2022/08/14

🇸🇦水腎(すいじん)症

尿が腎杯や腎盂内にたまり、膨らむ疾患

水腎(すいじん)症とは、結石、尿管狭窄(きょうさく)など尿路の通過障害があるために、尿が腎杯や腎盂(じんう)内にたまり、膨らむ疾患。

大きくなると腎臓の実質が圧迫され、腎臓機能が低下します。両側性のものでは尿毒症になります。

軽いものは症状がありませんが、大きくなると腎臓部や腰部が痛み、吐き気、嘔吐(おうと)、食欲不振が起こります。

水腎症の検査と診断と治療

超音波診断装置が普及した今日では、容易に水腎症の診断ができます。治療としては、原因となっている尿路の通過障害を早く除去します。高度のものや感染のあるものは、腎臓を摘出することもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...