2022/08/21

🇸🇦二次性血小板減少症

いろいろな基礎疾患とともに、血小板の数が減少し、血が止まりにくくなる病態

二次性血小板減少症とは、いろいろな基礎疾患とともに、血小板の数が血液1マイクロリットル中に10万個以下になり、血が止まりにくくなる病態。続発性血小板減少症、症候性血小板減少症とも呼ばれます。

血小板は血を止める働きをする血液中の細胞で、血小板造血の抑制や、自己抗体産生による血小板の破壊により、血小板の数の減少がみられます。

例えば、白血病や再生不良貧血では、白血球、赤血球の変化とともに、血小板の数が減少する二次性血小板減少症が生じます。ほかに、全身性エリマトーデス、バンチ症候群、血栓性血小板減少性紫斑(しはん)病、溶血性尿毒症症候群などでも、血小板の数が減少する二次性血小板減少症が生じます。

出血の症状は、紫斑、溢血(いっけつ)斑(青あざ)、鼻出血、歯肉出血、血尿、血便などがみられます。まれに脳出血があり、これが命取りとなることもあります。

二次性血小板減少症の検査と診断と治療

内科の医師による治療は、いろいろな基礎疾患の治療が第一ですが、直接血小板を補う目的で輸血、または血液から血小板だけを分離して血液に注入する血小板輸注を行うこともあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥T細胞を作り出す「胸腺」細胞、人のiPS細胞から作製成功 免疫不全患者らの治療法開発に期待、京都大

 京都大学の研究チームは、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、免疫に関して重要な役割を果たす「胸腺」の細胞を作ることに成功したと発表した。  将来的には重い免疫不全などの治療につながる可能性があるとして、さらに研究を進めるということである。  この研究は、京都大学iPS細胞...