2022/08/26

🇸🇩やせ

●急にやせてきたら注意を

 やせて喜んでいたら、どんどんやせ続ける人には、重大な病気が隠れている可能性もあります。

 近年は「肥満」が悪役になっているためか、「やせ」のほうはあまり問題にされない傾向があります。とりわけ夏の場合、「夏やせだろう」、「夏ばてによる食欲不振が原因じゃないのかな」などと見過ごされがちですが、体重減少は病気のシグナルの可能性もあります。

 普通、自分の身長から割り出される標準体重より20パーセント少ない状態が、「やせ」と考えられます。

 女性の場合の標準体重の求め方は、標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×21(最も有病率の低い、理想のBMI<Body Mass Index>値)となります。男性の場合は、標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22で算出されます。

 「やせ」では、体の脂肪組織が目立って減少し、筋肉組織も減少している状態にあります。「病的」とは必ずしも断定できませんが、一般的には、病気にかかりやすい状態と見なされています。また、病気の初期症状や、やや病気が進行してからの症状として、体重の減少を伴うケースも多々あります。

 体重が徐々に減ってゆく場合はそれほど心配はいりませんが、一カ月の間に5キロも体重が減るなど急激に体が細ってきたら、注意が必要です。安易に自己判断せず、病院や診療所に出向いて、きちんと検査を受けることが大切となります。 

●やせる原因となる主な病気

■食欲がなくてやせるケース■

消化器系の疾患

 消化管である胃腸に病気があると、食欲不振に陥ると同時に、食べたものの消化・吸収も正常に行われなくなるため、やせてきます。消化器系の病気で多いのは、胃潰瘍(かいよう)と十二指腸潰瘍です。

 また、消化液や酵素を分泌する腺臓器である肝臓、膵臓(すいぞう)に、慢性肝炎、肝硬変、慢性膵炎などの疾患があるケースでも、食欲が減退して、やせてきます。

がん

 体のどの臓器、組織にできたがんでも、初期症状として体重が落ち、やせてきます。がん細胞が体の栄養を奪ってしまうために起こり、特に消化器系に発生したがんでは顕著です。末期になると、体がやせ細ってきます。

■食欲があるのにやせるケース■

糖尿病

 糖尿病の初期には太り出すことがありますが、放置して進行すると食欲があるのに体がやせてきて、のどの渇き、多尿などの症状が現れます。

 糖尿病は膵臓から出るインスリンの働きが悪くなり、血糖値が高くなる病気で、進行すると目、腎臓(じんぞう)、神経などに合併症を来す全身病。親や兄弟に糖尿病の人がいると、発症率が高くなります。

バセドー病(甲状腺機能亢進症)

 甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気がバセドー病で、代謝が活発になって消費カロリーが増えるため食欲が増すが、それ以上に代謝が激しいので、急激にやせてきます。

 動悸(どうき)がする、汗をかきやすい、手が震えるなどの症状も伴います。男女比で見ると、約1対4で女性に多く、多くは20~50代で発症します。

■その他のケース■

拒食症(神経性食欲不振症)

 拒食症は若い女性に多く、肥満に対する強い不安などが原因で食欲不振になり、食べても自ら吐いてしまうこともあります。その結果、極度のやせ、無月経などを引き起こします。

 本人には、やせの自覚がないことが多い、とされています。

過度のダイエット

 減量を目的とした自己流の食事制限によって、栄養不足、摂取エネルギー不足に陥って、極端にやせるケースもあります。貧血や肝機能障害などの合併症を引き起こす危険性もあります。 

●心掛けたい「やせ」対策 

■症状に応じて専門医へ

 思い当たることがないのに、一カ月で2~3キロ以上体重が減ったら、念のため内科を受診しましょう。

 ほかに伴う症状があれば、下記の表を参考にして症状、状態に応じた専門医へ出向きましょう。

    症状、状態

   疑われる病気

  受診する科

口が渇く、多尿

糖尿病

内科(代謝内分泌科)

脈が速い、汗が出る

バセドー病(甲状腺機能亢進症)

内科(代謝内分泌科)

長期の下痢

消化管吸収障害、消化管腫瘍(しゅよう)、膵炎

内科(消化器内科)

微熱、せき、たん

肺結核

内科(呼吸器内科)

貧血、高血圧、吐き気

慢性腎不全

内科(腎臓内科)

すぐ満腹になる

通過障害、食道がん、胃がん

内科(消化器内科)

食べられない、食べても吐く

拒食症(神経性食欲不振症)

心療内科、精神科

下剤、利尿剤、甲状腺製剤による副作用

内科

■バランスのよい食事を

 医者の検査を受けても特に異常が見当たらなければ、バランスのよい食事を心掛けるようにすることです。

 全体の摂取カロリーに占める糖質、脂肪、蛋白質の割合は、およそ3対1対1になるのがよいとされています。特に牛乳、卵、大豆など良質の蛋白質を取りましょう。加えて、食事は一日3回、規則正しく取ることが大事です。

■ストレスの発散を

 ストレスが原因となって、やせるケースもあります。適度にストレスを発散しましょう。

■夏ばてでやせたら

 最近の夏ばての傾向として、体温調節機能の不調からくるケースが増えています。この不調は、冷房の利いた室内や車内と屋外の暑さとの温度差によって、引き起こされるものです。

 冷房で体が冷えると、血液循環が悪くなり、肩凝り、腰痛なども悪化します。体を内側から温めるショウガ、ネギ、サフラン、シナモンなどが入った温かい料理を取りたいもの。紅茶、カボチャ、エビ、牛肉も、体を温める食材とされています。

 一方、屋外などで多量に汗をかく人は、十分な水分、塩分に加え、豚肉、大豆製品、胚芽(はいが)米、ライ麦パン、ゴマ、ピーナツなど、ビタミンB1が多く含まれる食品を積極的に取りたいものです。

 ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが多く含まれたニンニク、ニラ、タマネギなどを一緒に取ると、より効果的です。

 また、汗とともにビタミンCも失われるので、アセロラ、レモン、赤ピーマン、トマト、キウイなど、ビタミンCの豊富な果物や野菜がお勧めとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪小中学生の体力調査、中学生男子はコロナ感染拡大前を上回る

 全国の小学5年生と中学2年生を対象に、50メートル走など8つの項目で体力や運動能力を調べる今年度の国の調査で、中学生の男子の合計点は新型コロナウイルスの感染拡大前を上回りました。一方で、小学生の男女は低下傾向にあり、スポーツ庁は運動の機会を増やす取り組みに力を入れていく方針で...