2022/07/09

☕ロドプシン

網膜の視細胞に存在し、暗い所でものを見る時に働く色素体

ロドプシンとは、暗い所でものを見る時に働く色素体で、網膜の視細胞に存在します。何も見えない暗い部屋でも、しばらくするとロドプシンが働き、やがて見えるようになります。また、水晶体を通じて網膜上に投影された映像を、電気信号に変換して脳に伝える働きも、ロドプシンは担っています。

光の刺激によって、次々に分解と合成というサイクルを繰り返しているため、パソコンのモニターを長時間見るなどして目が疲れてくると、ロドプシンの再合成が分解に追いつかず、必要量を維持できなくなってしまいます。その結果、ものが見えにくくなったり、疲れ目になります。

また、ロドプシンは加齢によっても減少し、目が疲れたり、見えにくくなるといった症状を引き起こすことになります。

ロドプシンの再合成を助け、目の症状を改善する物質として、ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンが知られています。腸から吸収されたアントシアニンは、血液中ではアントシアニン配糖体(VMA)として存在して視覚機能を高め、眼精疲労や白内障の抑制などにも効果を発揮します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩インフルエンザ感染者、2週連続で減少 1医療機関当たり1・85人

 厚生労働省は4日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月24〜30日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・85人(前週1・98人)だったと発表しました。2週連続で減少しました。  都道府県別で最も多かったのは、長野県で4・00人(同4・80人)...