2022/07/10

⛷類乾癬

皮膚に赤く、ガサガサする円形の発疹ができる慢性の皮膚疾患

類乾癬(るいかんせん)とは、皮膚に赤く、ガサガサする円形の発疹(はっしん)ができる非感染性の慢性炎症性皮膚疾患。

一見、乾癬に似ていることから類乾癬といわれますが、かゆみは乾癬より少ないのが一般的です。乾癬との大きな違いは、発疹部に集まっている白血球のタイプの違いで、発疹を表面から見ただけではなかなか区別はつきません。

類乾癬は中高年に多くみられますが、原因は乾癬と同じくいまだ不明で、疾患の分類も明確な解釈が定まっておらず、はっきりしない部分の多い疾患です。

類乾癬は、発疹の大きさから滴状類乾癬と局面状類乾癬の2つに分類されます。

滴状類乾癬は、1センチほどの水滴状の赤い発疹が腹部や背中、尻(しり)などの体幹にできるもので、赤い発疹がはれて、次第に垢(あか)のようになっていきます。

新しい発疹と古い発疹が混在してみられ、古い発疹は色素沈着や、皮膚の一部の色が白く抜け落ちる白斑(はくはん)を残すことがあります。通常は、痛みやかゆみの少ない、良性の疾患です。

局面状類乾癬は、滴状類乾癬より大きく、5センチ前後の赤い発疹が腹部や背中、尻などの体幹にできます。進行すると、菌状息肉症(皮膚悪性T細胞リンパ腫〔しゅ〕)に移行する場合もまれにあります。

菌状息肉症は、リンパ球のT細胞が悪性化し、皮膚に現れてくるものです。悪性度は低いのですが、発疹が出る状態が長く続き、中には10~20年経過して硬く盛り上がって腫瘍(しゅよう)になったり、リンパ節や内臓に転移することもあります。

悪性化の可能性もあるので、類乾癬の症状に気付いたら、早めに皮膚科、皮膚泌尿器科を受診しておくと安心です。

類乾癬の検査と診断と治療

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、乾癬の場合と同じように、特徴的な発疹とその分布、経過から判断します。局面状類乾癬では、悪性かどうかを判断するために、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。

乾癬やジベルばら色粃糠疹(ひこうしん)との区別が、必要です。

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、原因が不明で、根本的に治す方法が今のところはっきりしていないため、経過をみながらの対症療法を行います。

対症療法としては、主に炎症を抑制するステロイド(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)の外用薬を用います。そのほか、皮膚の細胞が増殖するのを阻害する活性型ビタミンD3外用薬も、ステロイド外用薬ほどの速効性はありませんが、副作用が軽微なので併せて使用します。

内服薬としては、ビタミンA類似物質であるエトレチナート(チガソン)や、免疫抑制薬であるシクロスポリン(ネオーラル)が用いられ、一定の効果が得られています。

外用薬で大きな改善がみられない場合は、PUVA(プーバ)療法という光線療法を用い、紫外線の増感剤であるメトキサレン(オクソラレン)を発疹部に塗り、長波長紫外線UVAを当てることもあります。PUVA療法に代わる光線療法として、特定の紫外線波長を利用したナローバンドUVB療法を用いることもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪新型コロナ、沖縄県が独自で注意喚起へ 流行時に「拡大準備情報」を発出 

 沖縄県は19日、新型コロナウイルス感染症の流行が疑われる場合、県独自で「新型コロナ感染拡大準備情報」を発出すると発表しました。新型コロナについては、過去の感染データの蓄積が乏しいことなどから、国がインフルエンザのような注意報や警報の発令基準を設けていない一方、重症化する高齢者...