2022/08/02

🇨🇦鼠径リンパ肉芽腫

鼠径(そけい)リンパ肉芽腫(にくげしゅ)とは、クラミジアの一種を病原体とする性感染症で、鼠径リンパ節のはれを特徴とします。別名、第四性病。

1935年ごろ、海外から日本に持ち込まれて、一時期流行しましたが、今日ではほとんどみられない疾患となりました。

性交によって感染して、3日~2週間ほどの潜伏期の後、病原体の侵入した男女の外陰部に、小さなおできや水膨れができます。その後1週間くらいして、太ももの付け根の鼠径リンパ節がいくつもはれて、硬くなり、やがて固まって鶏卵大に。39度くらいまで発熱し、リンパ節は破れて、分泌物が出て止まらず、数カ月も治りません。

治療では、テトラサイクリン系の抗生物質などが有効です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪百日せき、累計患者数4万人超え 3週連続で過去最多更新

 子供を中心に感染し激しいせきが続く「百日せき」の流行が続いています。7月6日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者数は前の週より225人増えて3578人と、3週連続で過去最多となりました。  百日せきは激しいせきが続く細菌性の感染症で、特に生後6カ月以下の乳児が感染す...