生活習慣、疾患、薬剤の副作用などが原因で起こる脂質異常症
二次性脂質異常症とは、体質の遺伝以外の原因で起こる脂質異常症(高脂血症)。続発性脂質異常症、二次性高脂血症とも呼ばれます。
脂質異常症では、血液の中を流れる脂質成分である総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)が高く、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い状態が継続します。
動脈硬化症などの危険因子の一つで、脂質異常症になると、血液の粘度が高まり、スムーズに流れにくくなります。
通常、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl以下を異常とします。
血液の中には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)のほか、リン脂質、遊離脂肪酸といった脂質成分が流れています。コレステロールは細胞膜やホルモンの材料となり、中性脂肪はエネルギーの貯蔵庫などとなり、体の機能を保持するために大切な働きを持っています。これらの脂質は肝臓で作られたり、食事から体に摂取され、血液中の脂質成分の量は保たれ調整されています。
脂質異常症では、このような調整機能が低下したり、食事からの摂取量が多量になっている状態、あるいは、HDLコレステロール(善玉コレステロール)については低い状態が継続します。
この脂質異常症が遺伝的体質以外の原因で起こるのが、二次性脂質異常症であり、食事などの生活習慣や、何らかの疾患、薬剤の副作用が原因になります。
食事では、肉類、脂身の多い魚、バターなどの動物性脂肪(飽和脂肪酸)や鶏卵、うに、イクラ、レバー、もつ類などのコレステロールの多い食品を取りすぎたり、野菜や海草の摂取不足などの食事のアンバランスにより、血液に含まれるコレステロールが増加します。
また、エネルギーの過剰摂取、すなわち食べすぎや清涼飲料水、アルコールの飲みすぎ、脂っこいものや甘いものの過剰摂取により、血液に含まれる中性脂肪(トリグリセライド)が増加します。
食べすぎとともに運動不足は、肥満をもたらし、血液に含まれる中性脂肪(トリグリセライド)を増加させます。喫煙は、血液に含まれるHDLコレステロール(善玉コレステロール)を減少させます。
甲状腺(せん)機能低下症や肝臓病、腎(じん)臓病、糖尿病などの疾患が原因となって、脂質異常症を引き起こすこともあります。女性では閉経後、エストロゲンという女性ホルモンの減退により、血液に含まれるコレステロールが増加します。
さらに、疾患の治療に使ったステロイドホルモン剤という薬剤の副作用により、脂質異常症が起こることがあります。
二次性脂質異常症は放置しておくと、血管の動脈硬化が徐々に進行していくものの、初期の段階では体の自覚症状は全くありません。しかし、最終的には虚血性疾患である心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞などの深刻な疾患を引き起こす要因となります。もし検診などで脂質異常症を指摘されたら、放置せずに内科、ないし内分泌・代謝科を受診し、適切な治療を受けることが勧められます。
二次性脂質異常症の検査と診断と治療
内科、内分泌・代謝科の医師による診断では、血液検査で血中のコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の値を測定します。朝食前の空腹時に採血します。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値は、これらから計算することもできますが、直接、測定する方法もあります。
脂質異常症の診断基準では、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上を高LDLコレステロール血症、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が120〜139mg/dl以上を境界域高LDLコレステロール血症、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上を高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症) 、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl以下を低HDLコレステロール血症とします。
内科、内分泌・代謝科の医師による治療では、ほかの疾患や薬剤が原因となって起こるタイプの二次性脂質異常症の場合、原因となっている疾患を治療したり、可能ならば薬を変えたりやめたりすることで、脂質異常症を改善することができます。
食事などの生活習慣が原因となって起こるタイプの二次性脂質異常症の場合、欧米風の高カロリー食品やコレステロール値の高い食品、脂分の多いファーストフードの過剰な摂取を制限します。そして、野菜や海草、果物、魚といった低カロリー食や低脂肪食、低炭水化物食を中心とした食生活に切り替えます。
積極的にウォーキングや水中歩行などの適度な有酸素運動を行なうと、適切な体重の維持につながるばかりか、適度な運動を行なうことで基礎代謝の向上効果が期待できます。
また、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレス、過労、睡眠不足など生活習慣全般の見直しも、改善法として効果的です。
食事などの生活習慣の見直しで血液中の脂質に値が十分に改善しない場合は、脂質を下げる薬を服用することもあります。
高コレステロール血症に対しては、一般にスタチンと呼ばれているHMG‐CoA還元酵素阻害薬を使います。この種類の薬は、コレステロールの合成を抑制するものです。そのほかにも、コレステロールの吸収阻害剤や、レジンと呼ばれる陰イオン交換樹脂やプロブコール、ニコチン酸誘導体を使います。
高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)に対しては、フィブラート系薬物のベザフィブラートや、フェノフィブラートを使います。EPA(エイコサペント酸エチル)を使うと、血管に直接働いて抗動脈硬化作用を示すともいわれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿