国立がん研究センターは19日、2012〜2015年にがんと診断された患者5年後の生存率を発表した。肺がんは35・5%、胃がんは63・5%だった。がんの部位ごとに都道府県別の生存率を分析し、地域差を比べやすくなった。胃がんは宮城県での生存率が高く、愛知県が低いといった傾向がみられた。地域ごとのがん対策につながる可能性がある。
国立がん研究センターがん対策研究所が報告書をまとめた。集計対象や生存率の計算方法を従来の調査から変更した。今回は44都道府県の254万7000件(前回は22府県の59万2000件)を調べた。計算方法はがんのみが死因となる状況を考慮する指標「純生存率」を採用し、がんの実態をより反映できるようにした。
都道府県別では、例えば胃がんの5年後の生存率では宮城県は7割強と高かった。一方で愛知県の5年後生存率は6割弱と他の地域と比べて低かった。がん対策研究所の担当者は、「早期診断など、各地のがん対策が影響した可能性がある」と話す。
がんの性質や対策はそれぞれのがんで異なる。部位ごとの生存率では、前立腺がん(生存率94・3%)や子宮がん(同75・9%)は、肝がんおよび肝内胆管がん(同33・7%)などと比べて生存率が高かった。
今回の集計に併せて、過去約30年に及ぶ生存率の計算方法も変えた。2012〜2015年の生存率について1993〜1996年と比べると、上がっている部位と下がっている部位が存在した。例えば多発性骨髄腫では、男性は2012〜2015年が45・6%で21ポイント、女性も44%で15・5ポイント上がった。一方で、膀胱(ぼうこう)では男性は67・2%で10・6ポイント、女性も53・2%で5・9ポイント下がった。
2025年11月19日(水)