2022/08/24

🇬🇱心因性失声症

心因的なストレスが原因で声が出なくなる疾患

心因性失声症とは、心因的なストレスが原因となって、 声が出ない、話せない、声が出てもかすれ声や、しわがれ声になってしまう疾患です。ヒステリー性失声症とも呼ばれています。

30歳以上の女性に多くみられ、突然、声が出なくなるため、周囲の人たちも驚きます。心理的な要因によることが多く、これに性格が反映して発症します。

周囲への依存性が高く、自己顕示欲が強いなど、ヒステリー性格を持っている人に多い、と分析されています。心理的に厳しい立場に立っている時、欲求が満たされない時など特殊な状況下では、内的な葛藤を自分で処理することができなくなり、性格が未熟な人では、体に症状として現れてきてしますのです。一種の逃避である場合もあります。

放っておいても、自然治癒することが多い病気ですが、なかなか治らなかったり、繰り返し発症する場合は、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診しましょう。声帯などに異常がないことが判明した場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。

精神科などでの心因性失声症の治療では、発症の原因になっている心理的な要因を探ります。医師の説明を受け、本人が病歴とともに生育暦、生活暦などを、よく把握することが大切となります。その上で、発声の訓練と、カウンセリングなどによる心理療法の二つの治療が進められ、精神安定剤を用いることもあります。

治療効果が高いため、疾患は比較的すぐ、だいたい1週間くらいで治るのが、一般的と見なされています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥脳の再生医療薬、出荷制限解除へ 開発企業が品質データ再収集

 厚生労働省の専門部会は16日、事故などによる外傷性脳損傷の患者に細胞を移植して運動まひの改善を促す再生医療等製品「アクーゴ」の出荷制限を解除することを了承した。2024年7月に承認されたものの、品質に関する追加データを集め認められるまで出荷できない異例の条件が付き、開発企業「...