2022/07/11

🕶緑内障

●緑内障とは

 緑内障とは、一般に眼圧が高くなることによって視神経が侵され、視野が狭くなったり欠けたりする病気です。しかし、眼圧が正常値範囲内でも緑内障が起こる場合がありますので、注意が必要です。

 また、先天性のものや目のほかの病気、外傷が原因で起こるものなど、さまざまなタイプがあり、原因がはっきりわかっていないものもあります。

日本では、失明原因の第2位ともなっており、「あおそこひ」とも呼ばれています。中高年の人に多く見られ、40歳以上の人の30人に1人がかかっているといわれています。

●その症状は

 緑内障は、慢性と急性で症状の現れ方が異なります。

【慢性の場合】

視野が狭くなることが代表的な症状。徐々に進行するので、初期にはほとんど自覚症状がなく、視野が狭くなってきたことに気付いた時には、すでに緑内障がかなり進んだ状態になっていることが多いので、注意が必要です。

また、「何となく目が重い、目が疲れる、目に不快感がある」などの症状がある場合もあります。

【急性の場合】

急激に眼圧が上がるため、突然、目の充血や激しい頭痛、吐き気などが起こります。緑内障と気付かずに、内科を受診しがちですが、眼科で至急に処置しなければ失明する恐れもありますので、注意が必要です。

●治療方法は

 緑内障は、薬物療法やレーザー治療、手術などの、眼圧を下げる治療を行うことで、それ以上視野が狭くなったり、欠けたりするのを食い止めることができます。

 しかし、一度欠けた視野は元には戻りません。しかも治療は一生続くことになります。ですから、早期発見、早期治療が何よりも大切です。

 自覚症状がないまま進行する場合が多いので、40歳を過ぎたら1年に1回は必ず、眼科で眼底や視野などの検査を受けることが大切です。特に家族に緑内障の方がいる人や、近視の強い人、糖尿病の人、眼圧の高い人は、注意が必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩インフルエンザ感染者、2週連続で減少 1医療機関当たり1・85人

 厚生労働省は4日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月24〜30日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・85人(前週1・98人)だったと発表しました。2週連続で減少しました。  都道府県別で最も多かったのは、長野県で4・00人(同4・80人)...