2022/08/01

🇭🇺柑皮症

柑橘類などに多く含まれるカロチンの過剰摂取により、皮膚が黄色くなる状態

柑皮(かんぴ)症とは、血中のカロチン(カロテン)濃度が高くなり、手のひらや足の裏などが黄色くなる状態。

ミカンなどの柑橘(かんきつ)類、ニンジン、トマト、ホウレンソウ、カボチャ、オクラ、ブロッコリー、シソの葉、アンズ、パセリ、マンゴー、とうもろこし、スイカ、うに、焼きのりなど、カロチンを多く含む食品を大量摂取した時に、血中のカロチン濃度が高くなり、その黄色色素が皮膚に沈着して黄色くなります。

昔はミカンをたくさん食べる冬季に多くみられましたが、近年は健康ブームでさまざまな野菜ジュースやサプリメントが発売されており、柑皮症も季節を問わずみられるようになりました。ビタミンAの前駆物質であるカロチンは体内でビタミンAに変化し、夜盲症や皮膚乾燥症、動脈硬化を防ぐこともわかっているものの、過剰に摂取すると柑皮症になることもあります。

カロチンは皮膚の角質層や表皮、皮下脂肪組織に沈着しやすいため、厚い角質層のある手のひら、足の裏が特に黄色くなり、手指、顔の鼻翼なども黄色くなることがあります。全身が黄色くなるのはまれながら、症状が強いと全身の色合いが黄色くなります。かゆみなどの自覚的な不快感も、体への特別の害もありません。

柑皮症は、子供やダイエットに取り組む人、菜食主義者に多くみられます。ほかに、カロチンは脂溶性で脂に溶けやすい性質があるので、高脂血症があると血中のカロチン濃度が上昇しやすくなり、柑皮症を生じることもあります。カロチンからビタミンAへの転換が肝臓でうまく行われない場合も、血中のカロチン濃度が上昇して、柑皮症を生じることもあります。

皮膚が黄色くなる点で、肝臓から出る消化液である胆汁が血液に入る黄疸(おうだん)と、柑皮症は共通しています。しかし、黄疸でみられる眼球結膜、いわゆる白目の部分が黄色くなることは柑皮症ではなく、正常色を保っているので、区別することができます。

柑皮症を生じた際は、カロチンを多く含む食品の摂取を中止、あるいは減量することが大切です。多くの場合は、摂取を減量するだけで自然によくなります。

通常は医師の診察を受ける必要はありませんが、黄疸で皮膚が黄色くなる際は肝機能障害が疑われるので、注意が必要です。高脂血症の人は柑皮症になりやすいといえますので、柑皮症を疑われた時は、高脂血症のチェックや黄疸との鑑別を兼ねて、皮膚科、ないし皮膚泌尿器科で採血検査を受けることが勧められます。

柑皮症の検査と診断と治療

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、柑皮症に関しては特別な検査は必要ありません。高脂血症が疑われた場合は、12時間以上食事をとらずに採血し、血中の総コレステロール、悪玉コレステロール(LDL)、中性脂肪、善玉コレステロール(HDL)を測定し、それぞれの血清脂質の値によって病状の判断を行います。

皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、柑皮症に関しては特別な治療を行わなくても、カロチンの摂取量を減らせば、数カ月で徐々に皮膚の色合いは正常に戻ってきます。

内分泌異常や代謝異常によって二次的に生じた柑皮症に関しては、原因となる疾患の治療を優先します。原疾患が治まれば、柑皮症も軽快します。

予防のために気を付けたいことは、栄養バランスのとれた食事を心掛けることです。近年はメタボリック・シンドロームが注目され、ダイエットに取り組む人も多くなっていますが、低カロリーで、カロチンを多く含む緑黄色野菜ばかりを偏食し、過剰に摂取すると、柑皮症になることもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...