2022/08/27

🇧🇮高血圧合併症

高血圧を放置しておくことが原因となって、進行する別の疾患

高血圧合併症とは、血圧が高い状態を放置しておくことが原因となって、進行するさまざまな別の疾患。致死率が高い疾患が多くみられます。

高血圧の合併症の起こり方は、人によってそれぞれで多種多様です。頭痛、頭重感、吐き気、動悸(どうき)、倦怠(けんたい)感、むくみなど、高血圧による不快症状が続いた後に起こる時もあれば、全く自覚症状もないまま突然激しい発作に見舞われて最悪の場合、命を落とすケースもあります。

そのような大事に至らないように血圧をコントロールし、合併症の予防も心掛けるとともに、早期発見と早期治療を心掛けたいもの。近年は、合併症の有無や進行程度を把握できる精度の高い検査が多くあり、予防対策をしっかり行えるようになっています。

高血圧に合併する疾患として、脳では脳卒中、すなわち脳出血と脳梗塞(こうそく)が挙げられ、脳出血には脳内出血、くも膜下出血があり、脳梗塞には脳血栓、脳塞栓(そくせん)があります。

脳には大動脈と、そこから枝分かれしている細動脈がありますが、特に細動脈の硬化が進んでこぶ状の動脈瘤(りゅう)ができ、それが破裂して起こるのが脳出血です。その一種のくも膜下出血は、血圧の急上昇と関係が深く、非常に致死率が高い疾患です。一方、脳梗塞は、動脈硬化が進んだ血管に血の塊である血栓が詰まって血流が途絶え、酸素と栄養分の供給ができなくなった細胞が壊死します。細動脈では大事に至らないこともありますが、大動脈では致死率が高くなり、一命を取り留めたとしても、体のまひや言語障害などの後遺症が残る場合が多くなります。

また、動脈硬化で血管が狭くなり、一時的に脳への血流が不足して起こる疾患に、一過性脳虚血発作があり、突然、手足のしびれやまひ、視力障害などの発作が起こり、短時間のうちに回復して、後遺症状を残さないものの、脳出血や脳梗塞の前兆となります。

さらに、高血圧性脳症があり、これ血圧が調整できる以上に上昇した場合に、血管の中の水が外に漏れて脳浮腫(ふしゅ)の症状を起こす疾患です。頭痛や吐き気、まひ、錯乱といった症状が起きますが、血圧を下げればすぐに改善されます。

高血圧に合併する疾患として、心臓では狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全、高血圧性心疾患があります。

心臓に酸素や栄養を送り込んでいる冠動脈の内腔(ないくう)が、動脈硬化によって狭くなり、一時的に血流が途絶えて起こる発作のことを狭心症といいます。胸部に痛みを感じ、安静にしていると治まりますが、一度発作が起きると、心筋梗塞につながる危険が高まります。その心筋梗塞は、冠動脈に血栓が詰まり血流が途絶えることで起こり、血液と栄養分を供給できなくなった心筋が壊死(えし)します。胸部に激痛を伴う発作を生じ、そのまま死亡してしまうこともあります。

また、高血圧が続くと、心臓は高い圧力で血液を送り出し続けるため、大動脈に血液を送り出している左心室が肥大化する心肥大が起こりやすく、この状態が長く続くと、オーバーワークのため心機能が低下する心不全に陥ります。

さらに、高血圧性心疾患があり、これは高血圧が原因で左心室の壁が肥大し、心機能に障害が起こる疾患です。高血圧性心疾患は最初は症状がほとんどみられませんが、心疾患が起こると、うっ血性心不全や虚血性心疾患の症状が現れ、息切れ、不整脈、動悸、せき、疲労、脱力感、失神、胸痛などの症状が起きます。

高血圧に合併する疾患として、腎臓(じんぞう)では、たんぱく尿、腎硬化症、腎不全、尿毒症があります。

腎臓は尿を生成、排出し、ろ過する重要な臓器で、このろ過機能を持つフィルターの役目をするのが、毛細血管が糸玉状に集まった糸球体です。高血圧の状態が長く続くと糸球体に負担がかかり、細動脈の動脈硬化(糸球体硬化)を起こします。すると、たんぱく尿が出て尿細管を傷め、糸球体の線維化が始まり、やがて腎臓全体の血流も妨げられます。それが続くことで腎臓が硬く小さく委縮してしまうのが、腎硬化症です。

それに伴ってナトリウムや水分を尿中に排出する能力が衰え、体液量が増加し、さらに血圧が高くなるという悪循環が生まれます。腎硬化症が進むと、やがて腎不全となり、生命を維持するために血液透析(人工透析)が必要となってきます。悪化して尿毒症を起こすと、命にかかわります。

高血圧に合併する疾患として、そのほかでは、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症などがあります。

大動脈の硬化が進行すると、血管壁が弾力性を失ってもろくなって、強い血流が加わるところにこぶ状の大動脈瘤ができます。この部分が破裂する大動脈瘤破裂が起こると、出血死につながります。

また、動脈に脂肪分が沈着して粥状(じゅくじょう)硬化(アテローム硬化)が起こると、血管の内膜が肥厚して内腔が狭くなったり、潰瘍(かいよう)ができたりします。結果として、血流に障害が起き、血液が固まって血栓を生じ、詰まりやすい状態になります。こういった血管の病変が末梢(まっしょう)動脈、すなわち手足の動脈に慢性的に起こっているのが、閉塞性動脈硬化症です。初期の症状は足の冷感やしびれで、進行すると、短い距離を歩いただけで、ふくらはぎや太ももの裏側が重くなってきたり、痛みを感じるようになります。さらに進行すると、安静時にも痛みが現れるようになります。

高血圧に因果関係がある疾患として、糖尿病があります。糖尿病は高血圧から起こる合併症ではないものの、高血圧の人は糖尿病になりやすく、同様に、糖尿病の人も高血圧になりやすいという因果関係があります。これには、インスリン抵抗性と高インスリン血症のメカニズムが関与していると考えられます。高血圧と糖尿病を合併すると、血管障害が進行しやすく、高血圧と糖尿病双方の合併症が次々と起こってきます。脳卒中、心筋梗塞のリスクも高まるので、高血圧の人は血圧コントロールと一緒に、血糖値の検査を行い、適正値内でコントロールすることが大切です。

高血圧合併症の検査と診断と治療

内科、循環器科、神経内科などの医師による高血圧合併症の治療は、高血圧を下げるための治療と合併症そのものの治療を同時に行っていくことになります。

治療法は薬物治療が中心で、薬を使う場合には、合併した症状によって、注意が必要になります。悪化したり重度のケースでは、手術を行うことになります。

脳血管に障害がある場合には、血圧を標準値に保ちながら、治療します。 また、食事による療法などにより動脈硬化を進行させないことが大切です。 心臓病と高血圧が合併した場合、特に狭心症や心筋梗塞と合併した場合は、非常に危険な状態です。この場合は、血圧をコントロールし、発作を防止することにを重点に置きます。 腎臓病と高血圧が合併している場合は、両方同時に治療することになります。

糖尿病と高血圧の合併の場合は、動脈硬化が促進されているため、心筋梗塞や脳卒中などが起こりやすい状態になっています。薬を使う時も、糖尿病の薬と血圧降下剤の両方の薬の相性や作用を考えなければならず、十分な注意を払うことが必要になってきます。

どのような高血圧合併症でも、生活の改善をすることは必要です。喫煙などは動脈硬化を促進させるので、断つ必要があります。 塩分を控えた低カロリーな食事や適度な運動で、血圧を低下させることも常に頭に入れて置く必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪小中学生の体力調査、中学生男子はコロナ感染拡大前を上回る

 全国の小学5年生と中学2年生を対象に、50メートル走など8つの項目で体力や運動能力を調べる今年度の国の調査で、中学生の男子の合計点は新型コロナウイルスの感染拡大前を上回りました。一方で、小学生の男女は低下傾向にあり、スポーツ庁は運動の機会を増やす取り組みに力を入れていく方針で...