2022/08/21

🇧🇳前庭神経炎

強いめまいが起こるものの、難聴や耳鳴りは伴わない耳の疾患

前庭(ぜんてい)神経炎とは、強いめまいが突発的に起こって歩くこともできず、吐き気などを伴う疾患。30歳~50歳代の人に起こりやすいといわれています。

前庭神経炎の症状の特徴は、周囲の景色がグルグル回るめまいが激しく起こることです。吐き気、嘔吐(おうと)、冷や汗を伴うものの、メニエール病とは違って、耳鳴りや難聴などの聴覚の症状は伴いません。

めまいは少しずつ軽くなっていきますが、発症から1週間程度は歩行に困難を感じます。めまい自体が2、3週間くらいでほぼ治まった後も、体を動かした時や歩く時のふらつきはしばらく持続するのが一般的です。時には、6カ月くらいたってもふらつきが持続することがあり、生活に支障が起きます。

原因は不明。風邪の後にかかりやすいため、風邪のウイルスによる感染で片側の内耳の中に炎症が起き、体の平衡をつかさどる前庭器官が急激に障害されるのが、原因ではないかと考えられています。

めまいが続く間は、できるだけ安静にしておきましょう。部屋を暗くして、床の中で目をつぶって、めまいを落ち着かせます。

前庭神経炎の検査と診断と治療

前庭神経炎は、早期の診断と治療が必要です。ほかのめまいを起こす疾患との区別も早くしなければなりませんので、できるだけ早く専門医の診察を受けます。

医師による聴力検査では正常の場合が多く、温度眼振検査では患っている側の耳の温度反応が高度に低下したり、反応がなくなったりします。めまい発作の時には、方向が固定された水平性眼振を認めます。

治療では、安静と薬物療法が主体になります。薬は抗めまい薬やビタミン剤などが主に用いられ、発症者の不安が大きい時は抗不安剤などが用いられます。早期に治療すれば、一度障害を受けた前庭機能が回復することがあります。このような時には、比較的早くめまいが軽くなります。

しかし、早期の治療にもかかわらず、症状がダラダラと長く尾を引くことがあります。このような時は、その状態に早く慣れるためにも、平衡感覚を鍛えてめまいに対処するリハビリテーションが必要になります。 リハビリを続けることで、ふらつきが持続する後遺症を早く解消できます。

前庭神経炎は一般的に、完治するまでに時間がかかります。後遺症が完全にとれるまでは、3食きちんとバランスのよい食事を心掛ける、睡眠をたっぷりとる、酒やたばこ、コーヒーを控える、軽い運動を定期的に続ける、入浴で心身ともにリラックスするなどで、予防を続けることが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪小中学生の体力調査、中学生男子はコロナ感染拡大前を上回る

 全国の小学5年生と中学2年生を対象に、50メートル走など8つの項目で体力や運動能力を調べる今年度の国の調査で、中学生の男子の合計点は新型コロナウイルスの感染拡大前を上回りました。一方で、小学生の男女は低下傾向にあり、スポーツ庁は運動の機会を増やす取り組みに力を入れていく方針で...