2022/08/10

💅時計ガラスつめ(ヒポクラテスつめ)

つめが肥大化、変形して指先を丸く包むような状態

時計ガラスつめとは、つめの成長が著しくて湾曲度を増し、指先を丸く包むような状態。ヒポクラテスつめ、時計皿つめとも呼びます。

見た目は、つめの甲が時計の風防ガラスのようになります。さらに変化が強くなると、指の末端も肥大してきて、見た目は、太鼓のバチのような感じになります。

こういう状態は、指の末端の軟部組織にムコ多糖類が沈着するために生じ、肺の慢性疾患である肺がん、肺膿瘍(のうよう)、気管支拡張症、肺気腫(きしゅ)、肺結核などのほか、チアノーゼを伴う先天性心臓疾患および亜急性心内膜炎、甲状腺(せん)機能高進症、肝硬変、潰瘍(かいよう)性大腸炎などの時に、その一症状として現れます。

ほかに、内臓の疾患と関係のない特発性のもの、厚皮骨膜症の一症状として現れる遺伝性のものもあります。

片側だけのつめが肥大化し、変形した場合は、その側の大きな血管に異常があることがあります。

時計ガラスつめの検査と診断と治療

思い当たる疾患がないのに症状が出た場合は、どこか悪いところがあるというサインかもしれないので、早めに病院で診てもらうようにします。

医師による治療では、原因となっている疾患の治療を最優先します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩国内初の「献便施設」、山形県鶴岡市にオープン 難病治療薬の開発を目指す

 健康な人の便に含まれる腸内細菌を集め、難病治療薬開発に活用する国内初の「献便(けんべん)施設」が山形県鶴岡市にオープンしました。山海の幸に恵まれた食文化が腸内細菌の多様性を生んでいるといい、便の提供を募るのに最適な場所として同市が選ばれました。  4月24日にオープンしたのは...