孤立死」も増えることが懸念されるとしています。  13日の衆議院...