2022/08/04

🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿シンドロームマリン(悪性症候群)

シンドロームマリンとは、向精神薬の重大な副作用。精神病の人が向精神薬を服用した際や服用量を増量した際に、高熱が続き、意識障害や筋硬直を起こすものです。悪性症候群とも呼ばれます。

麻酔薬の副作用として現れる悪性高熱症と症状が類似していますが、別の疾患です。

シンドロームマリンの原因は、向精神薬が神経に働き掛けるドーパミンの作用を抑えてしまうためと考えられ、ドーパミン作動薬の使用が試みられています。向精神薬の注意書きには、シンドロームマリンのことが初めに書かれています。

症状としては、38℃以上の高熱、振戦(体の振るえ)、発汗、頻脈などの症状を特徴とし、放置すると時に高熱が持続し、意識障害、筋硬直、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎(じん)不全へと移行し、死に至ることがあります。

また、抗パーキンソン病薬を継続して使用している際の急激な中止や減量でも、シンドロームマリンの症状が起こる場合があります。

頻度はまれですが、発症した場合はすぐに的確な治療が必要となります。治療の基本は、向精神薬の場合は使用を中止すること、抗パーキンソン病薬の場合は使用を再開することです。

次に、水分と栄養の補給を図ることと、ダントローレンなどの治療薬の投与が必要です。重症な場合には、集中治療室などの利用も必要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪 6月の平均気温が過去最高を更新 、「観測史上最も暑い6月」に

 気象庁によりますと、今年6月の日本の平均気温は平年と比較して2・34度高く、統計を開始した1898年以降で最高を更新しました。  寒気と暖気の境目である偏西風が平年より北を流れ、日本上空が暖かい空気に覆われやすかったことなどが原因だということで、全国の122地点で歴代1位の高...