拡張期血圧とは、心臓が拡張して戻ってきた血液をため込んでいる際に、血管壁にかかる圧力(血圧)のことです。最低血圧、最小血圧とも呼びます。
逆に、心臓が収縮して全身に血液を送り出している際に、血管壁にかかる圧力(血圧)を収縮期血圧といい、最高血圧、最大血圧とも呼びます。
日本高血圧学会では、拡張期血圧の基準値(正常血圧)を85mmHg、理想的な血圧を80mmHgと設定しています。
気象庁によりますと、今年6月の日本の平均気温は平年と比較して2・34度高く、統計を開始した1898年以降で最高を更新しました。 寒気と暖気の境目である偏西風が平年より北を流れ、日本上空が暖かい空気に覆われやすかったことなどが原因だということで、全国の122地点で歴代1位の高...
0 件のコメント:
コメントを投稿