主に分娩に際して会陰部の組織に生じる裂傷
会陰(えいん)裂傷とは、主に分娩(ぶんべん)に際して、会陰部が過度に押し広げられて生じる裂傷。会陰破裂とも呼ばれます。
裂傷は膣(ちつ)入口部と肛門(こうもん)の間、長さにして3センチほどの部分に生じ、傷口からの出血や痛みが生じます。分娩時、新生児の頭が膣壁や会陰部の組織を圧迫して引き伸ばし、最終的には約10センチほどもある頭が膣入口部から出てきます。最初は厚ぼったかった会陰部の組織は、新生児の頭が出る直前はぺらぺらの紙のように薄く引き伸ばされ、裂傷が生じやすくなります。
裂傷の程度によって、1度から4度までに分類されます。1度会陰裂傷は会陰部の皮膚および皮下組織、膣粘膜のみの裂傷で、2度会陰裂傷はさらに会陰部や膣壁の深部筋層まで及んだものをいいます。3度会陰裂傷では肛門括約筋、膣と直腸の間にある膣中隔の一部にまで達し、4度会陰裂傷は肛門粘膜や直腸粘膜をも損傷するものをいいます。
これらの裂傷は、膣や会陰の伸展が十分でない若年、もしくは高年の初産婦や、新生児の体が大きい時に生じやすくなります。経産婦は一度膣壁や会陰部が引き伸ばされた経験があるので、次の出産の際は引き伸ばされやすい傾向があります。
分娩後直ちに縫合すれば通常は後遺症を残しませんが、感染したり血液がたまって血腫(けっしゅ)をつくると、縫合部が離開して治癒に日数を要することがあります。4度会陰裂傷で治癒が不完全な場合は、膣と直腸が通じてしまう直腸膣瘻(ろう)を形成することもあります。
会陰裂傷を予防するために、介助者が新生児の頭の通過をゆっくり進行させて会陰の急速な伸展を防ぐ会陰保護を行うことが、古くから行われてきました。しかし、目に見える会陰裂傷を生じていなくても、皮下組織や深部筋層の断裂、あるいは過度な伸展によって産後の膣壁の弛緩(しかん)を生じ、後に性生活に不満を残すことがあります。
あらかじめ予防的に会陰を切開しておいたほうが治癒が早く、肛門括約筋や直腸粘膜に達するような裂傷を生じにくいことなどから、会陰部がある程度伸展した時点で人為的に切開する会陰切開が行われることも多くなっています。会陰切開は切開部位によって正中切開法と正中側切開法に分けられ、キザギザに裂ける会陰裂傷よりは縫合も簡単で治癒も早いのが特徴です。
会陰裂傷の検査と診断と治療
産婦人科、産科、産科・婦人科の医師による診断は、新生児が生まれ出て胎盤が子宮から出た直後に、赤い色の出血が見られ、膣入り口部と肛門の間の会陰組織、もしくは膣壁が裂けていることが視診で確認されると、会陰裂傷と判断します。
肉眼的に損傷の程度を確認して2度会陰裂傷かと思っても、膣の奥深くで直腸粘膜が裂けて4度会陰裂傷となっている場合もまれにあるので、分娩直後の直腸診も行い、肛門括約筋が正常に機能するか、肛門粘膜や直腸粘膜に損傷がないか確認します。
産婦人科、産科、産科・婦人科の医師による治療は、裂傷部を縫合することになります。合成吸収糸という時間がたつと自然と溶けてしまう細い糸を使用して縫合するため、一般的な裂傷では抜糸は必要ないことが多くなります。
1度会陰裂傷の場合、裂傷が1センチ以上あり出血がある際は、傷が密着して出血が止まる程度の強さで縫合します。2度会陰裂傷の場合、深い部分の傷は合成吸収糸を使う埋没縫合で止血し、表面の傷は1度会陰裂傷と同様に縫合します。2度会陰裂傷までは一般的に起こり得るもので、10分もあれば縫合も終わります。
3度会陰裂傷の場合、まず断裂した肛門括約筋を縫合します。不完全な断裂であっても、肛門括約筋は肛門の周囲を取り囲む輪ゴムのような筋肉で、断裂すると肛門の締まりが緩くなり、排便障害などの後遺症を残すことがあるため、断裂した筋肉を元のように引き寄せて縫合し、残りの傷は2度会陰裂傷と同様に縫合します。分娩後3~4日は便が硬くなりすぎて傷に負担がかからないように、便を柔らかくする緩下剤を使う場合があります。
4度会陰裂傷の場合、裂傷を縫合する前に、肛門から直腸の厳重な消毒を行います。次に破れた直腸粘膜の縫合と肛門括約筋の縫合を行い、後は2度会陰裂傷と同様に縫合します。縫合に1時間以上かかることもあります感染予防のために抗生物質の投与し、さらに3~4日程、便を止める場合もあります。また、直腸の挫滅(ざめつ)がひどく縫合がうまくいかずに直腸と膣がつながってしまう直腸膣瘻を形成することもあります。この際は抗生物質を用いて炎症を抑え、傷がある程度落ち着いてから再度縫合を行うこともあります。
会陰裂傷後に特に気を付けるべきことは、排便などで息む時に縫合部分に負担をなるべくかけないことです。そのため、緩下剤などで便の柔らかさをコントロールする必要があり、水分もこまめに飲むように心掛けます。傷の痛みが強い時には、授乳中も服用できる鎮痛剤を服用します。ほかにも、滅菌コットンなどでのふき取り、洗浄、ワセリンの塗布で、傷口を清潔に保つことが必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿