2022/08/19

🟧オミクロン型が広がって以降、感染の子供のけいれんや発熱増加 成育医療研究センターが調査

 新型コロナウイルスのオミクロン型が広がって以降、感染した子供が、けいれんや発熱を起こすケースが増えていることが、国立成育医療研究センターなどの調査でわかりました。脳症になって重症化することもあるため、速やかに受診してほしいとしています。

 国立成育医療研究センターなどの研究チームは、新型コロナに感染して全国の医療機関に入院した18歳未満の合わせて約850人について、オミクロン型の感染が広がった今年1月から3月までと、昨年8月から12月のデルタ型が主流だった時期で症状の違いを分析しました。

 その結果、2歳から12歳までで、38度以上の発熱があったのが、デルタ型の時期には19・6%だったのが、オミクロン型の時期には39・3%、けいれんを起こしたのは、2・2%だったのが9・8%と、それぞれ、オミクロン型の時期に有意に多かったということです。

 一方で、オミクロン型の時期には、味覚障害は、6歳以上で7分の1ほどに減っていました。

 また、酸素投与や人工呼吸器が必要となった子供は43人いた一方、ワクチンを2回接種していた50人は、いずれも軽症だったということです。

 調査した感染症科の庄司健介医長は、「けいれんが起きると、脳症になって重症化することもあるので、速やかに医療機関を受診してほしい。子供でも重症化を防ぐ効果が確認されているので、積極的にワクチン接種を検討してもらいたい」と話しています。

 2022年8月19日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪新型コロナの新規感染者、1医療機関当たり1・40人に増加 沖縄県は「拡大準備情報」発表

 厚生労働省は4日、全国約3000の定点医療機関から6月23~29日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が5405人で、1医療機関当たり1・40人だったと発表しました。前週比1・40倍で、1人に達したのは2週連続。感染者は増加傾向にあります。  1医療機関当たり...