結膜炎とは、目の結膜に炎症が起こる病気の総称で、大きく分けて、急性結膜炎と慢性結膜炎とがあります。
結膜とは、上下のまぶたの裏側と、眼球の表面から黒目の周囲までを覆っている、薄い粘膜の部分を指します。まぶたの裏側を覆っている部分は眼瞼(がんけん)結膜、白目の表面を覆っている部分は眼球結膜と呼ばれています。一方、黒目の部分を覆っている粘膜は角膜と呼ばれています。
その結膜の働きは、直接、外界に接している目を異物の侵入から守ること。そこで、結膜には抗菌作用のある粘液や涙液が分泌され、常に作られている涙で目の表面を潤して防御しているのですが、多くの細菌にさらされたり、睡眠不足、過労などで抵抗力が落ちている時には、炎症を起こすことがあるのです。
結膜炎の症状は引き起こす原因によって異なりますが、共通する症状として白目の充血、目やになどが現れます。
急性結膜炎は、主に細菌、ウイルス感染によって引き起こされます。アデノウイルスによる流行性角結膜炎(はやり目)や咽頭結膜炎(プール熱)では、患者の分泌物などから伝染し、しばしば地域や学校で集団感染し、大量の目やに、リンパ腺(せん)のはれが生じます。そのほか、エンテウイルスによる急性出血性結膜炎などもあります。
慢性結膜炎は、細菌の感染、ダニや花粉などのアレルギー、目をこすりすぎるなどの機械的刺激、薬品などの化学的刺激といった、種々の原因によって引き起こされます。
0 件のコメント:
コメントを投稿