2024/02/24

🟧子供の花粉症、この10年で増加 小学生のほぼ半数に症状

 子供の花粉症について製薬会社が保護者を通じてアンケート調査を行ったところ、花粉症とみられる症状がある16歳以下の子供は全体の40%余りに上ることがわかりました。10年前の同様の調査と比べて、およそ10ポイント増えているということです。

 この調査はロート製薬が1月に、0歳から16歳までの子供の保護者を対象にインターネットを通じて行ったもので、7131人から回答を得ました。

 それによりますと、子供が「花粉症の診断を受けている」と回答した人が21・8%、「花粉症だと思う」と回答した人が20・8%で、合わせて42・6%が、子供に花粉症や花粉症とみられる症状があると回答したということです。

 10年前に行われた同様の調査では32・7%だったということで、今回は9・9ポイント増えていました。

 また、このうち小学生については、花粉症や花粉症とみられる症状があったのは47・4%と、ほぼ半数に上っていたということです。

 勉強に集中できないなど日常生活への影響もみられました。専門家は生活環境の変化に加え、親の花粉症発症率の高さも要因と指摘しています。

 調査結果について、日本医科大学医学部耳鼻咽喉科の大久保公裕教授は、「室内で遊ぶことが増えるなど、環境の変化によってアレルギーになる子供が増えていると思う。治療を受けないと毎年悪化していくので、顔を触るしぐさや、くしゃみを連発するなどの症状があれば一度、医療機関で検査をしてほしい」と話していました。

 2024年2月23日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩アメリカ保健福祉省などで職員の大規模解雇始まる はしか対応への影響懸念も

 ドナルド・トランプ大統領の方針のもと連邦政府の職員の大幅な削減が進められているアメリカで、公衆衛生などを担当するアメリカ保健福祉省や、医薬品などの審査を行う機関で、職員の大規模な解雇が始まりました。アメリカでは、今年に入ってから感染力が非常に強いはしかが各州に広がっていて、対...