2022/08/04

🇧🇷腱鞘炎

腱鞘炎(けんしょうえん)とは、筋肉を骨に結び付けている腱の外囲を筒状に包む腱鞘に、発生する炎症です。腱鞘の中には滑液という油のようなものがあって、ひも状の組織である腱がスムーズに動くようにしています。

この腱鞘と腱の摩擦などで炎症が発生しますが、関節の使いすぎや加齢、関節リウマチ、細菌による化膿(かのう)などが原因となります。症状は、痛みと腫(は)れ、だるさ、動きにくさなど。

手の指や手首、ひじに多く起こりますが、ひざや足首に炎症が出ることもあります。手をよく使う楽器の演奏家、パソコンなどの入力作業者などのうち、中高年の女性に発生しがちです。

専門家による治療では、痛みの誘因となった作業や運動を控えて、湿布やサポーターなどで手などの患部を安静に保つほか、短期間の非ステロイド系抗炎症剤を処方したり、リハビリテーションとして温熱療法や手首などのストレッチが行われます。痛みが強い難治例では、痛む腱へのステロイド注射が検討されます。

これら手術をしない保存的治療が数カ月行われても、改善の得られない症例では、腱鞘を切開し、滑りを良くする手術が検討されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...