2022/07/17

🇦🇼霰粒腫

まぶたの分泌腺に起こる肉芽性の炎症

霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、まぶたにできる、やや硬いできもの。まぶたの分泌腺(せん)で、特殊な皮脂を出す瞼板(けんばん)腺(マイボーム腺)が詰まって、その周囲に慢性の肉芽性炎症が起き、中にかゆ状の分泌物がたまったものです。

瞼板腺(マイボーム腺)は、まつ毛の生え際近くに開口部がある皮脂腺の一つで、油性物質の供給をつかさどっています。この油性物質は、目の涙液膜の蒸発を防ぎ、涙がほおにこぼれ落ちるのを防止し、閉じたまぶた内を気密にする働きを持っています。上まぶたに約50本、下まぶたに約25本存在します。

霰粒腫は、ものもらい(麦粒腫)と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。乳幼児から老人まで、あらゆる年齢層に発生します。

できものは小豆大ぐらいで、まぶたに触るとやや硬いコロコロした塊を感じます。まぶたを反転すると、その裏の結膜に小円形の偏平な隆起が見えます。まぶたがはれ、異物感が生じます。典型例では痛みや発赤はなく、皮膚との癒着もなく、目やにもあまり出ません。初期では、自然に吸収され、消失することがあります。

自然に消失しない場合に放置すると、しこりは徐々に大きくなり、まぶたが重苦しく、うっとうしくなります。まぶたの皮膚側や内側に破れて、内容物が出ることもあり、ゴロゴロしたり、不快な感じが続いたりします。内容物が出ても、ものもらいと違って、それで治り切ることはまずありません。

まれに、できものに細菌感染を併発して急性の炎症を起こすと、赤くはれたり、痛んだりして、ものもらいと似た症状を示すこともあります。

瞼板腺の詰まりにより、ドライアイが引き起こされたり、細菌のリパーゼによって詰まりが悪化することもあります。その結果、遊離脂肪酸が生成されるために目が刺激されて、点状表層角膜炎を引き起こすこともあります。また、乾燥した眼球がまぶたから皮膚の小さなかけらをこすり取り、眼瞼(がんけん)炎を引き起こすこともあります。

同じ個所に何度も繰り返して霰粒腫ができる時には、眼瞼がんが疑われることもありますので、中年以上の人にできる場合は注意が必要です。

霰粒腫の検査と診断と治療

霰粒腫では、まぶたのできものに気付いても、通常は痛くないので、眼科受診が遅れがちです。傾向としては徐々に大きくなっていくので、早めに眼科を受診しましょう。

症状と無痛性のできものの存在から、診断は比較的容易です。同じ個所に何度も繰り返して霰粒腫ができる時には、眼瞼がんの可能性が疑われることが時に存在しますので、病理検査を必ず行う必要があります。手術で摘出した組織を顕微鏡で調べることになります。

急性の炎症を起こした場合は、まず、細菌に有効な抗生物質が入った点眼液を用います。小さいものはステロイド剤(副じん皮質ホルモン)の局所注射などで消失することもありますが、大きくなると、まぶたの変形を起こすこともあり、根本的には切開手術をすることが必要です。

局所麻酔をし、まぶたの裏から小さな切開を加えて、霰粒腫を包んでいる袋ごと摘出します。小児の場合は、全身麻酔が必要になります。切開手術をしても、再発することもあります。

結膜やまぶたにアレルギーや結膜炎などの炎症性疾患がある場合などに、霰粒腫はできやすいものですが、原則的には、予防することはできません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪新型コロナ、沖縄県が独自で注意喚起へ 流行時に「拡大準備情報」を発出 

 沖縄県は19日、新型コロナウイルス感染症の流行が疑われる場合、県独自で「新型コロナ感染拡大準備情報」を発出すると発表しました。新型コロナについては、過去の感染データの蓄積が乏しいことなどから、国がインフルエンザのような注意報や警報の発令基準を設けていない一方、重症化する高齢者...