手首や腕の使いすぎで、利き腕の肘の内側に炎症や痛みが起こる障害
ゴルフ肘(ひじ)とは、手首や腕の使いすぎで慢性的な衝撃がかかることによって、利き腕の肘の内側に炎症や痛みが起こる関節障害。俗に、フォアハンドテニス肘、野球肘、スーツケース肘とも呼ばれ、正式には、上腕骨内側上顆(じょうわんこつないそくじょうか)炎と呼ばれます。
上腕骨は肩から肘にかけての大きな骨で、その肘の部位には親指側と小指側に2つの突起部があり、手のひらを天井に向けた時に肘の親指側の突起部が外側上顆、肘の小指側の突起部が内側上顆です。外側上顆には手の甲を顔に向ける回外筋群や、指や手首を伸ばす伸筋群が付いており、内側上顆には手のひらを顔の方へ向ける回内筋群や、指や手首を手のひら側に曲げる屈筋群が付いています。
ゴルフ肘は、手首を過剰な力で手のひら側に曲げることによって、上腕骨内側上顆に慢性的な衝撃が繰り返し加わり、回内筋群や屈筋群に微小断裂や損傷を来して起こると考えられています。
ゴルフ肘は、一定の動作を繰り返し行うことで症状を発症するオーバーユース症候群として知られています。特に、中年以降のゴルフ愛好家にスイングの繰り返しで生じやすいのでゴルフ肘と呼ばれ、同じく中年以降のテニス愛好家にフォアハンドストロークの繰り返しで生じやすいのでフォアハンドテニス肘とも呼ばれたりしていますが、野球など他のスポーツや手の使いすぎが原因となって、誰にでも発症する可能性がある関節障害でもあります。
ゴルフ肘を起こす要因としては、肩や手の筋肉が弱い、ゴルフの一部のスイングをやりすぎる、手首を使った手打ちのスイングをしている、自己流のフォームでインパクト時に地面やマットを強打する、ゴルフクラブが重すぎるか軽すぎる、テニスでサーブを強打したりオーバーハンドサーブやトップスピンサーブをする、濡れて重くなったボールを打つ、ラケットが重すぎるかグリップが細すぎる、ラケットのガットの張りが強すぎる、野球のカーブの投球動作をやりすぎる、重いスーツケースを持ち運びすぎるなどが挙げられます。
症状としては、ゴルフでは一部のスイングのたびに、テニスではフォアハンドストロークのたびに、利き腕の肘の内側に疼痛(とうつう)が現れます。ズキズキする痛みがあるのに運動を続けると、筋肉を骨に結び付けている腱(けん)が上腕骨内側上顆からはがれてしまい、出血を起こすこともあります。
また、ゴルフやテニス以外の日常生活でも、物をつかんで持ち上げる、タオルを絞る、ドアのノブを回すなどの手首を使う動作のたびに、肘の内側から前腕の小指側にかけて疼痛が出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
ゴルフ肘の検査と診断と治療
整形外科の医師による診断では、肘の内側に圧痛が認められます。また、抵抗を加えた状態で手首を甲側に曲げてもらうトムセンテスト、肘を伸ばした状態で椅子を持ち上げてもらうチェアーテストなどの疼痛を誘発する検査を行い、肘の内側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、ゴルフ肘と確定診断します。
整形外科の医師による治療法は、大きく分けて4つあります。1つは、肘の近くの腕をバンド状のサポーター(テニスバンド)で押さえること。2つ目は、痛い所を冷やして行う冷マッサージ、超音波を当てるなどのリハビリテーションを行うこと。3つ目は、痛みや炎症を抑える飲み薬や湿布薬を使用する薬物治療を行うこと。4つ目は、炎症を抑えるステロイド剤と局所麻酔剤を混合して痛い部分への注射を行うこと。
同時に日常生活では、強く手を握る動作や、タオルを絞る、かばんを持ち上げるなどの動作をなるべく避けるようにします。物を持つ時には、肘を曲げて手のひらを上にして行うことを心掛けます。
このような治療で、大部分の人が3〜6カ月ほどで治ると考えられています。障害が治癒したら、患部の筋肉と、手首や肩の筋肉を強化します。手術が必要となることはまれで、多くの場合、安静や投薬といった保存的治療で治ります。治癒を早める目的で、筋肉から瘢痕(はんこん)化した組織を切除するニルシュル法が行われることもあります。
手指や前腕の筋肉は日常生活で非常によく使うため、安静がなかなか取れずに痛みが長引く場合もありますが、根気よく治療を続けることが大切です。治っていないのにゴルフやテニスなどの運動を続けると、内側側副靭帯(そくふくじんたい)の緩みや骨に付着する部分での断裂を起こし、靭帯を修復するための手術が必要になることもありますので、無茶は禁物です。
0 件のコメント:
コメントを投稿